1月24日(水)。
雪。米沢の日最高気温は-2.2℃(09:35)、日最低気温は-7.8℃(24:00)。真冬日である。なお、この日の最深積雪は101センチ(前日との差は+13センチ)と、ついに1メートルを超えた。
今日は自宅で終日だららんと過ごす。


朝。時間帯によって量の多少はあるものの、雪がずっと降り続いている。
昼過ぎ。当地での雪の様子などを報告すべく、新・南の島の元・同僚講師へ一斉メールを送信。
夜。何気なくテレビをつけっ放しにしていたら・・・番組の途中で突然、怪しげな旋律が聞こえてきた。ああ、緊急地震速報か。私の
スマートフォンは沈黙したままやね。で、19時51分ごろ、青森県東方沖でM6.2の地震が発生。最大震度は北海道・青森県・岩手県で4、米沢では0~1を観測。窓のブラインドから垂れ下がる“つまみ”が軽くユラユラと揺れるのを目にしただけで、私自身は何も感じなかった。
また、22時から23時までNHKのBSプレミアムで放送された『あったまるユートピア~兵庫発地域ドラマ~』を録画しておき、後で見る。
あと、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まる。
1)メリーチョコレートが買収された意外な理由
ダイヤモンド・オンライン/数字は人格 2018.1.24
2)安倍総理の賃上げ3%要請が「働き方改革」に矛盾する理由
ダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2018.1.24
3)「核のゴミ」処理で窮地の関電、東電・原電の施設に“相乗り”浮上
ダイヤモンド・オンライン/Close-Up Enterprise 2018.1.24
4)トランプ大統領が知っておくべき「国家リーダーの品評会」ダボス会議の怖さ
ダイヤモンド・オンライン/7つの知性を磨く田坂塾 2018.1.24
5)「耳と口だけ」を鍛えても、英語の発音が一向に上達しないのはなぜ?
ダイヤモンド・オンライン/世界最高の子ども英語 2018.1.24
6)小池都政、税収1000億円減は総選挙で与党に売ったケンカの代償
ダイヤモンド・オンライン/inside 2018.1.24
7)大川小の控訴審が結審、遺族が和解に応じず「伝えたかったこと」
ダイヤモンド・オンライン/大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~ 2018.1.24
8)教科書を繰り返し読むくらいなら○○せよ
ダイヤモンド・オンライン/脳が認める外国語勉強法 2018.1.24
9)建国70周年を迎えるイスラエル、ビジネスを成功へ導く3つの「C」 コミュニティ、コミュニケーション、カルチャーがカギ
ダイヤモンド・オンライン/サムスンは既に10年前に進出! 発明大国イスラエルの頭脳を生かせ 2018.1.24
10)愛情に包まれた億万長者は物語のなかにしかいない
ダイヤモンド・オンライン/幸福の「資本」論 2018.1.24
11)山村を消滅から救う「小水力発電」とは何か 身近な再生可能エネルギーの意外な可能性
東洋経済オンライン/資源・エネルギー 2018年01月24日
12)地獄を見た私が生活保護状態から脱せた理由 実家で親に頼るとかえって追い込まれる
東洋経済オンライン/ワークスタイル 2018年01月24日
13)したたかな「末っ子」に効く口説き文句は何か 「生まれ順」を意識すれば、人間関係が円滑に
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2018年01月24日
14)「新年の目標」が三日坊主になる人の失敗原因 複数、高難度…そんな目標掲げていませんか?
東洋経済オンライン/若手社員のための「社会人入門」 2018年01月24日
15)「会議で沈黙する人」に決定的に足りない視点 そこに「相手目線」はありますか?
