1069926 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Headline News

Calendar

Archives

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

言泉「やまと」

言泉「やまと」

2025.06.07
XML
カテゴリ:後日談
6月7日(土)。
晴れ時々曇り。水戸の日最低気温は19.2℃(04:49)、日最高気温は29.6℃(12:58)。

さて。JR東日本の「週末パス」は、私もこれまでたびたびお世話になってきた。

蛇足ながら、過去の写真ををいくつか。私個人の「週末パス」利用履歴を、画像でどこまで遡れるか、とことん調べてみた。新しいものから古いものへの順で掲げる。

【水戸在住時代】
写真(週末パス#1)
[1]2023年9月9日(土)10日(日)

【相馬在住時代】
写真(週末パス#2)
[2]2022年5月14日(土)15日(日)

写真(週末パス#3)
[3]2022年2月12日(土)13日(日)

写真(週末パス#4)
[4]2021年11月20日(土)21日(日)

写真(週末パス#5)
[5]2021年10月30日(土)~31日(日)

写真(週末パス#6)
[6]2021年7月17日(土)~18日(日)

写真(週末パス#7)
[7]2020年11月15日(日)

写真(週末パス#8)
[8]2020年6月20日(土)21日(日)

写真(週末パス#9)
[9]2020年6月13日(土)14日(日)

写真(週末パス#10)
[10]2020年6月6日(土)7日(日)

写真(週末パス#11)
[11]2019年1月13日(日)14日(月・祝)

写真(週末パス#12)
[12]2018年11月10日(土)

【米沢在住時代】
写真(週末パス#13)
[13]2017年12月9日(土)10日(日)

写真(週末パス#14)
[14]2017年7月15日(土)16日(日)

って、どんだけ使ってきたのやら。

で、この「週末パス」が今月いっぱいで発売終了となるので、最後の利用機会を探っていたところ・・・大型連休後は4週連続で週末に雨が降ったため、しばらくお預け。その後、今週末の天気予報をチェックした上で、ついに思い立って昨日これを入手したのである。

写真(週末パス)

というわけで(?)、今日の行程は以下の通り。
水戸04:33→(JR常磐線・上野東京ライン・東海道本線普通、品川行き)→品川06:43

吉利庵 エキュート品川店[朝食]

品川07:10→(JR東海道本線普通、熱海行き)→熱海08:59/09:03→(JR伊東線・伊豆急行線普通、伊豆急下田行き)→伊豆急下田10:34/下田駅10:40→(東海バスS53、石廊崎オーシャンパーク行き)→入田10:49

入田浜[散策]

入田11:34→(東海バスS53、下田駅行き)→下田南11:39

下田開国博物館[見学]
了仙寺
MoBS黒船ミュージアム[見学・買い物]
宝福寺
網元料理徳造丸 下田店[昼食]

伊豆急下田14:42→(伊豆急行線・JR伊東線普通、熱海行き)→熱海16:13/16:29→(JR東海道本線特急踊り子10、東京行き)→品川17:41

サンドイッチハウス メルヘン エキュート品川店[買い物]

品川18:15→(JR東海道本線・上野東京ライン・常磐線特急ときわ73、高萩行き)[車内夕食]→水戸19:47
明け方。自宅を出発。

写真(水戸駅前その1) 写真(水戸駅前その2)
写真(水戸駅前その3) 写真(水戸駅前その4)

水戸駅南口で天空をぐるっと撮影してみる。上の写真は順に北方・東方・南方・西方を視野に収めたもの。04時台前半でこんなに明るいとは、さすが6月やね。

写真(水戸駅前その5) 写真(水戸駅前その6)
写真(水戸駅) 写真(常磐線@水戸)

「週末パス」で水戸駅の自動改札を通過し、勝田始発品川行きの常磐線に乗る。土曜なので平日ほどの激しい車内混雑は見られなかったものの、山歩き装備(?)など行楽っぽい乗客が少なからずいた。

写真(吉利庵その1) 写真(吉利庵その2)
写真(吉利庵その3) 写真(吉利庵その4)

