|
カテゴリ:後日談
Wednesday, January 18. [Day 70]
曇りのち晴れ。現地の日最低気温は24℃、日最高気温は32℃。 朝。往路は約20分で研修所に到着。 私個人は午前の3コマを担当。本冊第29課後半の「導入」「基本」「応用」である。 続いて、自習1コマを教室で見守る。 それから、講師室に戻ると、初級IIの『教え方の手引き』がチーム単位で貸与されていた。やれやれ、やっと来たか。 本日の昼食はこんな感じ。「牛肉のスパイス煮込み弁当」である。 午後は、各自の個人作業に従事する。その際、明日招集されている係ミーティングの運営に関する個人的な提案を、メールで送信したりする。 また、今週に入って現地のお世話係が1名追加されたので、そのご挨拶を受けたりもする。わざわざご丁寧に、かたじけない・・・みたいな。 夕方。復路も約20分で宿舎に到着。 帰宅後、夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。 1)なぜカツオの塩漬けは日本で唯一、伊豆だけに残ったのかコメントは省略。 その後、宿舎内のランドリーサービスに赴き、日曜の夜に預けた洗濯物を受け取りつつ、新たな洗濯物を預ける。 Thursday, January 19. [Day 71] 曇り時々晴れ。現地の日最低気温は24℃、日最高気温は32℃。 朝。往路は約20分で研修所に到着。 私個人は午前の3コマを担当。復習テスト(試験監督)、「漢字」のユニット16-B、そして「専門分野の基礎語彙」のレッスン1・セクション2である。1コマ目の途中から2コマ目の当初にかけて、40~50分ぐらい“停電”に見舞われる。私のクラスはペーパーテストの最中であったため大して支障はなかったものの、聴解の授業をしていたクラスなどもあり面倒な事態に陥ったらしい。次の漢字はPPTが使えないと思い、やむを得ず講師室へ紙のフラッシュカードを取りに行ったけれども・・・授業開始後5分ほどで復旧した。 続いて、自習1コマの時間に開催された係ミーティングに参加する。 本日の昼食はこんな感じ。「日替わりおかず弁当」である。 午後は、チーム作業としてテスト採点などのほか、各自の個人作業に従事する。 夕方。復路も約20分で宿舎に到着。 帰宅後、夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。 1)23歳女性が「美容師の夢」を捨てISと戦う理由 「私はいつでも死ぬ覚悟ができています」以下はコメント。 1)国家と国家の狭間に生きる民族の、知られざる真実と、静かな決意。 2)この記事の元ネタはこちら。“ポスト・トゥルース”の時代におけるメディアのあり方を改めて考えるには、いい題材かも。 3)人を苦しめたり傷つけたりすることもできる一方で、救ったり勇気づけたりすることもできるもの。それが言葉。 4)器の小さい追従者たちが足を引っ張り合い、自滅しつつある構図。 5)“向上心の具現化”を組織的にあれこれ試みた結果、こうなった・・・みたいな。 Friday, January 20. [Day 72] 曇り時々晴れ。現地の日最低気温は25℃、日最高気温は33℃。 暦の上では「大寒」やね。って、ここではないどこか遠くの話であろうが。 朝。往路は約15分で研修所に到着。 午前は、各自の個人作業に従事する。 本日の昼食はこんな感じ。「かた焼きそば」である。しかし・・・皿がなかったため、麺を少しずつビニール袋の中に入れて食べる、という苦労を強いられた。 午後も、各自の個人作業に従事した後、自習1コマの時間に開催されたインサービス研修「自律学習支援(その2)」に参加する。 その移動の際に同僚講師から「痩せました?」と声を掛けられる。1か月前とは別の講師であるが・・・ああ、やはりそう見えてしまうのか。 夕方。復路は約20分で宿舎に到着。 帰宅後、荷物を置いてすぐに再出発。徒歩圏内にあるスーパーへと足を運び、週末向けの食料などを調達する。 再帰宅後、夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。 1)重要案件は電話?メール?時代で変わる「会社ルール」コメントは省略。 Saturday, January 21. [Day 73] 曇り時々晴れ。現地の日最低気温は24℃、日最高気温は32℃。 昼前。NHKワールド プレミアムで11時05分から11時50分まで再放送された大河ドラマ『おんな城主 直虎』の第2回を見る。 昼過ぎ。当地での近況などを旧・南の島のチームとも共有すべく、“元”同僚講師(ただし、前期~今期の再派遣者のみ)へ一斉メールを送信しておく。 夕方。NHKワールド プレミアムで17時30分から18時15分まで放送された『ブラタモリ』こんぴらさん編を見る。 夜。19時から19時58分まで放送された大河ファンタジー『精霊の守り人II 悲しき破壊神』(1)「災いの子」を途中まで見つつも、いろいろとやるべきことがあったので、テレビをつけたまま見るのをやめる。 その後、20時から20時25分まで放送された『チャリダー』「出張チャリダー検定 in 陸前高田」の音声を、各種作業をしながら耳だけで聞いていたら・・・ん? 『アメリカ横断ウルトラクイズ』と全く同じ効果音やBGMが使用されていて、思わず画面を見に来る。個人的にはニヤッとしたとはいえ、NHKでここまでやる必要があるのか、と何とも複雑な境地に達してしまった。 あと、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まる。 1)ドゥダメルとペトレンコ、一体何が凄いのか 2017年クラシック界は、指揮者の新星に注目以下はコメント。 1)私が最後にオーケストラの生音を聞いたのは、いつのことやら(遠い目)。 2)昨日の記事6)にも通じる話題。 3)ある意味では、1月7日(日)の記事2)の続き。 4)テストの目的は、目先の良い点数を取ることではなく、わからない所をはっきりさせること。まあ確かに、その通りではある。 5)あの『真田丸』で直江兼続の役を演じた中の人は、わざわざ「青春18きっぷ」で米沢へ墓参りにいらっしゃっていたのか。ふふっ、私の好敵手かも(?)。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2017.01.29 10:45:38
[後日談] カテゴリの最新記事
|