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2018年01月24日
16)旅人はできれば避けたい?「残念な列車」10選 景色に背を向けるシート、混むのに短編成…
東洋経済オンライン/独断で選ぶ鉄道ベスト10 2018年01月24日
17)小室さんの「不倫叩き」をする人たちの脳の中 実は「人間の脳の仕組み」がそうさせている
東洋経済オンライン/読書 2018年01月24日
18)占領下で高まるパレスチナ人の孤独と閉塞 「見過ごしている国際社会も大きな責任」
東洋経済オンライン/GARDEN 2018年01月24日
19)埼玉県議会が「原発再稼働」を要望した理由 波紋呼ぶ意見書、仕掛け人の県議に聞く
東洋経済オンライン/原発再稼働の是非 2018年01月24日
20)大腸カメラよりもキツイ?検査前の大量の下剤 胃カメラ以上に術者の技量が問われる大腸カメラ
日経ビジネスオンライン/医療格差は人生格差 2018年1月24日(水)
21)パックンさん「丁寧な包装、開けるの面倒!」 大切なのは顧客とのコミュニケーション
日経ビジネスオンライン/「おもてなし」のウソ 2018年1月24日(水)
22)極美な仮名と和様の書の世界
日経ビジネスオンライン/和道 日本文化 心のしきたり 美のこだわり 2018年1月24日(水)
23)若手キャリア官僚がコーチングを学ぶ理由 なぜ自分との“対話”で涙が溢れたか
プレジデントオンライン/未来を変える「ひとり時間」の使い方 2018.1.24
24)議席はわずか11「維新」は国政に必要か 日本維新の会・馬場幹事長に聞く
プレジデントオンライン/塩田潮のキーマンに聞く 2018.1.24
25)「リベラル」が保守勢力に負け続ける理由 左派の政治家は“人間味”が乏しい
プレジデントオンライン/補助線としての哲学 2018.1.24
26)大企業ほど一般職女性を“飼い殺し”ている デキる女性を安く使い倒す差別待遇
プレジデントオンライン/企業経営 2018.1.24
27)買い物と借金狂いのイギリス人
ニューズウィーク日本版/Edge of Europe 2018年01月24日(水)15時10分
28)<道の駅進化形>(2)たろう(宮古市)防災とにぎわい再生へ
河北新報オンラインニュース 2018年01月24日水曜日
以下はコメント。ただし、一部のみ。
1)記事の当初のタイトルは「メリーチョコレートが
つぶれた意外な理由」。かつてバブル崩壊直後の学生時代にデパ地下の
「モロゾフ」でアルバイトをしていた私にとって、隣のメリーさんは強力な“ライバル”であったけれども・・・リーマン・ショックの余波でロッテグループの傘下に入ったのね。知らなかったよ。
6)うーむ。結論ありきの文章で、それに至るまでの展開が今一つ理解できないかも。特に時系列の流れをスッキリと再構成しつつ、もう少し丁寧に説明してほしいような気もする。
7)遺族の思いは至極当然であろう。この大川小学校に限った問題ではなく
髪の黒染めとかも含めてあらゆる面で、日本の学校教育制度って、誰のためにあるのかな。ムラ社会の既存秩序(身分の上下関係など)を翼賛する従順な人材(言い換えれば、組織の歯車)を量産するだけの“洗脳機関”なのではないか、とさえ思ってしまう。
19)何かなぁ・・・それなら自分の県内に建設して稼働させれば~(春日部語)、みたいな。
20)うんうん。
2013年11月7日(木)および
2017年12月21日(木)の段を参照されたい。
25)記事の元ネタは
『社会はなぜ左と右にわかれるのか 対立を超えるための道徳心理学』。
27)
クリスマスに「商業主義の亡者」が跋扈するのは、日本に限らず英国でも見られる現象らしい。
1月25日(木)。
雪。米沢の日最低気温は-7.9℃(00:46)、日最高気温は-4.2℃(14:31)。今日も真冬日。この日の最深積雪は116センチ(前日との差は+15センチ)であった。
今日も自宅で終日だららんと過ごす。



昼前。このときは瞬間的に吹雪いていた。軒先で徐々に成長してきた“つらら”が『X-MEN』のウルヴァリンを髣髴とさせるかも。
夜。20時から21時までNHKのBSプレミアムで放送された『英雄たちの選択』秀吉VS山城SP 第2夜「天下統一最後の戦い“奥州再仕置”」を録画しておき、後で見る。
また、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まった。
1)銀座に「田んぼ」を作った男が描く農産物直売所の未来 「交通会館マルシェ」銀座農園/飯村一樹
ダイヤモンド・オンライン/ものつくるひと 2018.1.25
2)シリコンバレーの「最新知」シンギュラリティ大学が日本進出した理由 シンギュラリティ大学ジャパンサミット・パトリック・ニュウエル代表
ダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2018.1.25
3)ご神仏のメッセージを受け取れる尼僧が教える、神さま、仏さまは本当にいる!その証拠となる現象とは、こんなこと!