朝。終点の品川で降りて、改札内のかき揚げ蕎麦の店に立ち寄る。私がここへ来たのは3月25日(火)以来であるが、やはり06時台は他の飲食店がまだ営業していないせいか、この時間帯の店内の混雑ぶりは相変わらず。で、今回は「冷し青ネギたっぷり鶏唐揚げそば」を注文し、朝食として頂戴する。“爽やかな酸味”が印象的であったけれども、食後に店外の券売機上の看板写真を二度見して納得。なるほど、「檸檬香る」かぁ。

写真(品川駅その1) 写真(東海道本線@品川)

それから小金井始発平塚行きと籠原始発小田原行きの2本を見送り、次の新前橋始発熱海行きの東海道本線に乗車。川崎から小田原までの間(特に横浜から平塚までの間)は通勤・通学と思しき乗客でかなり混雑していた。また国府津~鴨宮の車窓からは、まだら模様の残雪のある富士山がくっきりと見えた(写真撮影はできなかったけど)。

写真(熱海駅その1) 写真(伊豆急行線@熱海)

昼前。終点の熱海で、当駅始発伊豆急下田行きの伊東線に乗り換える。

写真(車窓その1)

伊東を過ぎて伊豆急行線に直通した後、富戸で擦れ違った対向列車は・・・東急の「THE ROYAL EXPRESS」ではないか。JR九州の「ななつ星in九州」やJR東日本の「TRAIN SUITE 四季島」などと同様のクルーズトレインで、現在は
1日目(金曜):横浜→河津[~月ヶ瀬・湯ヶ島]
2日目(土曜):[月ヶ瀬・湯ヶ島~]沼津→新居町[~浜名湖]
3日目(日曜):[浜名湖~]浜松→袋井
4日目(月曜):[袋井~]菊川→横浜
という3泊4日の静岡・富士ルートで運行しているらしい。ってことは、河津から沼津への回送途上か。

他方、私が熱海から乗った列車は6両編成であったが、途中の伊豆高原で後ろ3両を切り離し、前3両のみが終点の伊豆急下田まで行く。確かに伊豆高原から先は乗客の数がガクッと減った。

写真(車窓その2)

こちらは片瀬白田~伊豆稲取の車窓。往路は相模灘の水平線がやや不鮮明かな。

写真(伊豆急下田駅前その1) 写真(東海バス@下田駅)

やがて終点の伊豆急下田で下車し、次は石廊崎オーシャンパーク行きの東海バスに乗る。

写真(東海バス@入田その1) 写真(入田その1) 写真(入田浜その1)

そして入田で降りて、徒歩3分ほどで入田浜海水浴場に到着する。

地理院地図(下田市) 地理院地図(入田浜)

まずは現在地をざっくりと確認。入田浜は伊豆急下田駅から南西へおよそ2.8kmの距離にあり、北東の岩場から南西の岩場までの間に500m弱の直線的な砂浜が広がる。


画像(帰ってきたウルトラマン)
画像初出:2024年12月1日(日)の段

で、どういう目的で今回ここへ足を運んだかと言えば・・・3月14日(金)の段でも示唆したように、当地は1972年3月31日(金)に放送された『帰ってきたウルトラマン』第51話(最終話)「ウルトラ5つの誓い」の重要なロケ地なので、その“聖地巡礼”で訪れたわけである。

写真(入田浜その2) 写真(入田浜その3) 写真(入田浜その4) 写真(入田浜その5) 写真(入田浜その6)

長い砂浜をぐるっと見渡す。ううっ、疾走する次郎とルミ子の姿が目に浮かぶよ。

写真(入田浜その7) 写真(入田浜その8)
写真(入田浜その9) 写真(入田浜その10)

北東の岩場へ近づいてみると・・・名場面の数々が私の脳内に蘇ってくるぞ。

思い出のビフォーアフター(1)
写真(ビフォーアフターその1) 写真(ビフォーアフターその2)
郷秀樹の墓標に向かって敬礼するMAT隊員たち。

写真(入田浜その11) 写真(入田浜その12)
写真(入田浜その13) 写真(入田浜その14)

南西の岩場を遠望しながら、波打ち際に沿って砂浜の中央付近へと折り返してみる。

思い出のビフォーアフター(2)
写真(ビフォーアフターその3) 写真(ビフォーアフターその4)
飛び去っていくウルトラマンに手を振る次郎と、寄り添うルミ子。

写真(入田浜その15) 写真(入田浜その16)
写真(入田浜その17) 写真(入田浜その18)
写真(入田浜その19) 写真(入田浜その20)
写真(入田浜その21) 写真(入田浜その22)

