1014866 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Headline News

Calendar

Archives

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

言泉「やまと」

言泉「やまと」

2024.11.13
XML
カテゴリ:後日談
11月12日(火)の続き。
水戸を出発し北千住で乗り換えて上野まで来て、まずは朝昼食として「リトアニア風チーズホワイトソースハンバーグ定食」をいただいた。ここからはその続きである。

写真(国立科学博物館その1) 写真(国立科学博物館その2)
写真(国立科学博物館その3) 写真(国立科学博物館その4)

第2チェックポイントの国立科学博物館に到着。開催中の特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」も興味があるとはいえ、今日はあちこち回る予定があり時間に余裕がないため、東京国立博物館の“挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」”や“Hello Kitty展―わたしが変わるとキティも変わる―”ともども立ち寄るのを諦めて、当館の常設展のみを見学する。

私がこの館内を訪れるのは、盛岡在住時代の2013年4月20日(土)以来、11年7か月ぶり? ともあれ、館内は私が予想していたよりも混雑度が高かった。老若男女、実に様々な人々が来ていたけど・・・「動物園にもっと長くいればよかった」などと呟く修学旅行と思しき中学生グループがやや目立っていたかな。あとは幼稚園児とその引率教師の一団も多く、中には(おそらく首都圏在住者ながら)外国にルーツがあって英語で会話する幼児と先生の小集団もいた。ベビーカーを押す若い家族連れやママ友連合もそれなりにいたので、まあ生物などの展示が情操教育にもってこいなのであろう。このほか、欧米系やアジア系のインバウンドも少なくなかったと思う。

で、展示順序に沿って館内を一通り巡回しつつ、2023年12月16日(土)放送の『究極ガイド 2時間でまわる国立科学博物館』で紹介された18の“必見ポイント”も順不同ですべて見ていく。

写真(日本館B1その1) 写真(日本館B1その2)

日本館B1。必見No.1「フーコーの振り子」。

写真(日本館1F)

日本館1F。必見No.13「日本館 玄関ホール」。

写真(日本館3F南翼その1) 写真(日本館3F南翼その2) 写真(日本館3F南翼その3)

日本館3F南翼「Ⅰ 日本列島の素顔」。必見No.18「習志野隕石」。

写真(日本館3F北翼その1) 写真(日本館3F北翼その2) 写真(日本館3F北翼その3)

日本館3F北翼「Ⅱ 日本列島の生い立ち」。必見No.17「フタバスズキリュウ」。

写真(日本館2F南翼)

日本館2F南翼「Ⅲ 生き物たちの日本列島」。

写真(日本館2F北翼その1) 写真(日本館2F北翼その2) 写真(日本館2F北翼その3)

日本館2F北翼「Ⅳ 日本人と自然」。(撮影禁止の必見No.16「江戸時代の女性のミイラ」と)必見No.14「ハチ公の剥製」と必見No.15「ジロの剥製」。

写真(日本館1F南翼)

日本館1F南翼「Ⅴ 自然をみる技」。

写真(地球館)

続いて、地球館へと進む。

写真(地球館3F)

地球館3F「親と子のたんけんひろば コンパス」&「大地を駆ける生命-力強く生きる哺乳類と鳥類を見る-」。

写真(地球館2Fその1) 写真(地球館2Fその2) 写真(地球館2Fその3)

地球館2F「科学技術で地球を探る」&「科学と技術の歩み-私たちは考え、手を使い、創ってきた-」。必見No.12「田中久重の万年時計」と必見No.11「はやぶさ 復元模型」。

写真(地球館1Fその1) 写真(地球館1Fその2)
写真(地球館1Fその3) 写真(地球館1Fその4)

地球館1F「地球史ナビゲーター」&「地球の多様な生き物たち-みんな、関わり合って生きている-」。必見No.8「絞め殺しの木」と必見No.9「マッコウクジラ」と必見No.10「ダイオウイカ」。

写真(地球館B1その1) 写真(地球館B1その2)
写真(地球館B1その3) 写真(地球館B1その4)
写真(地球館B1その5) 写真(地球館B1その6) 写真(地球館B1その7)

地球館B1「地球環境の変動と生物の進化-恐竜の謎を探る-」。必見No.2「ティラノサウルス」と私の“推し”のトリケラトプスと必見No.3「トリケラトプス 産状化石」。

