|
カテゴリ:後日談
Saturday, January 28. [Day 80] *Tahun Baru Imlek (Hari Libur Nasional)*
曇り一時雨。現地の日最低気温は24℃、日最高気温は30℃。 今日は「イムレック(中国暦2568年新年)」、すなわち“春節”で祝日。土曜日なので、特に恩恵は感じられない。 朝。当地での近況などを旧・南の島のチームとも共有すべく、“元”同僚講師(ただし、前期~今期の再派遣者のみ)へ一斉メールを送信しておく。 昼過ぎ。ここ1週間ほどで私の目に留まった記事のうち、我々の業務にも関連があるものを紹介すべく、今度は現在の同僚講師へ一斉メールを送信。 その後、上記の一斉送信メールに対して、旧・南の島の“元”同僚講師の1人から返信が届く。うーむ、なるほど。そちらもいろいろとストレスフルな状況なのね、みたいな。 夕方。宿舎内のATMへ足を運び、電気代および水道代を銀行口座から直接振り込む。 その帰りにコンビニにも立ち寄る。普段は日本食材を取り扱う地元スーパーで買っているラーメン(現地企業が日本企業のライセンスを取得して生産したもの)がこのコンビニでも売られている、と同僚講師に教えてもらったので、それを“ほぼ買い占める”とともに、ついでに(?)菓子類も調達してみる。 帰宅後。NHKワールド プレミアムで17時30分から18時15分まで放送された『ブラタモリ』水戸編を見る。 あと、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まった。 1)東京の進学校「海城」が学ばせる究極の対応力 即興演劇の授業は何を狙いとしているのか以下はコメント。 1)“正解”のない時代を生き抜くための知恵、というか、常に変化する状況に即応して自ら行動していく能力、の養い方。 2)人々が幸福かどうかはさておき、北欧のライフスタイルは一度じっくり見てみたい気もする。 3)ローカルの足としての公共交通機関をどう維持するか。そのスキームの確立が問われる。 Sunday, January 29. [Day 81] 曇り時々小雨。現地の日最低気温は24℃、日最高気温は29℃。 昼前。徒歩で駅へ赴き、上りの電車に乗る。今日の往路は旧・東京メトロ千代田線の6000系であった。 で、いつものように、日本食材を取り扱う地元スーパーで買い物をする。 なお、その建物内の一角には、いかにも中国的な春節の装飾が施されていた。 そして駅へ戻って、下りの電車に乗る。復路は旧・東京メトロ東西線の05系であった。 帰宅後、昼過ぎ。断続的に数分間の停電に見舞われる。 それから、ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。 1)JR東日本が「フィギュア」に乗り出したワケ ご当地ガチャが新たな「駅のおみやげ」にコメントは省略。 夜。NHKワールド プレミアムで18時から18時45分まで放送された大河ドラマ『おんな城主 直虎』の第4回「女子(おなご)にこそあれ次郎法師」を見る。観光協会会長(筆頭家老)がお得意の「じぇじぇ」ではなく、別番組(?)の「どうしたもんじゃろのぉ」と発話していて、思わずツッコミを入れたくなる。まあ、井伊谷は遠州弁エリアではあろうけれども。 その後、宿舎内のランドリーサービスに赴き、新たな洗濯物を預ける。 Monday, January 30. [Day 82] 曇りで朝は小雨。現地の日最低気温は24℃、日最高気温は32℃。 朝。往路は約20分で研修所に到着。 私個人は午前の3コマを担当。本冊第33課前半の「導入」「基本」「応用」である。研修所のもろもろの規則について、命令形や禁止形のスローガン(例:教室でタバコを吸うな!)で表現する練習をしてみると・・・いろいろなネタが出てきて、面白かった。というか、ルール多すぎ(?)。あと、まだ勉強していない漢字をホワイトボードに書きつつ、「何と読みますか」「~と読みます」と学習者同士で質疑応答する練習もしてみた。“愛死天流”と書いて“I love you”と読ませる強者(?)もいて、ヤンキーかよ・・・みたいな。 続いて、自習1コマを教室で見守る。 本日の昼食はこんな感じ。「日替わりおかず弁当」である。 午後は、各自の個人作業に従事する。 夕方。復路も約20分で宿舎に到着。 すると・・・1週間前に現在の上司から来訪を予告されていた(そして、日曜には“元”同僚講師の1人からもメールで通知を受けていた)、旧・南の島の“元”上司と“元”お世話係もちょうど到着したところのようで、私が車を降りた瞬間に鉢合わせしてしまう。1日の仕事が終わって宿舎へ帰ってきたのに、再び「お仕事(というか、接待?)モード」に戻される羽目になり、私としては少々憂鬱な気分に陥る。 帰宅後、夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。 1)仕事のミス根絶は「脳」の使い方にポイントがあった! 『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』コメントは省略。 Tuesday, January 31. [Day 83] 曇り時々雨。現地の日最低気温は24℃、日最高気温は29℃。 朝。往路は約20分で研修所に到着。 午前は、チーム作業としてテスト採点などのほか、各自の個人作業に従事する。 そして、この間に、件の旧・南の島の“元”上司と“元”お世話係による面談(というか、取り調べ?)も、1コマ50分みっちりと行われた。要するに、旧・南の島と新・南の島では何がどう違って、どちらが好ましいか・・・という、もろもろの項目に関して、根掘り葉掘り尋問された次第である。その際にうっかり(?)口を滑らせたことが、後日、私の運命にも大きく影響してくるけれども・・・それはまた、近未来の話。 本日の昼食はこんな感じ。「鶏入り麺」である。 私個人は午後の3コマを担当。本冊第32課の「会話」、「読解」の第32課、そして「聴解」の第32課であった。読解のお題は“桜とお花見”であったため、スキーマ活性化の一助として、NHKの放送文化研究所が2007年に実施したというアンケート「日本人の好きな花」ベスト20を冒頭に紹介。さらに大盤振る舞い(?)で、各種動画も用意。本文を読む前に弘前公園の満開の桜、読んだ後に2倍速(?)で上野公園の桜の花見を見せたりした。加えて、次の聴解で余った時間には、簡単!家庭でつくる桜餅(関西風の道明寺の作り方)と桜餅(関東風の長命寺の作り方)も披露した。うーむ、桜三昧。 夕方。退勤前の連絡会で、チーム替えを実施する方向で検討していて来週火曜に新チームを発表する、とのアナウンスがあった。まあ、さもありなん。 それから、復路も約20分で宿舎に到着。 帰宅後、夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。 1)新潟は中部?東北?甲信越?なぜ立ち位置がややこしいのかコメントは省略。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2017.02.16 05:29:42
[後日談] カテゴリの最新記事
|