1月7日(日)。
曇り時々晴れ。米沢の日最高気温は3.0℃(15:03)、日最低気温は-3.1℃(23:57)。この日の最深積雪は70センチ(前日との差は+4センチ)であった。
未明。00時から00時30分までNHKのEテレで再放送された『シリーズ 欲望の経済史~ルールが変わる時~』第1回「時が富を生む魔術~利子の誕生」を録画しておき、後で見る。
夕方。自宅近くのスーパーと薬局に足を運んで、食料などを調達。
帰宅後、夜。大河ドラマ『西郷どん』の第1回「薩摩のやっせんぼ」を、NHKのBSプレミアムで見る。主人公以外のキャストなど、番組の予備知識を持たないまま視聴したため、錚々たる俳優たちの豪華な競演に思わずワクワクしてしまったよ。その中でも島津斉彬が“かっけえ”のである。この人だけが薩摩ことばを使わないのは、小さな島国の狭い領内だけでなく世界全体の情勢を見据えている、というキャラクターを際立たせるための演出(役割語?)じゃな。まあ、演じる“中の人”(伊達政宗どん→藤原経清&泰衡どん→北条時頼どん)もハリウッドやブロードウェイなどで活躍しているので、ある意味ピッタリな配役ではあるけど。加えて、5年前の西郷頼母というか28年前の西郷隆盛自身が「語り」を務めているのも、興味深く感じた。ともあれ、今後の展開に期待したい。
また、21時15分から22時05分までNHKの総合で放送された『NHKスペシャル』シリーズ 人体 神秘の巨大ネットワーク 第3集「骨が出す!最高の若返り物質」を録画しておき、後で見る。本来なら
昨年12月3日(日)に放送されるはずであったアレやね。
あと、ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。
1)宇都宮LRT「あの海外メーカー」が入札参加へ 路面電車には珍しい「狭軌」への対応が課題に
東洋経済オンライン/ローカル線・公共交通 2018年01月07日
2)日本はEV化の超重要な流れをわかっていない 自動車の「EVシフト」はどこから来ているのか
東洋経済オンライン/エネルギーから考えるこれからの暮らし 2018年01月07日
3)「マンション駐車場」が有効活用されない事情 運営会社による談合まがいの行為も横行
東洋経済オンライン/建設・資材 2018年01月07日
4)信念がないのに、あるように見せるには 自分という内骨格を持ち柔軟であれ
プレジデントオンライン/職場の最新心理学 2018.1.7
5)日本一賢い不思議な女子校「桜蔭」の秘密 空気を吸うように勉強する
プレジデントオンライン/キャリア 2018.1.7
コメントは省略。
1月8日(月・祝)。成人の日。
曇り一時雨。米沢の日最低気温は-8.6℃(06:54)、日最高気温は0.5℃(16:41)。この日の最深積雪は61センチ(前日との差は-9センチ)であった。
今日は自宅で終日だららんと過ごす。

昼過ぎ。13時50分から15時までNHKの総合で放送された『あの日 あのとき あの番組』「もう一度見たい!荒川静香 感動の金メダル」を録画しておき、後で見る。この元ネタの『Nスぺ』は私も12年前に見たけれども・・・もうそんなに歳月が流れたのか。
夜。21時30分から21時55分までNHKのEテレで放送された『趣味どきっ!』神社めぐり 第1回「【初詣】東京大神宮(東京)」を録画しておき、後で見る。
また、22時25分から22時50分までNHKのEテレで放送された『100分de名著』
西郷隆盛“南洲翁遺訓” 第1回「揺らぐ時代」を録画しておき、後で見る。
あと、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まる。
1)スピード勝負の時代に京大式「深く考える」が重要な理由 『京大式DEEP THINKING』
ダイヤモンド・オンライン/要約の達人 from flier 2018.1.8
2)学歴ロンダリングは有効か?履歴書は「高校」から見られる
ダイヤモンド・オンライン/転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 2018.1.8
3)アジアの留学生が日本の医学部を目指すワケ
ダイヤモンド・オンライン/from AERAdot. 2018.1.8
4)教育無償化を迷走させた安倍政権ポピュリズム政治の罪
ダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2018.1.8
5)あえて「結論を出さない」人が持つ思考の技術 正解のない時代、みんな無理をしなくていい
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2018年01月08日
6)「西郷どん」はボスマネジメントに失敗した 大久保利通との差には理由があった