写真(地球館B2その1) 写真(地球館B2その2)
写真(地球館B2その3) 写真(地球館B2その4) 写真(地球館B2その5)

地球館B2「地球環境の変動と生物の進化-誕生と絶滅の不思議-」。必見No.4「三葉虫」と必見No.5「ディメトロドン」と必見No.6「猿人ルーシー」と必見No.7「骨の家」。

写真(地球館B3その1) 写真(地球館B3その2)
写真(地球館B3その3) 写真(地球館B3その4)
写真(地球館B3その5) 写真(地球館B3その6)
写真(地球館B3その7) 写真(地球館B3その8)
写真(地球館B3その9) 写真(地球館B3その10)
写真(地球館B3その11) 写真(地球館B3その12)
写真(地球館B3その13) 写真(地球館B3その14)
写真(地球館B3その15) 写真(地球館B3その16)
写真(地球館B3その17) 写真(地球館B3その18)
写真(地球館B3その19) 写真(地球館B3その20)
写真(地球館B3その21) 写真(地球館B3その22)
写真(地球館B3その23) 写真(地球館B3その24)
写真(地球館B3その25) 写真(地球館B3その26)
写真(地球館B3その27) 写真(地球館B3その28)
写真(地球館B3その29) 写真(地球館B3その30)

地球館B3「自然のしくみを探る-私たちの世界はどのようにできているのか-」。例の番組で紹介された“必見ポイント”はないものの、「宇宙」や「物質」に関する説明は私個人にとって非常に有用なはず。なので写真を撮りまくり。なお、ここでは一人でまじまじと展示を眺めている女子中学生もいて、この子の将来は有望かも・・・と、目を細めてしまった。

写真(日本館B1その3)

昼過ぎ。最後に日本館へ戻って、B1のミュージアムショップであれこれ物色するけれども、特に買うものはなかった。

写真(国立科学博物館その5) 写真(国立科学博物館その6)
写真(国立科学博物館その7) 写真(国立科学博物館その8)

こうして博物館を出る。

写真(上野公園) 写真(パンダ橋)

上野公園を通り抜け、パンダ橋(上野駅東西自由通路)を渡る。
このとき、針が停止し電池交換のため持参した腕時計をふと見たら・・・ん? 針が動いているぞ。博物館の中で何かがチャージされたとか? であれば、今日のところは電池交換をしないでおくかな。もっとも余談ながら、針はこの数時間後に再び停止したけど。

写真(上野駅前) 写真(上野駅その1)
写真(上野駅その2) 写真(銀座線@上野)

再び上野駅の地下迷宮に入って、次は浅草始発渋谷行きの銀座線に乗る。

写真(三越前駅前その1) 写真(三越前駅前その2)

三越前で降りる。その地上へ出ると、壮麗な建築物が並んでいた。

写真(三井記念美術館その1) 写真(三井記念美術館その2)
写真(三井記念美術館その3) 写真(三井記念美術館その4)
写真(三井記念美術館その5) 写真(三井記念美術館その6)

第3チェックポイントは、三井本館の7階にある三井記念美術館。今日が最終日の特別展 文明の十字路「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―」を見る。インド発祥で当初は(自燈明・法燈明ゆえに)偶像崇拝を否定していた「仏教」が、アレクサンドロス大王の東方遠征に伴って伝わったギリシャ文明(の彫刻)やオリエントの諸宗教(太陽神ミスラを信仰したゾロアスター教など)と接触した結果、ガンダーラで「仏像」を生み出しバーミヤンをはじめとするアジア各地へと広がっていくわけであるが・・・そうした“東西融合”が興味深くて、足を運んだ次第である。で、ここで私の目に留まったのは、2~4世紀の弥勒菩薩像。多くの像が左手に「水瓶」を持っていて、まあ乾燥した南西アジアで苦しむ人々を救済するには“水”が必須であるとしても、この構図って奈良の長谷寺などで見られる観音像と同じじゃん。ということは、仏教が日本へ伝来したのは6世紀なので、時系列的には、南西アジアの弥勒像が巡り巡って日本の観音像のモデルとなった、と考えてもいいはず。うーむ、これは私を呼ぶサインなのか? 奈良の古寺を巡礼して観音像を拝め、みたいな。いやはや、何にせよ知的刺激に富む展示であった。

写真(三越前駅前その3) 写真(三越前駅前その4)
写真(三越前) 写真(半蔵門線@三越前)

