1044491 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Headline News

Calendar

Archives

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

言泉「やまと」

言泉「やまと」

2018.01.06
XML
カテゴリ:後日談
1月4日(木)の続きの続き。
夕方。帰宅すると・・・階下の郵便受けには、6枚の年賀状と、1通の封書が届いていた。後者は、先月28日(木)の昼過ぎにインターネット上で取り寄せた、生命保険会社への給付金請求に必要な書類とその説明であった。

夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。
1)政府の教育無償化政策は「思いつき」に過ぎないといえる理由
ダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2018.1.4

2)VRゲームはデートに最高!「VR ZONE SHINJUKU」に行ってみた
ダイヤモンド・オンライン/ニュース3面鏡 2018.1.4

3)健康なのに急死も!「血栓症」は予防に勝る手立てなし
ダイヤモンド・オンライン/人事News&Analysis 2018.1.4

4)当面はアメリカの優位の時代がつづくが、核の抑止力がない時代の防衛を考えるべきだ 丹羽宇一郎氏【前編】 『米中戦争前夜』刊行記念インタビュー
ダイヤモンド・オンライン/米中戦争前夜 新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ 2018.1.4

5)北朝鮮「火遊び外交」が孕む大リスク、米朝衝突なら日本人は避難不能
ダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2018.1.4

6)話が面白くない人は伝え方のコツを知らない 文面も同じ、数字を入れるだけで変わる
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2018年01月04日

7)「若者が出世を望まない」心境の裏にある本質 自分だけが前に出るのをよしとしない文化も
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2018年01月04日

8)偏差値ばかり愛する「教育後進国」の淡い末路 海外の先進国にフィンランドの事例も
東洋経済オンライン/学校・受験 2018年01月04日

9)小田急ロマンスカーGSEの「SE」が不変なワケ 車両の形は変わっても守り続けるブランド
東洋経済オンライン/特急・観光列車 2018年01月04日

10)幕末・維新を生きのびた、日本橋の大店たち 榮太樓、西川、柳屋…試練を乗り切った老舗
東洋経済オンライン/政策 2018年01月04日

11)20代とのカラオケで40代が味わう悲哀の正体 20代は職場の年長者をどう見ているのか
東洋経済オンライン/OCEANS 2018年01月04日

12)ホンダのスクーターがインドで爆走する理由 現地独特の価値観に寄り添い、地道に拡大
東洋経済オンライン/自動車 2018年01月04日

13)「米朝戦争」の可能性は、なくなっていない これから考えられる2つのシナリオ
東洋経済オンライン/韓国・北朝鮮 2018年01月04日

14)“つまらない仕事”を変える自律的な働き方 ジョブ・クラフティングの実践
プレジデントオンライン/ビジネススクール流知的武装講座 2018.1.4

15)職場に増殖中“サイコパス”タイプ別対処法 こんな社員がいたら要注意
プレジデントオンライン/政治・社会 2018.1.4

16)外国人の接待に「天ぷら屋」が有効なワケ 成功するかどうかは、英語力以外
プレジデントオンライン/スキル 2018.1.4

17)ノーベル賞学者を支えた「母からの電話」 科学者の私に、非科学的な言葉
プレジデントオンライン/偉人のルーツは母にあり 2018.1.4

18)ブラック方針から目覚めさせる6ステップ 気付かないようにしている人を救え
プレジデントオンライン/職場の最新心理学 2018.1.4

19)“独裁”の基盤を確立した習近平体制の末路 毛沢東並みの権威で進む「神格化」
プレジデントオンライン/大前研一の日本のカラクリ 2018.1.4

20)『君の名は。』実写版は絶対にヒットする 制作陣はハリウッドの超一流
プレジデントオンライン/オタキングが解説する『君の名は。』 2018.1.4

21)40%近い視聴率を獲得したこと自体が驚きの「紅白歌合戦」
Yahoo!ニュース/個人 1/4(木) 3:12

22)無難な策を選んだ『第68回NHK紅白歌合戦』──『紅白』のこれまで、そしてこれから
Yahoo!ニュース/個人 1/4(木) 5:45

23)<全国知事アンケート>福島視察は6割超 原発訪問8人
河北新報オンラインニュース 2018年01月04日木曜日

24)<全国知事アンケート>福島の被害大きさ再認識 原発事故「正確な情報発信を」
河北新報オンラインニュース 2018年01月04日木曜日
コメントは基本的に省略するが、21)と22)は論者によって評価がまちまちである可能性を示唆している。既にそのこと自体が『紅白歌合戦』という番組の“難しさ”(というか、“限界”)を物語っているのではないか。



1月5日(金)。小寒。
曇り時々晴れ。米沢の日最高気温は3.8℃(14:14)、日最低気温は-6.9℃(23:51)。この日の最深積雪は75センチ(前日との差は-7センチ)であった。