ダイヤモンド・オンライン/神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと 2018.1.25
4)今後「最も稼げる職業」に!?注目のデータサイエンティストとは
ダイヤモンド・オンライン/消費インサイド 2018.1.25
5)脳科学の進化で「科学的にメンタルが鍛えられる時代」が到来した
ダイヤモンド・オンライン/最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル 2018.1.25
6)採用面接官を前のめりにさせる「企業研究」「服装と態度」の秘訣
ダイヤモンド・オンライン/グローバル仕事人のコミュ力 澤円 2018.1.25
7)日本は韓国を笑えない!「五輪ファシズム」の仕掛人はマスコミだ
ダイヤモンド・オンライン/情報戦の裏側 2018.1.25
8)豊臣秀吉の「接待」は、驚くほどスゴかった 「コスパ抜群!ハイリターン」その手法は?
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2018年01月25日
9)「自分はバカだ」と言う子に親ができること 子どもの自己肯定感を上げる「10の言葉」
東洋経済オンライン/ぐんぐん伸びる子は何が違うのか? 2018年01月25日
10)50歳「遺体保全」に懸ける男が突き詰める本質 悲嘆に寄り添い、幾多の難関に正面から挑む
東洋経済オンライン/「非会社員」の知られざる稼ぎ方 2018年01月25日
11)名門モンブラン、「8万円電子ペン」を売る理由 リアルの「紙」と「ペン」を超える日は来るのか
東洋経済オンライン/スマホ・ガジェット 2018年01月25日
12)不倫ネタが話題にもカネにもなる風潮の危難 非日常から身近に、崩れる罪と罰のバランス
東洋経済オンライン/恋愛・結婚 2018年01月25日
13)ありえない問題続く「サウジ砂漠鉄道」の悪夢 安価で受注したスペイン連合の悲哀
東洋経済オンライン/海外 2018年01月25日
14)「京王ライナー」は対小田急の切り札になるか 激戦区・相模原線は準特急を増発
東洋経済オンライン/通勤電車 2018年01月25日
15)なぜ9条の政府解釈はモヤモヤしているのか いよいよ“改憲国会”が始まった
日経ビジネスオンライン/私の憲法改正論 2018年1月25日(木)
16)石油社会の限界と原発なき南の「EV王国」 ガソリン価格が高騰してエネルギーの大転換が始まっている
日経ビジネスオンライン/Special Report 2018年1月25日(木)
17)型の尊重。新時代の気風を表現
日経ビジネスオンライン/和道 日本文化 心のしきたり 美のこだわり 2018年1月25日(木)
18)グイグイ引っ張るだけがリーダーじゃない 「MBA取得」で得られた発想
プレジデントオンライン/未来を変える「ひとり時間」の使い方 2018.1.25
19)米軍が激怒した「ドローンきたら110番」 米軍がいらだつ「3つの理由」
プレジデントオンライン/NEWS FILE 2018.1.25
20)あなたは“神の見えざる手”を誤解している 経済学の原点『国富論』を読み解く
プレジデントオンライン/『超訳「国富論」』 2018.1.25
21)バラエティの“ネタ”はどこまで決めるのか 放送作家と出演者の「真剣勝負」
プレジデントオンライン/政治・社会 2018.1.25
22)専門医も太鼓判「深キョン妊活」のリアル 若々しい女性も、不妊に悩んでいる
プレジデントオンライン/ライフ 2018.1.25
23)「幸福にほど遠い」富裕層のお金の使い方 「死に金・生き金」の微妙な境界線
プレジデントオンライン/プレジデント・マネーNEWS 2018.1.25
24)グローバル時代の格差拡大とダボス会議が抱える矛盾
ニューズウィーク日本版/プリンストン発 日本・アメリカ 新時代 2018年01月25日(木)19時00分
25)夜間中学のニーズ調査 ファクスで送って 福島県教委
河北新報オンラインニュース 2018年01月25日木曜日
コメントは基本的に省略するが、7)は大いに同感。