美術館から退出して三越前駅に戻り、駅構内(改札外)の長い通路を進むうちに日本橋三越本店の暖簾が見えてくる。そう言えば、この界隈を通行する人々は世代的に高齢者が多い気もするし、年齢に関係なくファッションはどこか高級感が漂う印象を受けた。
その後、南栗橋始発中央林間行きの半蔵門線に乗車。この車両は東急2020系っぽいね。

写真(大手町駅) 写真(丸ノ内線@大手町)

大手町で、荻窪始発池袋行きの丸ノ内線に乗り換える。

写真(ジュンク堂書店)

終点の池袋で下車し、第4チェックポイントの大型書店へと赴く。私がここへ来たのは8月9日(金)以来、3か月ぶりか。

僕たちは、宇宙のことぜんぜんわからない 宇宙のしくみ 宇宙ヤバイ

あれこれ見て回って長~い品定めの末に、「宇宙」に関する書籍3点を購入した。

写真(池袋駅前) 写真(池袋駅) 写真(副都心線@池袋)

池袋駅へと戻り、今度は小手指始発元町・中華街行きの副都心線に乗る。車両は西武6000系っぽいね。この「Fライナー」という愛称の速達列車は、途中の雑司が谷・西早稲田・東新宿を通過する。

写真(新宿三丁目駅前その1) 写真(新宿三丁目駅前その2) 写真(新宿三丁目駅前その3)

なので次の停車駅は新宿三丁目。ここで降りると・・・副都心線ホームは南北に長く延びるため、その南端の出口はタカシマヤタイムズスクエアのB1とほぼ直結している。これならJR新宿駅よりもアクセスが楽やね。

写真(ハンズ) 写真(ねじ)

夕方。第5チェックポイントのハンズ新宿店を訪れる。私がここへ来たのは3月18日(月)以来、8か月ぶりか。で、9月に長野店(小型店)東京店(中型店)で見当たらなかったアイテムを、この大型店で発見した。それは「さら精密ねじ」。実は、私のコンパクトデジタルカメラPowerShot G7 X Mark IIのチルト式モニターを固定するねじ1本が緩んで紛失したらしく、ここしばらく画面がグラグラするようになったので、影響の小さそうな別の箇所から1本を移植してどうにか事なきを得ていたのである。というわけで、これを入手。ようやく穴の補充ができるよ。

このほか「年賀状」も物色したけれども・・・今一つピンと来なかったため、今回は調達を見送る。

写真(新宿駅前その1) 写真(新宿駅前その2)
写真(新宿駅前その3) 写真(新宿駅) 写真(山手線@新宿)

それから新宿駅まで歩いて、山手線内回りに乗車。

写真(品川駅その1) 写真(品川駅その2) 写真(常磐線@品川)

そして品川で当駅始発高萩行きの常磐線に乗り換える際に、昨日ポイントを交換したSuicaグリーン券1枚を、ホーム上のSuica専用グリーン券うりばで受け取る。

夜。水戸で下車し、そのまま直帰した。



帰宅後、遡って朝。07時45分から08時までNHKのBSで放送された『にっぽん縦断 こころ旅』「朝版 1253日目 岐阜県1日目」を録画しておき、後で見る。

昼前。10時40分から11時までNHKのEテレで放送された『NHK高校講座 地学基礎』「地球の熱収支」を録画しておき、後で見る。第28回のキーワードは「太陽放射」「地球放射」「温室効果」。

昼過ぎ。12時30分から12時45分までNHKの総合で再放送された連続テレビ小説『ちゅらさん』(156)「命どぅ宝」を録画しておき、後で見る。これで「パート1」は終幕。主人公のキラキラとした笑顔が印象的で、緩いながらもメッセージ性はそれなりにあり、見続けるのは楽しかったよ。

夕方。17時から17時30分までNHKのBSで放送された『にっぽん縦断 こころ旅』「とうちゃこ 1253日目 岐阜県1日目」を録画しておき、後で見る。大垣市の金生山化石館駐車場から神戸町の日𠮷神社まで。

続いて、17時30分から18時までNHKのBSで放送された『美の壺』「京の味 秋」を録画しておき、後で見る。

夜。19時から20時までNHKのBSで放送された『世界ふれあい街歩き』「南部の歴史とおもてなし チャールストン ~アメリカ~」を録画しておき、後で見る。

続いて、20時から21時までNHKのBSで放送された『新日本風土記』「奥出雲」を録画しておき、後で見る。

また、ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。
1)「強すぎるトランプ政権」誕生で日本人の暮らしはどう変わる?「弱すぎる石破政権」との日米関係には不安しか…
ダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2024.11.12 4:00