東洋経済オンライン/高城幸司の会社の歩き方 2018年01月08日
7)アーバンパークライン「改称」は定着したのか 鉄道路線の愛称、浸透しないケースも
東洋経済オンライン/鉄道ビジネス 2018年01月08日
8)中東の超エリートたちが続々と起業するワケ イスラエルの特殊部隊率いた元司令官が語る
東洋経済オンライン/インターネット 2018年01月08日
9)「グルテンフリー」を超える新世代パンの実力 池袋のリビエラ東京とベンチャーが共同開発
東洋経済オンライン/食品 2018年01月08日
10)池上彰のテレ東「選挙ライブ」は何が違うのか 「選挙報道のアンチテーゼを提示し続けたい」
東洋経済オンライン/GALAC 2018年01月08日
11)「五輪休戦」で金正恩の窮地を救う文在寅 「南北合作劇」に虚を突かれたトランプ
日経ビジネスオンライン/早読み 深読み 朝鮮半島 2018年1月8日(月)
12)アメリカで話題“スマホと脳腫瘍”の関係性 カリフォルニア州は指針を発表
プレジデントオンライン/政治・社会 2018.1.8
13)<成人式>インドネシア人も祝う「国にいる友人を思い出した」 塩釜
河北新報オンラインニュース 2018年01月08日月曜日
14)<子どもの貧困>山形県初調査へ 来年度効果的な施策探る
河北新報オンラインニュース 2018年01月08日月曜日
15)かまくら、温泉…「冬の秋田」魅力紹介 県観光連盟がガイド本
河北新報オンラインニュース 2018年01月08日月曜日
コメントは省略。
1月9日(火)。
曇りのち雨のち雪。米沢の日最低気温は-0.2℃(02:51)、日最高気温は4.7℃(11:57)。この日の最深積雪は58センチ(前日との差は-3センチ)であった。

明け方。
テレビの外付けUSBハードディスクに録り溜めていた“某番組”を見ていたら、坂本龍一氏がNHK大河ドラマ『八重の桜』「メインテーマ」の演奏を指揮する場面があり、思わずこの曲を入手したくなる。そこで、だいぶ貯まっていたau WALLETの保有ポイントを利用しつつ、Music Storeで注文してダウンロード。そして直ちに
iPodに収納する。


昼過ぎ。融雪が進んでいるのは“パッと見”で分かるかも。
で、夕方。自宅を出発し、市民バスに乗る。
まずコンビニに立ち寄り、生命保険の給付金請求に必要な書類のコピーをとる。
続いて郵便局へと足を運び、生命保険会社への封書をポストに投函。
さらに保健所を訪れて、
指定難病の医療費助成に関する書類をもらう。その際、申請時には「住民票」や「市町村民税所得課税証明書」などが必要との説明を受ける。
そこで、この帰りに市役所へも赴き、住民票の写しを交付してもらう。
なお、このころ、降っていた雨が霙に変わりつつあった。
その後、総合スーパーの店内で時間を潰してから、雪が舞う中を市民バスに乗る。
自宅近くの薬局に立ち寄って買い物をした上で、帰宅した。
夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。
1)リベラルアーツは「社会人としての教養」、ではない
ダイヤモンド・オンライン/知的戦闘力を高める 独学の技法 2018.1.9
2)「うちの子、英語は手遅れかな…」と思う前に親が知っておきたい「教材選び」のルール
ダイヤモンド・オンライン/世界最高の子ども英語 2018.1.9
3)10社中7社が労働搾取!ブラック企業は減っていない
ダイヤモンド・オンライン/トンデモ人事部が会社を壊す 2018.1.9
4)医師が支持する糖質制限に学会がお墨付きを与えない不思議
ダイヤモンド・オンライン/今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ 2018.1.9
5)三菱ケミカルHD会長が「現在の人間は完成形ではない」と考える理由 小林喜光・三菱ケミカルホールディングス会長
ダイヤモンド・オンライン/『週刊ダイヤモンド』特別レポート 2018.1.9
6)日韓合意見直しで支持率回復を図る文大統領の“駄々っ子”ぶり
ダイヤモンド・オンライン/今週のキーワード 真壁昭夫 2018.1.9
7)出国税で財源400億円も観光業界に「期待外れ」の懸念
ダイヤモンド・オンライン/inside Enterprise 2018.1.9
8)中国がロンドン第3の金融街に巨額投資、英国に接近する狡猾な戦略
ダイヤモンド・オンライン/China Report 中国は今 2018.1.9
9)シリアで地歩を固めるロシア、遠い和平への道
ダイヤモンド・オンライン/ロイター発 World&Business 2018.1.9
10)「子どもを潰してしまう親」には共通点がある あなたは「不幸アピール」をしていませんか?