未明から明け方にかけて。水曜の午後に専念した下書きの“清書”に取り組むとともに、年賀状を出し損ねていた人への宛名書きに精を出す。

写真(昼前の北窓その1) 写真(昼前の北窓その2)
写真(昼前の東窓) 写真(昼前の南窓)

昼前。1週間前に比べると、雪はやや積み増している感じかな。

また、「北東北の第2自治体」の元・同僚からメールが届いたので、これに返信。

昼過ぎ。最初に自宅近くのコンビニへと足を運び、清書のコピーをとる。続いて郵便局に赴き、先ほど宛名を書いた年賀状をポストに投函しつつ、南東北の第3自治体に提出する書類を封入して窓口から差し出す。

その後、自宅近くの薬局に立ち寄って買い物をしてから、帰宅した。
階下の郵便受けには、2枚の年賀状が届いていた。

夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。
1)世代間格差の犯人は「シルバー民主主義」ではなかった
ダイヤモンド・オンライン/News&Analysis 2018.1.5

2)モノ作りの現場を蝕み産業を滅ぼす「日本病」の正体
ダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2018.1.5

3)この3つの政治イベントが2018年の株式市場を動かす
ダイヤモンド・オンライン/『週刊ダイヤモンド』特別レポート 2018.1.5

4)胡耀邦時代には、中国人の88%は日本人が好きだった。今後も交流を絶やしてはいけない 丹羽宇一郎氏【後編】 『米中戦争前夜』刊行記念インタビュー
ダイヤモンド・オンライン/米中戦争前夜 新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ 2018.1.5

5)奥田民生やリリー・フランキーのようなオジサンが現実にはいない理由
ダイヤモンド・オンライン/ニュース3面鏡 2018.1.5

6)あの杉村太蔵が自腹で取り組む「地方活性化」実験とは?
ダイヤモンド・オンライン/岸博幸の政策ウォッチ 2018.1.5

7)民放テレビ局がすべて「負け組」になってしまう3つの理由
ダイヤモンド・オンライン/今週もナナメに考えた 鈴木貴博 2018.1.5

8)巨大ターミナル「新宿」は50年でこう変わった 超満員「酷電」の時代には騒乱もあった
東洋経済オンライン/駅・再開発 2018年01月05日

9)大前研一「日本の政治家は目線が低すぎる」 矮小化した議論ではこの国は変わらない
東洋経済オンライン/国内政治 2018年01月05日

10)「あの人にしかできない」が会社をダメにする ベテラン社員の「抱え込み」を放置するな
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2018年01月05日

11)22歳黒人男性が、81歳白人女性に感じた友情 こんなご時世だからこそ心温まる話
東洋経済オンライン/The New York Times 2018年01月05日

12)“変わらないもの”を信じ続けるリスクとは? 権威の傲慢、エビデンス検証の怠慢を疑おう
日経ビジネスオンライン/和田秀樹 サバイバルのための思考法 2018年1月5日(金)

13)「ブランド米は高くて当然」はハッタリか? 脱サラ農家が頂点に立ったわけ
日経ビジネスオンライン/ニッポン農業生き残りのヒント 2018年1月5日(金)

14)なぜ女性はお互いの足を引っ張りあうのか 子どもの発熱で切られる火蓋
プレジデントオンライン/キャリア 2018.1.5

15)“全員から友達申請”新興企業のNGルール 意外と見られている社内の振る舞い
プレジデントオンライン/企業経営 2018.1.5

16)ヤマハ初の女性開発チーフの「バイク愛」 車好きが原点、二輪開発に取り組む
プレジデントオンライン/男職場のフロントランナー 2018.1.5

17)西郷隆盛が手写した101カ条“座右の訓戒” バイブル『言志四録』の名言とは
プレジデントオンライン/西郷隆盛に学ぶ「ビジネスマン処世訓」 2018.1.5

18)ご老人の被害妄想は“男が色欲、女が物欲” ただし妄想は否定してはいけない
プレジデントオンライン/あなたは「うつ病」を誤解している 2018.1.5

19)子供は凍傷に 中国“ストーブ撤去”の背景 「中央」の指示が絶対視されている
プレジデントオンライン/2018年の世界と日本の経済展望 2018.1.5

20)火災から2週間で抹消された出稼ぎ労働者4万人が住む町
ニューズウィーク日本版/中国経済事情 2018年01月05日(金)17時00分
コメントは省略。



1月6日(土)。
曇り時々晴れのち時々雪。米沢の日最低気温は-6.3℃(00:16)、日最高気温は4.2℃(13:10)。この日の最深積雪は66センチ(前日との差は-9センチ)であった。

今日は自宅で終日だららんと過ごす。

夜。20時から22時までNHKのBSプレミアムで放送された『絶海!謎と神秘の巨石文明 モアイとイースター島』を録画しておき、後で見る。

あと、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まる。
1)“毅然としたリーダー”になるために必要なのは、「精神力」ではなく「○○」である。
ダイヤモンド・オンライン/優れたリーダーはみな小心者である。 2018.1.6