2)トヨタも大赤字のリーマンショック、民主党政権誕生、はやぶさ帰還で宇宙ブーム、そして東日本大震災【ダイヤモンド111周年~平成後期-令和 1】
ダイヤモンド・オンライン/111年111本 厳選記事でたどる激動の日本経済史 2024.11.12 4:45

3)国連委の勧告は「愛子天皇」の追い風にならないと皇室評論家が主張するワケ
ダイヤモンド・オンライン/News&Analysis 2024.11.12 6:00

4)「スパイダーマンに主役は無理なので女の子と…」約40年前のテレビ放映時につけられた「驚きのタイトル」
ダイヤモンド・オンライン/ニュースな本 2024.11.12 7:00

5)交渉相手の本音をダダ漏れさせる「たった2文字」の魔法の言葉
ダイヤモンド・オンライン/ニュースな本 2024.11.12 7:30

6)「掃除が苦手だったのが嘘のようだ」多忙な夫婦の掃除事情を激変させた“ロボット掃除機”ではない救世主 この15年間で掃除機業界は大きく変化していた
プレジデントオンライン/令和の家事の現在地 2024/11/12 7:00

7)「精神科で拘束・薬漬けの男性が鼻歌交じりに畑仕事をするまで回復」83歳・現役看護師が運営する介護施設の凄さ 山間の介護施設には徘徊も暴力もない穏やかな日常がある
プレジデントオンライン/Over80「50年働いてきました」 2024/11/12 10:00

8)「脳腫瘍を患って覚悟が決まった」83歳・現役看護師が働く人生最後に最高の舞台を提供する“看取りができる施設” スマホを2台持って、24時間対応する
プレジデントオンライン/Over80「50年働いてきました」 2024/11/12 10:01

9)“またトラ”最大の懸念は「日本人の命」…動き読めぬトランプの“さじ加減”で日本が紛争に巻き込まれる恐怖 中国、北朝鮮、ロシア、台湾…アメリカ最優先で外交方針は不透明
プレジデントオンライン/小宮一慶のメディア・ウオッチ 2024/11/12 11:00

10)「松本人志をTVに出すな」が半日で10万超え…「活動再開は決まり次第」とした吉本興業と世間の大きすぎる温度差 名誉毀損の訴えを取り下げただけで、性加害は否定できなかった
プレジデントオンライン/社会 2024/11/12 17:00

11)「妻の友人と自宅不倫」的な後味悪さ…東京の女子でなく「地元香川で元グラドルと逢瀬」玉木雄一郎代表の罪深さ 「第2の大平正芳」になるより「元グラドルと逢瀬」を選んだ政局のキーマン
プレジデントオンライン/今、医療の現場で医師が思うこと 2024/11/12 17:00

12)初の女性大臣は「売春を広めた罪」で銃殺刑に…ミニスカートの女性たちが一掃された“イスラム国家”の実態 なぜイランは「男たちの国」に逆戻りしたのか
プレジデントオンライン/『家父長制の起源』 2024/11/12 18:00

13)トラブル時の「新幹線ホテル」実際に泊まってみた 車内で何人が寝ているのか、快適に眠れるか
東洋経済オンライン/新幹線 2024/11/12 4:30

14)「老害」にならないための“脳トレ”は45歳からやる 鍛え続けて「老害脳」の進行を遅らせるのがカギ
東洋経済オンライン/老害脳 最新の脳科学でわかった「老害」になる人 ならない人 2024/11/12 5:00

15)自己放任が招いた「孤独死」この夏の過酷な現実 “死の現場”が映し出す社会のいびつな側面
東洋経済オンライン/最新の週刊東洋経済 2024/11/12 5:20

16)徹底解説「米国が再びトランプを選んだ」深い理由 日本の繁栄を支えた国際秩序を変える「革命」だ
東洋経済オンライン/アメリカ 2024/11/12 5:40

17)マスク氏「3割歳出削減」の大ナタと八方美人の日本 アメリカとは異なる様相で「民主主義が揺らぐ」
東洋経済オンライン/岐路に立つ日本の財政 2024/11/12 5:50

