カテゴリ:日々雑感
![]() リポ蛋白リパーゼ ◎存在場所:リポ蛋白リパーゼ(LPL)は、脂肪組織などで合成・分泌され、毛細血管の血管内皮細胞表面(脂肪細胞外)に存在します。 ◎細胞外での主な役割:リポ蛋白リパーゼ(LPL)は、細胞外で、血液中の中性脂肪を、遊離脂肪酸とグリセロールに分解し、細胞内(脂肪細胞内など)に遊離脂肪酸を取り込ませます。(LPLは、脂肪細胞の中性脂肪貯蔵を促進させます)。 ホルモン感受性リパーゼ ◎別の種類:ホルモン感受性リパーゼ(HSL)は、脂肪細胞内に存在して、中性脂肪(トリグリセリド)を、遊離脂肪酸とグリセロールとに分解し、遊離脂肪酸を血液中に放出させます。 (HSLは、脂肪細胞の中性脂肪分解を促進させます)。 ◎インスリンとリポ蛋白リパーゼの関係:インスリンは、脂肪組織(脂肪細胞外の血管内皮細胞表面)のリポ蛋白リパーゼ(LPL)の活性を上昇させます。(つまり、インスリンは脂肪細胞内の中性脂肪貯蔵を促進させます)。 インスリンは、筋肉、特に心筋のLPL活性を低下させます。 インスリンは、脂肪細胞に作用しグルコースの取り込みを促進させグリセロール 3-リン酸を生成させ、脂肪細胞が遊離脂肪酸を中性脂肪として貯蔵することを促進させます。 ◎インスリンとホルモン感受性リパーゼ(HSL)の関係:インスリンは、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)の活性を低下させます。(脂肪細胞内の中性脂肪分解を抑制する)。インスリンは、血漿中のリポ蛋白中の中性脂肪の分解を促進し(LPL活性上昇)遊離脂肪酸を脂肪細胞内に取り込まさせ、また、脂肪細胞内の中性脂肪の分解を抑制し(HSL活性低下)、脂肪細胞の中性脂肪貯蔵量を増加させます。(つまり、肥満を促進させます)。 ◎大きな脂肪貯蔵の流れ:脂肪細胞は、インスリンの作用により血液中のグルコース(ブドウ糖)を細胞内に取り込んで、中性脂肪(トリグリセリド)を合成し貯蔵します。脂肪細胞は、血液中のVLDL(やレムナント)やカイロミクロンに含まれる中性脂肪がリポ蛋白リパーゼ(LPL)により分解されて生じる遊離脂肪酸を、細胞内に取り込んで、中性脂肪として再合成(再構成)し、貯蔵します。 > ということで、糖と一緒に油をとると油が体に吸収され、脂肪になりやすいということです。また、このLPL活性を低下させ、HSL活性を上昇させれば、やせ薬ができるというわけです。しかし、インスリンがでなくなると血糖値が上がり血管がぼろぼろになりたいへんなことになります。 > たぶん、油の取り込まれる吸収率が高いので、もし、仮にLPL活性を阻害した としてもたいした数ではないと思います。人が欲するには、わけがあり、何らかの形で脂肪の吸収が抑えられたとしてもそれを上回る摂取をしてしまえば同じことです。この手のやせ薬は、はやることもありますが、消えるのも早いと思います。私は、直接脳の視床下部に働きか け、食欲中枢を低下させるやせ薬が今後開発されると考えています。
Last updated
2007.06.24 13:09:51
[日々雑感] カテゴリの最新記事
|
|