2)正月太り解消!バターコーヒーですぐ痩せられる理由
ダイヤモンド・オンライン/シリコンバレー式自分を変える最強の食事 2018.1.6

3)子どもに英語をマスターさせたいなら、「この順序」を知っておくべき
ダイヤモンド・オンライン/世界最高の子ども英語 2018.1.6

4)病魔に怯える32歳被災女性、人恋しさで街コンに行き騙され妊娠の地獄(上)および(下)
ダイヤモンド・オンライン/男女問題専門家が解決!男と女「別れ」のトラブル 2018.1.6

5)同性愛者ではない男性同士が「結婚」を選んだ切実な理由
ダイヤモンド・オンライン/from Huffpost 2018.1.6

6)2018経済・金融予測!「戌笑う」の邪魔をするリスクは何か
ダイヤモンド・オンライン/ビジネスマン注目!来週の経済、ここがポイント 2018.1.6

7)経営者が2018年に注視すべき「脱金融緩和・AI・不動産バブル」
ダイヤモンド・オンライン/小宮一慶の週末経営塾 2018.1.6

8)不漁とは無縁!本格始動する魚の「陸上養殖」 魚は捕る時代から陸上で「作る」時代へ
東洋経済オンライン/食品 2018年01月06日

9)日本の観光業がハワイに学ぶべき3つのこと 気候や自然だけが人気の理由ではない
東洋経済オンライン/レジャー・観光・ホテル 2018年01月06日

10)男の素人料理が密かに盛り上がっている理由 素人同士が競い合うイベントに観覧者が殺到
東洋経済オンライン/食品 2018年01月06日

11)知られざる地雷、「マンションの駐車場」問題 行政の「付置義務」が解決を難しくしている
東洋経済オンライン/建設・資材 2018年01月06日

12)「筋トレしても効果のない人」の大いなる誤解 頑張っても体が変わらないメカニズムの正体
東洋経済オンライン/健康 2018年01月06日

13)遠藤保仁が「体力B判定」でも活躍できたワケ サッカー界の天才は日々何を考えているのか
東洋経済オンライン/スポーツ 2018年01月06日

14)「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった その伝統、本当に古くからあるのか?
東洋経済オンライン/今週のHONZ 2018年01月06日

15)民放テレビの選挙特番は「池上模倣」ばかりだ 模倣が進み、一周回ってNHKに落ち着いた!?
東洋経済オンライン/GALAC 2018年01月06日

16)旅こそが「ソロタイム」の最良の過ごし方だ なぜ旅人は「賢者」のような眼をしているのか
東洋経済オンライン/プレタポルテ 2018年01月06日

17)鎌倉市民が悩む「観光渋滞」は解消できるか 江ノ電実証実験や観光マイカー課金も実施へ
東洋経済オンライン/ローカル線・公共交通 2018年01月06日

18)パキスタン南西部の小さな港町に賭ける中国 グワダルへの巨額投資の落とし穴
東洋経済オンライン/ロイター 2018年01月06日

19)恐竜から深海魚まで、世界で活躍する若き日本人 アルバータ大学 恐竜と脊椎動物の起源 宮下哲人(1)
日経ビジネスオンライン/研究室に行ってみた 2018年1月6日(土)

20)親しくない人を瞬時に褒めるテクニック3 テーマは1つに絞り3分を目安に
プレジデントオンライン/スキル 2018.1.6

21)青学陸上部を密かに支えた“寮母”の声がけ なぜ「監督の監督」と呼ばれるのか
プレジデントオンライン/スキル 2018.1.6

22)“1億稼ぐ人”が朝4時半起きを続ける理由 朝を制するものはすべてを制する
プレジデントオンライン/[目的別]仕事に役立つ「オフ」の過ごし方 2018.1.6

23)なぜ不景気でも「平均所得」は上がるのか シンプソンのパラドックス
プレジデントオンライン/数字の学校 2018.1.6

24)<復興ホストタウン>宮城・亘理町と宮古市を追加
河北新報オンラインニュース 2018年01月06日土曜日

25)<五輪聖火リレー>いわきなど3市町が誘致アピール
河北新報オンラインニュース 2018年01月06日土曜日

26)<奥羽新幹線>フル規格整備の一日も早い実現を 山形で官民組織設立
河北新報オンラインニュース 2018年01月06日土曜日

27)<年末年始>東北の3新幹線 利用ほぼ前年並み
河北新報オンラインニュース 2018年01月06日土曜日

28)年末年始のつばさ、利用客前年並み JR東日本が発表
山形新聞 2018年01月06日 08:35

29)国際都市「東根」へ本腰 五輪ホストタウン、ALT増員など
山形新聞 2018年01月06日 09:41

30)本県観光、冬の楽しみをPR 「車旅案内」充実図る
山形新聞 2018年01月06日 11:27
コメントは省略。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.21 17:49:35



© Rakuten Group, Inc.
X