いやはや、53年前の風景がおおむね残っていて、まさに“聖地”かと。あるいは、いっそのこと“パワースポット”に認定してもよさそう(?)。

写真(入田その2) 写真(東海バス@入田その2)

入田のバス停まで戻って、下田駅行きの東海バスに乗車。

写真(東海バス@下田南) 写真(下田開国博物館その1)
写真(下田開国博物館その2) 写真(下田開国博物館その3)

下田南で下車し、徒歩3分ほどで下田開国博物館に至る。土産物売り場でチケット(というか、入館証シール?)を入手してから、別棟の展示を見に行くという流れであった。

写真(下田開国博物館その4) 写真(下田開国博物館その5) 写真(下田開国博物館その6) 写真(下田開国博物館その7)

幕末に開港する下田の歴史や、当地で結ばれた日本と米国・ロシアとの外交などに関する資料が大量に展示されていた。かなり“お腹いっぱい”になり、逆にあまり刺さらないかも?

写真(了仙寺その1) 写真(了仙寺その2)
写真(了仙寺その3) 写真(了仙寺その4)

昼過ぎ。次は了仙寺へと赴く。1854(嘉永7)年に神奈川で日米和親条約が締結される前後にペリー艦隊の乗組員が一時滞在した場所であり、その条約の付録として下田・箱館両港の開港に関する細則(下田追加条約)を巡る交渉および調印もこの寺で行われ、開港後は米国人の休憩所の一つとなったという。

写真(了仙寺その5) 写真(了仙寺その6)
写真(MoBS黒船ミュージアムその1) 写真(MoBS黒船ミュージアムその2)

続いて、了仙寺に隣接する(というか、その境内にある)MoBS黒船ミュージアムを訪れる。展示資料そのものは大して多くないとはいえ、必見は館内のシアター。「異文化交流~日本人から見た外国、外国人から見た日本」をテーマとして、寺が所蔵する数多の絵画資料に描かれた文物の背景事情を読み解く20数分間の映像がめっちゃ面白かった。日本語教育業界の関係者ならハマるのでは? ともあれ、特に何時から上映するという定めはなく客の出入りに合わせて上映するらしく、たまたま誰もいない時間帯に入館した私個人はスタッフの勧めにより最初から見ることができた(後から来た客は途中から見る羽目になった)。

写真(鍋敷きその1) 写真(鍋敷きその2)

館内を一通り見終わってミュージアムショップをぶらぶらしていたら・・・地元の作業所が仕上げたという木工製品の鍋敷きに目が留まる。ああ、私はかれこれ20年ぐらい横浜在住時代のフリーペーパー「ぱど」を自宅で鍋敷きとして使ってきたけれども、本当はちゃんとしたものが欲しかったのよ。デザインは数種類あって、“リンゴの実”をかたどったものも可愛かったが、伊豆とリンゴはイメージ的に今一つ結びつかないので、こちらの“梅の花”を購入した。って、リンゴも梅も同じバラ科の植物ではあるけど。

写真(宝福寺その1) 写真(宝福寺その2)
写真(宝福寺その3) 写真(Mur mure)

それから欧米系のインバウンドなどもチラホラ見かけながら、市街地の大通りをてくてく歩いていく。1863(文久3)年に兵庫から江戸へ向かい天候回復を待つため下田に寄港していた幕府軍艦奉行並の勝海舟は、土佐藩主の山内容堂が江戸から上洛する途中この宝福寺に宿泊していると聞き、脱藩した坂本龍馬の赦免を求めて寺で直談判に及んだとの由。そこで罪を許された龍馬の像が当地にあるのは、そういう歴史に基づくのね。もっとも、私自身はチラッと眺めるだけでスルーし、近くの花屋の店先に並んでいたアジサイに目移りしてしまう。

写真(徳造丸その1) 写真(徳造丸その2) 写真(徳造丸その3) 写真(徳造丸その4) 写真(徳造丸その5)

あらかじめ目星を付けておいた駅前の網元料理店に立ち寄り、行列の末尾で待つこと約30分で席に案内される。うーむ、ここはモバイルオーダーか。先日のスマホ乗り換えではQRコードの読み取りに使ってきたアプリが引き継がれなかったので、どうしたものかと。結局、恥を忍び(?)店員に口頭で「金目鯛味噌焼魚と刺身膳」を注文し、昼食としていただいた。

