1047763 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Headline News

Calendar

Archives

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

言泉「やまと」

言泉「やまと」

2018.01.19
XML
カテゴリ:後日談
1月19日(金)。
晴れ。小名浜の日最高気温は9.5℃(13:41)、日最低気温は2.3℃(24:00)。また、米沢の日最高気温は4.5℃(11:56)、日最低気温は-4.9℃(23:51)。この日の最深積雪は56センチ(前日との差は-5センチ)であった。

東北のハワイにあるホテルの部屋で朝を迎える。今日の行程は以下の通り。
ホテル[入浴、朝食]
セレクトショップ[買い物]

ホテルハワイアンズ09:45→(無料送迎バス、湯本駅前行き)→湯本駅前09:55

NewDays 湯本[買い物]

湯本10:40→(JR常磐線普通、いわき行き)→いわき10:48/いわき駅前11:00→(新常磐交通バス平市内循環、いわき駅前行き)→いわき駅前11:32

いわき海鮮寿司 おのざき[昼食]

いわき駅前12:25→(会津バスいわき~郡山~会津若松線、鶴ヶ城・合同庁舎前行き)→郡山駅前14:05/郡山14:09→(JR東北本線普通、福島行き)→福島14:55/16:04→(JR奥羽本線普通、米沢行き)→米沢16:51
朝。部屋にトイレはあるがバスタブもシャワーもないため、館内に3か所ある浴場のうち(本当は中央館の「大浴場」に入りたかったけれども、やたら遠くて移動に時間がかかるのは面倒であったので)“最寄り”の「浴場」に赴く。まあ、頭に「大」がつかないだけのことはあり、ちょっと狭かったね。

いったん部屋に戻って支度を整えてから、次は遠く離れた朝食会場へと足を運ぶ。会場の入り口には数名の従業員が待機していて、ヒマそうにおしゃべりをしていたため、彼らの脇をスルーしようとしたら・・・「お席にご案内しますので少々お待ちください」と制止を受ける。客にとって、いちいち指図に従わなければならないのは、あまり気分のいいものではないね。“注文の多い料理店”ではあるまいし。まあ、短時間にどっと群がり集まる客を効率よく捌くためにはやむを得ない面もあろうが、「客は所詮“マス”であり、規格外の個別応対は不要(すなわち、型通りの接客で十分)」みたいな“サービス供給者ファースト”の態度が透けて見えるのが残念。せめて、席に案内する旨の予告表示が入り口にあれば、客の側も待たされることに対して心の準備ができると思うけど・・・“お・も・て・な・し”についての理解が(私とは)根本的に異なるのかも。

写真(ホテルの朝食その1) 写真(ホテルの朝食その2)

で、朝食そのものについては・・・味は決して悪くないし、量もそこそこ用意されている。とはいえ、“その土地ならではの食材や料理を食べること”は旅の楽しみの一つであろうが、このバイキングでは食材の産地表示が何一つなく、しかもメニューも“ご当地ならでは”というよりは“ありきたり”の印象が否めず、何か物足りないと感じてしまう。せっかくTOKIOを起用して「ふくしまプライド。」とか宣伝しているのに、観光客を目の前にしたこういう場でそれを使わないなんて、もったいないなぁ。原子力災害に起因するリスクを極力回避したいという心理も分からなくはないけれども、地元の食材を「福島産です」と胸を張って提供できないようでは、まだまだ復興途上やね。うん、頑張ろう、俺(?)。

というわけで、個人的な感想を総括すると、ショーは楽しかったものの、ショーだけ・・・かな? 昭和の団体旅行のスタイルから脱却したとは言い難い宿泊施設(の、特に朝食)には、イノベーションというかリノベーションというか、何らかの創意工夫なり挑戦なりを期待したいような気もする。もっとも、古き良き時代への回帰感や安心感こそが、ここの集客力の源泉なのかもしれないけど。
(蛇足ながら、ここで訪日観光客と思しき人々の姿を見ることはなかった。ハワイの気分を味わいたいのであれば、当然“正真正銘”のハワイへ行くはず。)

朝食の後は再び部屋に戻り、数日前に知人というか元同僚からメールが届いていたので、それに返信したりする。

昼前。ホテルをチェックアウト。事前にクレジットカードで決済していたものの、入湯税150円だけは現金で支払った。

写真(セレクトショップ) 写真(ハワイアンバッグ)

