1046511 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Headline News

Calendar

Archives

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

言泉「やまと」

言泉「やまと」

2017.01.27
XML
カテゴリ:後日談
Wednesday, January 25. [Day 77]
曇り時々晴れ。現地の日最低気温は23℃、日最高気温は34℃。

朝。往路は約15分で研修所に到着。

午前は、各自の個人作業に従事する。

写真(1月25日の昼食)

本日の昼食はこんな感じ。「ピリ辛トマトヌードル」である。

私個人は午後の3コマを担当。「漢字」のユニット18-B、本冊第30課の「会話」、そして「読解」の第30課である。読解のお題は“日本でいちばん”であったため、スキーマ活性化の一助として、日本と当地で「一番高い山」「一番長い川」「一番高いビル」「一番長い橋」のクイズを実施。日本側の答えはそれぞれ富士山、信濃川、あべのハルカス、東京湾アクアブリッジであるが、当地側の答えと合わせて、画像を見せながら紹介してみる。もっとも、この本文そのものは今一つ面白みに欠けるけれども。

夕方。復路は約20分で宿舎に到着。

帰宅後、夜。自室で夕食をとってから、宿舎内のランドリーサービスに赴き、日曜の夜に預けた洗濯物を受け取りつつ、新たな洗濯物を預ける。
その際に、いつもとは異なる服装で着飾った同僚講師らと鉢合わせる。ああ、以前この人たちは、休暇を取得してドレスコードのあるレストランへ豪華なランチを食べに行くって、言っていたっけ。今日がその休暇取得日なのね。で、これが噂の“スマートカジュアル”なのか。ふーん・・・って、こんなところ(ランドリーサービスの部屋)で見られたくはあるまい。まあ、私も“スーパーカジュアル”の普段着なので、お互い様かな。

その後。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。
1)地方は儲からない「イベント地獄」で疲弊する 現場がボロボロになる3つの「危険な罠」とは
東洋経済オンライン/地方創生のリアル 2017年01月25日

2)ドイツには「まちづくり」という言葉などない 日本中でこの言葉が氾濫する理由とは?
東洋経済オンライン/街・住まい 2017年01月25日

3)茨城空港、開港7年で見せ始めた意外な健闘 北関東の「空の玄関」、活路は陸にあった
東洋経済オンライン/鳥海高太朗のエアポート一刀両断 2017年01月25日

4)なぜ糸魚川大火の被害はここまで拡大したのか
ダイヤモンド・オンライン/危機管理最前線 from リスク対策.com 2017年1月25日

5)なぜ、「頭の良い人」ほど、プロの技術を掴めないのか?
ダイヤモンド・オンライン/7つの知性を磨く田坂塾 2017年1月25日
コメントは省略するけれども、2)に対してのみ付け加えておく。「ドイツでは、都市計画が自治体主体で行われてきた」とあるが、日本でも、それぞれの自治体によって行政主導型か市民協働型かの濃淡はあるにせよ、“都市計画”は自治体主体で行われてきたはず(国が行ったのは全国総合開発計画などの“国土計画”)。ドイツの実情はそうであるとしても、日本の実情についてはどれだけ精通していらっしゃるのかなぁ・・・と、思ってしまった。



Thursday, January 26. [Day 78]
曇り。現地の日最低気温は23℃、日最高気温は31℃。

朝。往路は約25分で研修所に到着。

午前は、チームミーティングや各自の個人作業に従事した後、自習1コマを教室で見守る。
一方のクラスでは、日本事情について調べたことの発表で、今日のテーマは「歌舞伎」であるという。また、もう一方のクラスでも、日本の都道府県に関する発表があるという。ちょっと迷いつつも、地理好きの私は後者に顔を出すと決めた。その今日のお題は「横浜市」。県じゃなくて、政令市ではないか・・・まあ、ともあれ、私のホームグラウンドやね。発表後に質疑応答があり、発表者が答えられない質問は私に回ってくるのであるが、中には私も即答しかねる質問があったりして、それについては明日答えると約束する。

写真(1月26日の昼食)

本日の昼食はこんな感じ。「やきめし」である。

午後も、各自の個人作業に従事する。

夕方。復路も約25分で宿舎に到着。
その際、車内で私の隣の席に座った人が、反対側の隣の席に座っていた別の人に、何やらボヤいていた。いわく、会議の席上で上司から「お前は口にチャックな」(つまり、余計なことをしゃべるな)と言われた後、最後に「お前も何か発言しろ」と言われ、「どっちやねん!」みたいな・・・と。
そういう(組織の機密にかかわる?)話題をこの場でペラペラしゃべるのもどうかなぁ、と私は思ったりもしたが、まあ上司に口止めされるだけのことはあり(?)、いかにもこの人らしい、と感じてしまった。なお、このとき、私の頭の中では『ものの言いかた西東』(岩波新書)の内容を想起していた。口語表現における“発達地域”出身のこの人と、“準未発達地域”出身のその上司と、さらに“未発達地域”たる東北人のDNAを受け継ぐ私の、3者の対比が何とも興味深かった。

帰宅後、夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。
1)ドラッカーも推奨!会社員こそNPOに入ろう 引退後に「大学教授」になる人も
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2017年01月26日

2)他人を動かせない人が繰り出す「ダメな質問」 相手のインセンティブを知ったほうがいい
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2017年01月26日