ちなみに、店内を観察していると・・・中華系と思しきインバウンドの小集団が何組か来ていたのはさすが(美味しいものを見逃さない?)であったが、欧米系と思しき単身の地元民(?)が当店のスタンプカードを提示していたのは意外。って、もはやリピーターじゃん。世界に港を開いた下田の土地柄とやらを見せてもらった気分ぜよ。

写真(伊豆急下田駅前その2) 写真(伊豆急下田駅前その3)
写真(伊豆急下田駅前その4) 写真(伊豆急下田駅前その5)

こうして昼食をとった後は、伊豆急下田駅へと戻る。おっ、特急「サフィール踊り子」が停車しているね。何にせよ、昼食の会計時に手持ちのSuicaで支払ったため、改札前にあったチャージ機を利用しておく(なお余談ながら、当駅には簡易Suica改札機が設置されている)。

写真(伊豆急下田駅前その6) 写真(伊豆急下田駅前その7)

さらにペットボトルの飲み物を調達しようと思ったら、駅構内の自販機は現金専用でSuicaが使えない。であれば、売店で買うか・・・と考えたものの、普通のコンビニよりも20~30円ぐらい割高な気もするぞ。要するに観光地価格か。じゃあ、仕方ないね。自販機に戻って現金で購入するしかあるまい。

写真(伊豆急下田駅前その8) 写真(伊豆急下田駅前その9)
写真(伊豆急下田駅前その10) 写真(伊豆急下田駅)
写真(伊豆急行線@伊豆急下田その1) 写真(伊豆急行線@伊豆急下田その2)
写真(伊豆急行線@伊豆急下田その3) 写真(伊豆急行線@伊豆急下田その4)

しばらく改札外の待合室で改札開始のアナウンスを待ってから、当駅始発熱海行きの伊豆急行線に乗る。ほほう、7両編成の「リゾート21 キンメ電車」が全車自由席の普通列車として走るとは、何と贅沢な。

写真(車窓その3)

夕方。こちらは伊豆稲取~片瀬白田の車窓。復路は伊豆大島の島影もぼんやり見えるぞ。

で、この列車は観光客のみならず、通勤(沿線の観光業で夜に働く?)や通学と思しき客も乗り降りしていた。

写真(熱海駅その2) 写真(特急踊り子@熱海その1)
写真(特急踊り子@熱海その2) 写真(特急踊り子@品川)

終点の熱海で、修善寺・伊豆急下田始発東京行きの特急「踊り子」10号に乗り換える。前5両が修善寺始発、後ろ9両が伊豆急下田始発。当駅で併結して東京方面へと向かう。なお、私が乗車したのは後者であるけれども・・・車内の乗客はまばら。そう言えば、先ほど伊豆急下田始発の普通列車がここ熱海に到着して乗り換える際に、多くの乗客が(在来線の他のホームでなく)東海道新幹線の改札口へと突進していたっけ。そっちに乗るんかい、みたいな。

写真(メルヘンその1) 写真(メルヘンその2)

やがて品川で降りて、あれこれ迷った末に、エキナカのサンドイッチ店で2点をお買い上げ。

写真(品川駅その2) 写真(特急ときわ@品川)

続いて当駅始発高萩行きの特急「ときわ」73号に乗車。

写真(メルヘンその3) 写真(メルヘンその4)

遅延が生じている東海道新幹線との接続を期すため、この列車も5分ほど遅れて発車するとの由。こうして品川に停車している間に、先ほど調達した「三元豚厚切りヒレカツサンド」+「グリルチキンとハムチーズのペア」を夕食として腹に収める。うん、美味しい。

写真(車窓その4)

こちらは北千住~綾瀬の車窓。荒川の上流方面に沈みつつある夕陽を撮影した。

そして、夜。水戸で下車し、そのまま自宅へと直帰。



帰宅後、遡って朝から昼前にかけて。08時15分から09時30分までNHKのBSで再放送された【連続テレビ小説】『あんぱん』第10週「生きろ」(46~50)を録画しておき、後で見る。乾パン作りを拒んでいたパン職人の草吉は、カナダにいたとき英国軍の義勇兵として欧州大戦(すなわち、第1次世界大戦)へ赴いた壮絶な体験があり、それを釜次に語った後で朝田家から去る。そして太平洋戦争が始まり、東京にいた健太郎や嵩にも召集令状が届く。