東洋経済オンライン/自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング 2018年01月09日
11)人望のある上司は「感情」抜きで人を評価する 好き嫌い評価をやめて「2軸思考」を使おう
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2018年01月09日
12)「子どもをほめる」ことは“仕組み化”できる 「いい習慣」はこうやって定着させる
東洋経済オンライン/子どもを本当に幸せにする「親の力」 2018年01月09日
13)150年目、「明治維新」が問い直される根本理由 保阪正康氏が語る「賊軍」側からの見直し
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2018年01月09日
14)日本のインフレ率2%目標は必要だったのか 米国の物価新指標「UIG指数」をどう読むか
東洋経済オンライン/国内経済 2018年01月09日
15)LGBTをよくわかっていない人も学べる超基本 「周りに居て当たり前」動画配信で届ける情報
東洋経済オンライン/GARDEN 2018年01月09日
16)改元で起こる、コトバの出来事 過去の改元では一体何が起こったのか?
日経ビジネスオンライン/社会を映し出すコトバたち 2018年1月9日(火)
17)グーグルが見つけた「成功するチームの法則性」 1+1が3にも4にもなる「魔法の空気」の作り方
日経ビジネスオンライン/河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学 2018年1月9日(火)
18)田舎移転で企業が蘇る 「大家族主義」の支え合い効果
日経ビジネスオンライン/「家族」を考える 2018年1月9日(火)
19)言いたいことが言えない人は植物を育てよ 観察が「右脳の視覚系」を刺激する
プレジデントオンライン/「ダメな自分」を5分で変える法 2018.1.9
20)“締め切り直前”に脅威の集中力が出るワケ 時間制限を設けた方が集中力アップ
プレジデントオンライン/スキル 2018.1.9
21)なぜ会議は「細胞分裂」で増えていくのか だから長時間労働がなくならない
プレジデントオンライン/加登豊の「蟻の一穴」 2018.1.9
22)“戦後最長”の景気回復が実感できない理由 消費が弱いと「腰折れ」のリスクも
プレジデントオンライン/2018年の世界と日本の経済展望 2018.1.9
23)特攻隊員は「志願して死んでいった」のか 上官は「必ず死んでこい」と言った
プレジデントオンライン/政治・社会 2018.1.9
24)トランプ政権の暴露本が、ここまで話題になる理由
ニューズウィーク日本版/プリンストン発 日本・アメリカ 新時代 2018年01月09日(火)14時20分
25)ボーイングとエンブラエル統合でMRJが大ピンチ? 頭をよぎる過去の失敗
ニューズウィーク日本版/中国経済事情 2018年01月09日(火)17時25分
26)スギッチの後任 んだッチ 秋田県職員に内定
河北新報オンラインニュース 2018年01月09日火曜日
27)<芥川賞>仙台で高校生活送った木村さん、遠野市出身の若竹さん 候補者に東北ゆかりの2人
河北新報オンラインニュース 2018年01月09日火曜日
28)新規高卒者、半数以上が県外転出 県調査、最上や庄内で割合高く
山形新聞 2018年01月09日 09:31
コメントは省略。