3)30代から成長したい人が持つべき「3つの鏡」 僕が「貞観政要」を座右の書にする理由
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2017年01月26日

4)池上彰、佐藤優は「どのサイト」を見ているか 「無料で読める」おすすめサイトを紹介!
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2017年01月26日

5)ヨーロッパの道徳は「容赦ない社会」が生んだ 「平等」も「人権」も、次善の策にすぎない
東洋経済オンライン/哲学塾からこんにちは 2017年01月26日

6)アパホテル炎上騒動、謝罪すべきでない3つの理由(上)および(下)
ダイヤモンド・オンライン/情報戦の裏側 2017年1月26日

7)オバマは「SNS大統領」ではなかった 米民主党の選挙最前線で活動した明大・海野教授に聞く
日経ビジネスオンライン/オバマ大統領の通信簿 2017年1月26日(木)

8)漁師軍団の女性リーダーが描く地方創生の妙手
日経ビジネスオンライン/記者の眼 2017年1月26日(木)
以下はコメント。
1)NPO活動への参加を長続きさせるコツとして、「そのNPOのミッションに、自分が共感できるかどうか」「仲間との相性がよいかどうか」「活動ペースが自分に合っているか」の3点が挙げられるという。なるほど。
2)相手を動かしたければ、適切な問いを発して、その人のインセンティブを知るべし。
3)「今の自分の表情」「歴史」「第三者の厳しい意見」の三つを知ることが、リーダーには不可欠との由。『貞観政要』か。とある(?)国会議員も、それを座右の書としていたっけ(遠い目)。近頃は表舞台に出る機会がすっかり減ったような気もするけれども、メディアが報道しないせい? それとも私のチェックが甘いだけ?
4)ブックマークに登録すべき、メディアサイト・公式サイト・海外日本語サイト。
5)社会的正義(適法性)と道徳的善さ(道徳性)を区別するカントの倫理学って、面白いかも。ただ、“ポスト・トゥルース”の時代においては、何の役にも立たない可能性も否めないけど。
6)中国が仕掛ける国際情報戦。そのプロパガンダに対して、日本の企業と政府がとるべき選択肢は何か。
7)じわじわと広がるオバマ・ロス。オバマ氏がよかったというよりも、次の人が悪すぎるのであろう。
8)漁業の6次産業化による地域の活性化への試み。



Friday, January 27. [Day 79]
曇り一時雨。現地の日最低気温は24℃、日最高気温は31℃。

朝。宿舎の自室に設置されているウォーターサーバーの水がなくなりそうであったため、その旨のメモをランドリーサービスの掲示板に貼り付け、自室の鍵を預けておく。

その後、往路は約20分で研修所に到着。

午前は、各自の個人作業に従事する。
その途中で上司の1人が私のところへ来て、旧・南の島での係業務に関してあれこれ質問があったので、私の記憶の範囲内で回答した。

写真(1月27日の昼食)

本日の昼食はこんな感じ。「日替わりおかず弁当」である。なお、本来なら“カリカリの焼き魚”1尾もついていたのであるが、私は気づかずに取り忘れてしまった。食べて歯磨きを済ませた後になって、「誰か取り忘れた人はいませんか?」とアナウンスがあったものの、いまさら申し出るのも恥ずかしかったため、スルーした次第である。ああ、自分で自分をカルシウム不足に追い込むとは・・・。

私個人は午後の3コマを担当。「漢字」のユニット19-B、本冊第31課の「会話」、そして「総合日本語強化」である。会話は未習クラスを担当する同僚講師が授業見学に入ったが・・・私の既習クラスの学習者の反応があまりにも違うとやらで、カルチャーショックを受けたらしい。その発言を聞いた私自身も、未習クラスってそんなに教育困難(?)なの、と逆にカルチャーショックを受けてしまう。また、総合日本語強化では、昨日約束した通り、横浜についての質問に答えつつ、ついでに私の経歴などを説明したりした。

続いて、自習1コマを教室で見守る。

夕方。復路も約20分で宿舎に到着。

ランドリーサービスに預けた鍵を回収すると、水曜の夜に預けた洗濯物がもうできていた。それを受け取りつつ自室へ戻ったら、空のボトルと引き換えに新しい水のボトルが届いていた。

夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。
1)「超豪華夜行バス」東京~大阪間に続々、新幹線を脅かす!?
ダイヤモンド・オンライン/from バスとりっぷ 2017年1月27日

2)春節で中国人観光客の買う物が毎年コロコロ変わる理由
ダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2017年1月27日

3)TDLと同じだと思えば、カジノ誘致に異論は出ない
ダイヤモンド・オンライン/今週もナナメに考えた 鈴木貴博 2017年1月27日

4)「日本型教育」は世界で類を見ないほど平等だ ドイツでは小学4年生の段階で将来を決める
東洋経済オンライン/学校・受験 2017年01月27日

5)自己紹介は「鉄板ネタ」で相手の心を掴め
プレジデントオンライン/「私プレゼン」の技術 2017.1.27

6)オバマは「感情移入大統領」だった 米民主党の選挙最前線で活動した明大・海野教授に聞く(後編)
日経ビジネスオンライン/オバマ大統領の通信簿 2017年1月27日(金)
コメントは省略。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.02.06 23:58:50



© Rakuten Group, Inc.
X