夕方。17時から18時までNHKのBSで放送された『フロンティア』「蘭奢待 天下無双の香りの謎」を録画しておき、後で見る。

夜。19時から19時30分までBS11で放送されたBS11ガンダムアワー『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』#9「シャロンの薔薇」を録画しておく。

続いて、19時30分から20時までNHKの総合で放送された『ブラタモリ』「東京・三軒茶屋▼三茶の発展は江戸の流行が鍵!?三軒の茶屋は今」を録画しておき、後で見る。

その後。20時45分から21時15分までNHKのEテレで放送された『わたしの日々が、言葉になるまで』(9)を録画しておき、後で見る。

この間。明日の行程に備えて、新幹線自由席特急券×2をえきねっとで予約しておく。

また、23時45分から24時10分までNHKの総合で放送されたアニメ『GAMERA -Rebirth-』(10)「月は無慈悲な夜の女王」を録画しておき、後で見る。

あと、ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。
1)【追悼・長嶋茂雄】忘れがたきミスター伝説!親友・石原裕次郎の前で「ダブル勘違いプレー」
ダイヤモンド・オンライン/from AERAdot. 2025年6月7日 4:00

2)ウチの会社、組合あったっけ?20年で倍増した「衝撃の数字」とは
ダイヤモンド・オンライン/ニュースな本 2025年6月7日 6:00

3)【農家が本気で伝えたい】糖尿病を防ぐ! 今が旬のすごい野菜とは
ダイヤモンド・オンライン/生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方 2025年6月7日 6:10

4)【プレゼン資料】「10秒で伝わるグラフ」をつくるシンプル4原則
ダイヤモンド・オンライン/プレゼン資料の図解化大全 2025年6月7日 6:35

5)「親切なのに嫌われる上司」が気づいていない2つの“小さな失敗”
ダイヤモンド・オンライン/優れたリーダーはアドバイスしない 2025年6月7日 6:40

6)データ分析の前に知っておきたい「統計学の6つの分野」
ダイヤモンド・オンライン/マンガ 統計学が最強の学問である 2025年6月7日 6:55

7)【育児の予想外にどう向き合う?】「育児と仕事」を両立している人が大事にしている「シンプルなこと」とは?
ダイヤモンド・オンライン/不自由から学べること 2025年6月7日 7:00

8)「お酒を飲むと英語が話しやすくなる」ってホント?言語学者も納得した「実験結果」とは
ダイヤモンド・オンライン/ニュースな本 2025年6月7日 7:00

9)年収200万ダウン! 悩みすぎた40代ベテランがとった行動に社長が激怒のなぜ
ダイヤモンド・オンライン/「悩まない人」の考え方 2025年6月7日 7:50

10)「過去の南海トラフ巨大地震は、秋から冬の時期に起こっていたようですが、これから起きる地震も秋や冬ですか? 」…京大名誉教授の「深過ぎる答え」とは?
ダイヤモンド・オンライン/大人のための地学の教室 2025年6月7日 7:55

11)貿易を止めたら海賊が増えた…明の“海禁令”が招いた皮肉な結末
ダイヤモンド・オンライン/地図で学ぶ 世界史「再入門」 2025年6月7日 8:10

12)「なぜ東京に人が集まるのか?」→2つの超意外な理由とは?
ダイヤモンド・オンライン/経済は地理から学べ!【全面改訂版】 2025年6月7日 8:25

13)「栄養ドリンクで疲れがとれる」はウソ?9割が間違えている疲労回復のNG習慣
ダイヤモンド・オンライン/ニュースな本 2025年6月7日 9:00

14)石丸・玉木・斎藤現象とは何か…「おじいちゃんもスマホ」時代のSNS選挙元年に起きた3つの異変 「テレビを信じる親」が「Xで判断する親」に変わった
プレジデントオンライン/『日本政治の大問題 陰謀論、裏金・献金、暴走SNSの本質を問う』 2025/06/07 7:00

15)リニア建設を11年止めた「水一滴」問題の重すぎる代償…静岡県の“あっさり幕引き”を許していいのか 情報操作を繰り返した川勝県政とマスコミの罪は重い
プレジデントオンライン/静岡リニア問題を読み解く 2025/06/07 7:00