18)1日20万本の「うなぎパイ」が作られる圧巻の光景 生地は手作り!師範制度で技術を継承していく
東洋経済オンライン/食品 2024/11/12 7:20

19)「無難なビジネスリュック」選ぶ男性が放つ違和感 素材次第で箱を背をっているように見えてしまう
東洋経済オンライン/今さら聞けないビジネスファッションの作法 2024/11/12 7:40

20)北海道の「ペンギンベーカリー」東京出店の内幕 西武国分寺線「恋ヶ窪駅」の行列ができるパン屋
東洋経済オンライン/食品 2024/11/12 8:00

21)少数与党となった石破政権だが「前途は洋々たり」 世論が待望する「政界再編」に向け与野党連携を
東洋経済オンライン/グローバルアイ 2024/11/12 8:00

22)楽天の「無人配送ロボット」都心で本格稼働開始 スタバや牛丼店と組み30分以内で配送へ
東洋経済オンライン/インターネット 2024/11/12 8:30

23)SNSをやめられない人が知らない不都合な真実 「進化」という巨視的な視点がなぜ必要なのか
東洋経済オンライン/「組織と人数」の絶対法則 2024/11/12 10:00

24)百田尚樹「“子宮摘出”発言」どれほどヤバすぎたか 「フィクション」で許されるラインとの境界線は?
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2024/11/12 13:30

25)独身の彼女が韓国で「2人の養子」を迎えたなぜ 1人ではなく、2人迎えようと思った根本理由
東洋経済オンライン/子育て 2024/11/12 14:00

26)独身で養子迎えた彼女が「親として」心がけたこと 複雑な過去を持つ次女をどう育ててきたか
東洋経済オンライン/子育て 2024/11/12 14:01

27)「家父長制」は不変なのか?長い歴史から紐解く 世界各地を訪ね歩く科学ジャーナリストの視点
東洋経済オンライン/歴史 2024/11/12 15:00

28)「草ぼうぼうの太陽光パネル」各地に出現の危うさ 太陽光発電設備の周辺の下草に引火した事例も
東洋経済オンライン/環境 2024/11/12 18:00

29)トランプ2.0の衝撃 ③トランプ勝利で勢いづくイスラエル急進派 現実味を増す「パレスチナ併合」
Yahoo!ニュース/オーサー 2024/11/12(火) 8:01

30)この気圧配置でまさかの豪雨 沖縄・奄美で異例の大雨-高い海水温と気候変動も影響か-
Yahoo!ニュース/オーサー 2024/11/12(火) 8:06

31)自家用ジェットの「途方もない」CO2排出量、全体像が初めて判明 平均的な人の500年分を1年で排出した例も、富裕層が車代わりに利用
ナショナル ジオグラフィック日本版サイト/環境 2024.11.12

32)10億超の鳴き声を分析、ネコ語を翻訳するAIアプリの実力は 「私たちはこの銀河で最も多くのニャーをため込んでいます」と生みの親
ナショナル ジオグラフィック日本版サイト/動物 2024.11.12

33)そのモヤモヤ、根源にあるのは「不快感」 相談するときに大切なのは 専門家ではない回答者も withnews10周年#12
withnews(ウィズニュース)/連載 2024/11/12

34)平原綾香、空港で→「突然、父のサックスの音が頭上から降ってきた」 親子愛感じるエピソードに「鳥肌が立ちました」 じ~んとしました。
ねとらぼ 2024年11月12日 10時00分

35)「とても残念」 “シナモロールの生みの親”、サンリオを去る “最後の直筆イラスト”公開 ファンや声優から感謝や労いの声 お疲れさまでした。
ねとらぼ 2024年11月12日 14時57分

36)大阪のオバチャンがアメちゃんをくれる本当の理由とは…!? 驚愕の真相に「目からウロコ」「なるほど納得」
まいどなニュース/おもしろ 2024.11.12(Tue)
コメントは省略。



11月13日(水)。
晴れ。水戸の日最低気温は9.7℃(05:21)、日最高気温は19.9℃(11:27)。

朝。07時45分から08時までNHKのBSで放送された『にっぽん縦断 こころ旅』「朝版 1254日目 岐阜県2日目」を録画しておき、後で見る。

その後。私のスマートフォンが鳴動する。070で始まる番号からの着信で、8月22日(木)に留守番電話のメッセージがあり連絡先に登録しておいた“生命保険地区担当者”と表示された。ほほう、この時間帯の奇襲(夜討ち朝駆けの後者?)は初めてやね。やむを得ず(?)電話に出て、現在の契約内容のまま更新する旨を伝えると、何やら書類に署名捺印が必要との由。ふっ、誰得のシステムなのか。仕方なく、明日の午後に近所の喫茶店で待ち合わせることを提案し、アポイントメントをとった次第である。やれやれ。

