|
カテゴリ:後日談
Thursday, January 12. [Day 64]
曇り時々晴れ。現地の日最低気温は24℃、日最高気温は33℃。 明け方。三多摩エリアを歩いたり駅の自動改札を通り抜けるのに四苦八苦したりする夢で目覚める。なんのこっちゃ。 朝。往路は約20分で研修所に到着。 午前は、各自の個人作業に従事する。 本日の昼食はこんな感じ。「ミートボール入り麺」である。 私個人は午後の3コマを担当。「漢字」のユニット14-B、「聴解」の第25課、そして本冊第26課の「会話」である。 夕方。復路も約20分で宿舎に到着。 その際、車内で近くの席に座った人々が、現地のモールで買い物や食事をしてきたことについて、楽しそうに話していたが・・・どういうわけか、私は全く関心を持てず、激しい違和感に襲われてしまった。日本へ帰国した後は再び質素倹約の生活を強いられることが予想されるため、必要性の低い支出に対して自制心が働いていることに加えて、そもそもそういう「消費」ではなく、やはり何かを「創意工夫して生み出す」ことに興味があるのかもしれない。 それから、ランドリーサービスに立ち寄ると、電気と水道の請求書が届いていた。やっと来たか。で、昨年11月10日(木)から12月20日(火)までの1か月余りの分として、電気代が279,885.63ルピア(約2,799円)、水道代が70,840ルピア(約708円)、合計で350,725.63ルピア(約3,507円)との由。 ちなみに、1年前の旧・南の島における水道・光熱費と比較してみよう。 うん、自室でのエアコン稼働はそんなに変わらないのに、新・南の島の電気代は格段に安く感じられる。いずれにせよ、今月中に銀行口座から直接振り込むことになるはず。 帰宅後、夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。 1)豊臣秀吉は「ズバ抜けて出世する人」の典型だ 「人たらし」だけじゃない!5つの秘密とは?コメントは省略。 Friday, January 13. [Day 65] 曇り。現地の日最低気温は24℃、日最高気温は31℃。 未明。警察に捕まることを知っていながら悪あがきで逃亡する・・・という夢で目覚める。目覚めた後、「ああ、俺はこれから捕まるんだ」と落ち込んでしまう。なんのこっちゃ。 朝。宿舎の自室に設置されているウォーターサーバーの水がなくなりそうであったため、その旨のメモをランドリーサービスの掲示板に貼り付け、自室の鍵を預けておく。 その後、往路は約20分で研修所に到着。 午前は、チーム作業としてテスト採点などのほか、各自の個人作業に従事する。 本日の昼食はこんな感じ。「日替わりおかず弁当」である。 私個人は午後の3コマを担当。「読解」の第26課、「聴解」の第26課、そして本冊第27課の「会話」である。読解は昨年度の旧・南の島と同様に映画『Gravity』のTrailerと『宇宙兄弟』の予告編を再利用。また、会話は初版と第2版でミラーさんと鈴木さんの役割が入れ替わっていたものの、教室のホワイトボードに葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」を描いた“画伯”の写真を見せた上で、「すごいですね」の表現を使ったスキットを考えてもらう。うーん・・・教科書にある談話構成をなぞった発表が多くて、ちょっと面白くないなぁ。人々の独創性は旧・南の島のほうが優れているのか? その後、自習1コマの時間に開催されたインサービス研修「自律学習支援(その1)」に参加する。 夕方。復路は約15分で宿舎に到着。 ランドリーサービスに預けた鍵を回収して自室に戻ると、空のボトルと引き換えに新しいボトルが届いていた。 夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。 1)誘拐から密入国斡旋へ「悪のビジネス」が進化した理由 『人質の経済学』以下はコメント。 1)海外で暮らしている人間としては、ちょっと気になる記事。 2)リーダーとしてのキャラを演じ続ける役者たち。梵天丸もかくありたい(?)。 3)札幌へ延伸するまでに、新幹線専用の青函トンネルをもう1本掘るしかないのでは? 4)こういうローカルなネタって、好きかも。 5)私が不在の米沢の自宅近くでは、こんなことをしているのか。 Saturday, January 14. [Day 66] 曇り時々晴れ。現地の日最低気温は24℃、日最高気温は28℃。 今日は外出するつもりでいたが、今一つ意欲が湧かず、明日に順延すると決める。結局、自室で終日だららんと過ごす羽目になった。 昼過ぎに、15分ぐらい停電があった。また、夕方にも、5分ぐらい停電があった。 停電になると、室内に設置されているインターネットのルーターがダウンしてしまうので、情報を収集することができなくなる。現地のモバイル機器を導入すれば、そういう事態も防げるであろうが・・・今のところ、そこまでする必要性は感じないかな。 夕方。NHKワールド プレミアムで17時30分から18時15分まで放送された『ブラタモリ』さぬきうどん編の、最後の15分ぐらいを見る。先週はうっかりしていたけれども、今週はつい寝過ごしてしまった。 また、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まった。 1)50歳からは「SNSのカリスマ論客」を目指せ 反論は恐れず「知的格闘技」を楽しもう以下はコメント。 1)と2)は、ものを書くという行為について。 3)気象と交通の接点。思わずニヤッとしてしまう。 4)三多摩ネタではあるが、人口減少時代における自治体間競争の一例。 5)と6)は、食べ物に関する話題。駅弁大会か・・・行きたいなぁ! 7)1月7日(土)の記事3)の続き。 8)ロシアかイスラエルか、という問題関心に基づく視点で。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2017.01.21 22:59:35
[後日談] カテゴリの最新記事
|