16)「クビ切りイーロン・マスク」だけじゃない…トランプ大統領の暴走を加速させる「忠実な閣僚たち」の顔ぶれ 27歳の女性報道官は出産4日後に仕事復帰
プレジデントオンライン/『ドナルド・トランプ全解説 世界をかき回すトランプ氏が次に考えていること』 2025/06/07 8:00

17)減税どころか、まさかの「消費税増税」の布石…テレビ・新聞が報じない自民・公明・立民「年金改革」の本当の狙い 問題は「厚生年金の流用」ではない
プレジデントオンライン/テレビ・新聞が報じないニュースの真相 2025/06/07 8:00

18)GoogleやAppleは「好奇心が強い人」を欲している…教育の専門家が小学生の息子に毎日続けた「好奇心を広げる質問」 子どもの素朴な「なぜ?どうして?」を一緒に育てる
プレジデントオンライン/ライフ 2025/06/07 9:00

19)真剣に努力したことがある人なら分かる…『スラムダンク』の強豪校監督が残した名台詞の“真の意味” アスリートが「目の前の勝利」だけを目標にする理由
プレジデントオンライン/『努力の地図』 2025/06/07 9:00

20)「仕事が上々だからハッピー」か「ハッピーだから仕事が上々」か…大卒1300人の10年後調査で分かった意外な結果 お金と幸福度の納得の関係
プレジデントオンライン/『やばい心理学』 2025/06/07 10:00

21)iPhoneがあなたの身分証に? マイナンバーカードが拓くデジタル社会の夜明け
東洋経済オンライン/政策 2025/06/07 4:00

22)岐阜にある「巨大な県営団地」4棟の“圧巻の美” 《4人の女性建築家が設計》 それぞれの棟で、がらりと異なる魅力に迫る
東洋経済オンライン/「フシギな物件」のぞいて見てもいいですか? 2025/06/07 5:00

23)岐阜にある「巨大な県営団地」個性豊かな“部屋の内部” 《自由に間取りを作れる部屋》や、《共用廊下とつながる個室》も
東洋経済オンライン/「フシギな物件」のぞいて見てもいいですか? 2025/06/07 5:01

24)「休日のおじさんに見える」「なぜかパッとしない…」ユニクロのポロシャツを着て失敗する人の意外な盲点
東洋経済オンライン/今さら聞けないビジネスファッションの作法 2025/06/07 5:30

25)ワークスペースを格上げする「高級デスクライト」の魅力【時を超え愛される名品から遊び心たっぷりのデザインまで】まるでアートな空間演出の巧
東洋経済オンライン/東洋経済Style&Life 2025/06/07 6:00

26)「味が値段に見合ってない」「さすがに高い」との声もあるが…。ココイチ「驚愕の3280円カレー」が示す“残酷な現実”
東洋経済オンライン/外食 2025/06/07 6:00

27)トランプ大統領の一挙手一投足を追いかけても疲れるだけ、これからはアメリカの4分野で台頭する「ミレニアル四天王」に注目だ
東洋経済オンライン/新競馬好きエコノミストの市場深読み劇場 2025/06/07 6:30

28)元なでしこ・宮間あやさん(40)「絶望でしかなかった。でも生きていくと決めた…」。彼女が初めて語った《引退の真相》とサッカーへの思い
東洋経済オンライン/スポーツ 2025/06/07 7:00

29)元なでしこ・宮間あやさん(40)突然の引退から9年。「大切なものを守るために、自分はどうなってでもがんばりたい」表舞台に戻ってきた理由
東洋経済オンライン/スポーツ 2025/06/07 7:01

30)30代以下と40代以上で明らかな違い…「F1日本グランプリに26万人」ファンの意外な実態
東洋経済オンライン/消費・マーケティング 2025/06/07 8:00

31)LEGENDになればミャクミャクと特別な記念撮影も!万博リピーターにこそ知ってほしい「万博ポイ活」のアツすぎるメリット
東洋経済オンライン/レジャー・観光・ホテル 2025/06/07 8:30

32)「思考停止の30年間に区切りをつけるべき…」堀江貴文が着目するフジ・メディアHD再建の“意外な鉱脈”と“深刻な病理”
東洋経済オンライン/メディア業界 2025/06/07 11:00