夕方。17時から17時30分までNHKのBSで放送された『にっぽん縦断 こころ旅』「とうちゃこ 1254日目 岐阜県2日目」を録画しておき、後で見る。本巣市の文殊の森四季の展望台から岐阜市の二つの沈下橋まで。

夜。自宅近くの薬局とやや近くのスーパーへ赴き、食料などを調達。

写真(夜の天空その1) 写真(夜の天空その2)

それらの行き帰りにふと天空を眺めると・・・南東の空には月齢11.9のやや肥えた月が輝いていた。

その間。18時40分ごろ、茨城県北部でM3.8の地震が発生。最大震度は福島県で3、水戸では0~1を観測したらしいが・・・私自身は移動中で気づかず。

帰宅後。22時から22時45分までNHKの総合で放送された『歴史探偵』「明治維新 新政府の挑戦」を録画しておき、後で見る。

また、23時35分から24時05分までNHKのBSで放送された『Core Kyoto』「京の蹴鞠~悠久に遊ぶ 和の球戯~」を録画しておき、後で見る。

あと、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まる。
1)松本人志氏「訴訟取り下げ」の謎を一刀両断、世の中の報道は誤解だらけ
ダイヤモンド・オンライン/元文春編集長が「今」語りたいこと 2024.11.13 8:00

2)ついに国連が「男系男子限定」に勧告…宗教学者が断言「皇室典範改正→愛子天皇実現への初手はこれしかない」 そもそも皇統を男系男子に限る根拠は極めて薄弱である
プレジデントオンライン/社会 2024/11/13 8:00

3)「逆走チャリ」「信号無視チャリ」の一掃まであと1年半…危険自転車の罰則強化が“序章”にすぎないワケ 反則金をバンバン払わす「行政処分」が始まる
プレジデントオンライン/漂流する自転車行政 2024/11/13 10:00

4)お金がなくても楽しそうな人の秘密…和田秀樹「60歳でメンタルがヨボヨボになる人、幸せになる人の違い」 老年期こそ繰り返したい「呪文の言葉」
プレジデントオンライン/『脳と心が一瞬で整うシンプル習慣』 2024/11/13 10:00

5)「長寿の国」なのに幸福度はダントツの世界51位…消化試合のように人生を生きる「不幸な日本人」が失ったもの 沖縄が「ブルーゾーン」と呼ばれるワケ
プレジデントオンライン/『Life is Wellness』 2024/11/13 17:00

6)「讃岐うどんはもろちん、骨付き鶏もうまい」の間違いがわかるか…月刊誌で実際にあった“恥ずかしすぎる誤植” なぜライターも、編集者も、校正者も気づかなかったのか
プレジデントオンライン/『ことばの番人』 2024/11/13 18:00

7)「普通においしい」は褒め言葉なのか…外国人には伝わりにくい「曖昧な日本語」の味わい深さ 「風呂キャンセル界隈」が市民権を得た理由
プレジデントオンライン/キャリア 2024/11/13 18:00

8)東武日光線「新鹿沼から板荷」に何があるのか? 「名物が渋滞中」の駅、ホームがやたらと広い駅
東洋経済オンライン/トラベル最前線 2024/11/13 4:30

9)トランプ再登板で日本人の生活はどう変わるのか 第2次トランプ政権にとって主要な武器の中身
東洋経済オンライン/トランプがくる! 2024/11/13 5:30

10)自死の道を選んだ「就職氷河期世代」の夢と現実 36歳で早逝した早稲田OBに何が起きたのか
東洋経済オンライン/最新の週刊東洋経済 2024/11/13 6:00

11)玉木氏の不倫騒動が「国民民主の躍進」に繋がる訳 「不倫しない無能より不倫する有能」ムードの背景
東洋経済オンライン/不安な時代、不機嫌な人々 2024/11/13 6:30

12)障害者マーケットは日本のビジネスチャンスだ 世界では18.5億人、13兆ドルの市場が眠っている
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2024/11/13 7:00