それから、しばらくホテル内の売店などをぶらぶらする。iPodスマートフォンモバイルバッテリーWi-Fiモバイルルーターなどのアイテムを1か所にまとめる“バッグ・イン・バッグ”のようなものが欲しかったので、たまたま30%OFFで売られていた「ハワイアンバッグ」1点をお買い上げ。

写真(送迎バス@ホテルハワイアンズ)

そして、湯本駅前行きの無料送迎バスに乗り、ホテルを後にする。

写真(湯本駅前その6) 写真(湯本駅前その5)
写真(湯本駅前その4) 写真(湯本駅前その3)
写真(湯本駅前その2) 写真(湯本駅前その1)

湯本駅前の周辺にはユニークなブロンズ像が点在していた。面白いね。

写真(湯本駅その1)

駅構内のコンビニでペットボトルの飲料などを調達しつつ、Suicaで入場して、次の列車を待つ。

写真(湯本駅その2) 写真(常磐線@湯本)

こうして水戸始発いわき行きの常磐線に乗車し、終点のいわきで下車。

写真(新常磐交通バス@いわき駅前)

いわき駅前から平市内循環の路線バスに乗り、一周していわき駅前へと戻る。福島県内でも最大の人口を誇る市の中心市街地なので、大規模な商業施設が多いように見えた。ただ、マチナカが広くて、通勤や買い物などの交通手段には苦労するかも。

写真(おのざき・その1)
写真(おのざき・その2) 写真(おのざき・その3)

続いて駅前再開発ビル内にある海鮮寿司の店に入り、店名を冠した「おのざきランチ」を昼食としていただく。

写真(いわき駅前) 写真(会津バス@いわき駅前)

次は会津若松行きの高速バスに乗車し、郡山駅前で下車。
その少し前、磐越自動車道を降りて郡山市内を走行していたとき、どこかで見覚えのある光景が広がっているなぁ・・・と思ったら、かれこれ15年前に運転免許合宿で3週間ほどお世話になった自動車学校の真ん前を通り過ぎるところであった。ああ、そういうことか。

写真(乗車券)

ともあれ、郡山駅に到着するや否や、券売機で乗車券を購入し、自動改札を通過する。

写真(メッセージボード)

すると・・・こんなメッセージボードが、改札内に掲げられていた。
受験シーズン到来
いよいよ受験シーズンですね。
先日、センター試験を受験したみなさん、
お疲れ様でした。休む間もなく次の入試が待っていると思います。
また、他の試験や高校入試など様々な試験を控えている方も
いらっしゃると思います。最後まで諦めず夢の実現に向かって
進み続けて下さい。
寒さが厳しいですので、くれぐれもお体にはお気をつけてお過ごし下さい。
郡山駅は、夢に向かって努力を続けるみなさんを応援しています!!
サクラ咲け!!
平成30年1月 郡山駅
昔、盛岡駅で卒業生へのメッセージボードが話題となっていたけれども、これは受験生向けの郡山駅バージョンやね。きっと駅員の発案なのであろう。

写真(郡山駅) 写真(東北本線@郡山)
写真(福島駅) 写真(奥羽本線@福島)

当駅始発福島行きの東北本線に乗り、終点の福島で、同駅始発米沢行きの奥羽本線に乗り換える。それにしても・・・普通列車の暖房って、長時間座っていると足が“低温やけど”になりそうであるが、どうにかならないものかな?

何にせよ、こうして米沢に帰還。
市民バスで帰宅してから、すぐに自宅近くのスーパーへ赴き、食料などを調達する。

夜。再帰宅すると・・・階下の郵便受けには、1通のはがきが届いていた。生命保険会社からで、1月9日(火)の夕方に投函した請求書類に基づき、1月15日(月)に給付金を私の口座に支払ったとの由であった。意外に早かったね。

19時30分から20時までNHKの総合で放送された『クローズアップ東北』「ルポ避難解除の町はいま…~福島・浪江町 苦闘する事業者たち」を録画しておき、後で見る。
また、22時30分から23時までNHKのEテレで放送された『シリーズ 欲望の経済史~ルールが変わる時~』第3回「勤勉という美徳」を録画しておき、後で見る。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.28 22:46:35



© Rakuten Group, Inc.
X