33)「Androidだといじめられる」投稿が話題、女子中高生が「iPhone一択」と主張する“いまどき”の理由とは?
東洋経済オンライン/AERA DIGITAL 2025/06/07 18:00

34)トランプ流「分断して制圧」に対抗――フランスがアジア=EU連携提案 「我々は米国でも中国でもない」
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 7:31

35)来るAI社会で職を失わないための子ども教育の実践 東大と民間企業の未来への取り組み
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 8:40

36)大河ドラマの撮影開始は6月の風物詩 「豊臣兄弟!」クランクイン 過去作品はどう報じられたか #エキスパートトピ
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 8:59

37)緊急輸入米は財務省への随意契約の見返り?コメ民間在庫回復の中で謎発言、秋に需給逆転し将来暴落可能性 #エキスパートトピ
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 9:07

38)「ゴキブリの墓」で地域創成する村
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 9:15

39)子どもの「疑う力」を育てるには?北欧から学ぶ家庭と学校のヒント
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 10:10

40)「犯罪者の家族」の十字架はどれほど重いのか。麻原彰晃の娘“アーチャリー”が身をもって映画で訴える
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 10:34

41)『クラスメイトの女子、全員好きでした』がATP賞ドラマ部門で最優秀賞。愛おしく心に残る秀作を振り返る #エキスパートトピ
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 11:45

42)「そうきたか」『べらぼう』が大河ドラマの転換点になる可能性。歴史の勉強のしがらみを超えていくドラマ
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 12:01

43)「AIはツールではなく行為主体」 AIと人類と未来のトレンドを読み解く週末の4冊 アルトマン、ハラリ #エキスパートトピ
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 13:01

44)世界の自動車サプライチェーンは中国の数人が握る
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 16:10

45)12兆円市場に挑む日本ポーカー界:合法化への夜明けを告げる議員連盟の誕生
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 16:50

46)上昇中のピアニスト久末航、エリザベート王妃国際コンクールで第2位 #エキスパートトピ
Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/7(土) 20:01

47)世界最大級 ラン開花 筑波実験植物園 茨城
茨城新聞クロスアイ 2025年6月7日(土)

48)再活用服の魅力発信 下妻一高で衣装ショー 百貨店と連携 茨城
茨城新聞クロスアイ 2025年6月7日(土)

49)随意契約備蓄米、茨城県内店舗 販売開始 消費者歓迎 一部で物流遅れ
茨城新聞クロスアイ 2025年6月7日(土)

50)《広角レンズ》茨城県内市町村 DX加速 専門部署設置過半数 電子手続きや自動解析
茨城新聞クロスアイ 2025年6月7日(土)

51)「太陽系外惑星に生命の兆候」は本当か、専門家10人に聞いてみた 議論呼ぶ、惑星K2-18bの“生命の兆候”DMSについて知っておきたいこと
ナショナル ジオグラフィック日本版サイト/ヘルス&科学 2025.06.07

52)先住民の島ハイダグワイで多彩なアクティビティを楽しむ、カナダ 「今こそ訪れたい世界の旅先25 2025年Web版」第15回
ナショナル ジオグラフィック日本版サイト/旅&文化 2025.06.07

53)ガソリンが日本一高い長野「海なし県だから」は本当か?浮かんだ疑惑
withnews(ウィズニュース)/話題 2025/06/07

54)【社会人が選ぶ】コスパが最高の「ビジネスホテル」ランキングTOP29! 第1位は「アパホテル」と「東横イン」【2025年最新調査結果】
ねとらぼ/リサーチ 2025/06/07 16:10

55)【女性が選ぶ】お土産に買ってきてほしい「横浜土産」ランキングTOP28! 第1位は「レーズンサンド(横浜かをり)」と「横濱ミルフィユ(フランセ)」【2025年最新調査結果】
ねとらぼ/リサーチ 2025/06/07 23:30

56)「隣の席の方が…」お笑い芸人、新幹線車内で見た光景に驚き→「鉄板ですね」「余裕でいけます」体験談も続々
まいどなニュース/エンタメ 2025.06.07(Sat)

57)雨の日スペシャル
大井川鐵道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ 2025.06.07
コメントは基本的に省略するが、14)や19)などが特に興味深く感じた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.22 17:39:48



© Rakuten Group, Inc.
X