13)「虫混入報告」チロルチョコとシャトレーゼの明暗 企業ブランドを守るために企業ができること
東洋経済オンライン/食品 2024/11/13 7:40

14)北朝鮮のロシア派兵は現金と実戦経験が目的だ 800億円の収益と現代戦の経験という実利思考
東洋経済オンライン/ウクライナ侵攻、危機の本質 2024/11/13 12:00

15)トランプは威信を懸けてウクライナを停戦させる 「威信」こそがアメリカファーストの根幹だ
東洋経済オンライン/ウクライナ侵攻、危機の本質 2024/11/13 13:00

16)「教員はサービス業?」学校の先生達が抱える苦悩 学校の先生は何で勝負する?忘れられない疑問
東洋経済オンライン/学校・受験 2024/11/13 14:00

17)「玉木不倫」許す人のちょっと身勝手な“思考回路” 批判殺到の松本人志と命運分けた「許される条件」とは
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2024/11/13 16:30

18)JR東日本、山手線が2030年ころにワンマン運転に 常磐緩行線などから開始、どうやって? 背景は?
Yahoo!ニュース/オーサー 2024/11/13(水) 6:30

19)ノルウェー国会が先住民に歴史的謝罪、現代の闘争と「和解」の皮肉とは
Yahoo!ニュース/オーサー 2024/11/13(水) 17:23

20)カミキリムシ3782匹駆除 茨城県内6~9月 奨励金制度が効果
茨城新聞クロスアイ 2024年11月13日(水)

21)水戸城址の校内をガイド 水戸一高付属中 1年生が解説 「御城印」配布も 茨城
茨城新聞クロスアイ 2024年11月13日(水)

22)中村彝の画業たどる 没後100年展 茨城県近代美術館で開会式
茨城新聞クロスアイ 2024年11月13日(水)

23)高齢者1人暮らし20% 茨城県内 2050年推計
茨城新聞クロスアイ 2024年11月13日(水)

24)夕日吸い込む紫峰 県庁舎重なる 茨城・ひたちなか
茨城新聞クロスアイ 2024年11月13日(水)

25)つくば市長退職金 ネット投票結果 評価「62.7点」、金額1279万円に決定 茨城
茨城新聞クロスアイ 2024年11月13日(水)

26)「闇」のススメ、暗い夜がなぜあなたにいい影響をもたらすのか DNAの修復からうつの緩和まで、自然の暗闇と「畏敬の念」の様々な可能性
ナショナル ジオグラフィック日本版サイト/宇宙&科学 2024.11.13

27)顔の真ん中のニキビを潰すと「死の危険」? 安全なケアの方法は 鼻から口にかけての「死の三角形」の真相は、専門家に聞いた
ナショナル ジオグラフィック日本版サイト/宇宙&科学 2024.11.13

28)「お悩み相談コンテンツ」にある〝三角関係〟 回答者が意識すること 「甘い」「叱って」リクエストに回答者は withnews10周年#13
withnews(ウィズニュース)/連載 2024/11/13

29)「おせち」に込めた願い、絵本でも味わって 〝異例〟のスピード出版 発売前から重版が決まったそうです
withnews(ウィズニュース)/話題 2024/11/13

30)「本気で撮った新潟の四季」がステキすぎ 鉄道写真家が10年通い続けた4枚の写真に良さが詰まっている 「まさに春夏秋冬」「銀河鉄道みたい」 新潟の同じ場所で撮影した4枚の写真。
ねとらぼ 2024年11月13日 16時00分

31)「これを見にきたんだ」 国内でわずか3台しかない“激レア”装置 雨音をかき消して聞こえてきたものに6万いいね「泣きそうになる」 ヤマハが開発。
ねとらぼ 2024年11月13日 19時30分

32)「いつか行ってみたい」 清水寺の紅葉が“限界突破” 息をのむほどの絶景に1万いいね「黄金の紅葉だ」 夜間に撮った写真。
ねとらぼ 2024年11月13日 20時30分

33)「新米がとれて価格が安定するかと期待していたが…」米が足りない!依然として高値で取り引き…米屋の嘆きに様々な声
まいどなニュース/気になる 2024.11.13(Wed)

34)あなたは何組ですか?
大井川鐵道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ 2024.11.13
コメントは省略。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.12.11 17:36:58



© Rakuten Group, Inc.
X