蚤とダイエット

2014/03/21(金)20:22

はだしのゲンの差別表現の真相はこれだ!?

差別表現なんて時代によって変化するもの。 当時はこういう言葉があったのだよ、と教えればいいだけの話。 朝日新聞デジタル 3月20日(木)7時10分配信  戦争や原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を大阪府泉佐野市教委が1月、市立小中学校の図書室から回収し、子どもたちが今月19日まで読めない状態になっていたことがわかった。作品に「差別的表現が多い」として問題視した千代松大耕(ひろやす)市長(40)の要請を受け、中藤辰洋教育長が指示したという。 【写真】差別的表現とされた例=「はだしのゲン」(汐文社)から  市教委は20日、各校に返すとともに、差別的表現について何らかの指導をするよう求める方針だという。  市教委や校長らによると、昨年11月、中藤教育長が一部の小中学校に「市長が『ゲン』を問題視している。図書室から校長室に移して子どもらの目に触れないようにしてほしい」と口頭で要請。今年1月には、市立小中学校18校のうち、「ゲン」を所有する小学校8校、中学校5校に対し、市教委に漫画を持ってくるよう指示した。集めた作品は市教委が保管していた。  松江市教委で「暴力描写が過激だ」として市立小中学校の図書室で閲覧を制限していた問題が昨年8月に発覚したのを受け、泉佐野市教委は各校に「ゲン」の所有状況を調査していた。  千代松市長によると、市長自身も作品を読んだうえで、「きちがい」「乞食(こじき)」「ルンペン」などの言葉について、教育長に「問題が多い」と伝えた。時期は覚えていないという。  千代松市長は取材に対し、「漫画の内容ではなく、差別的な表現が問題だと思った。泉佐野は市全体として人権教育に力を入れており、教委には、漫画を読んだ子への個別指導が必要ではないかと伝えた」と話した。  一方、泉佐野市立校長会は1月23日、「特定の価値観や思想に基づき、読むことさえできなくするのは子どもたちへの著しい人権侵害だ」として、回収指示の撤回と漫画の返却を求める要望書を教育長に提出していた。  中藤教育長は「市教委が閲覧制限のようなことをしたのは望ましいとは言えないが、不適切な表現があるのは事実。市長が求めるように、読んだ子を特定して個別指導するのは物理的にも困難だが、何らかの指導は必要だ」と話した。(編集委員・西見誠一、倉富竜太) 朝日新聞社 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140320-00000008-asahi-soci やっぱり裏社会は画像のセリフがお気に召さないようです。 おまえたちはだまされるんじゃないぞ。 朝鮮の人や中国の人みんなと仲よくするんだ。 それが戦争をふせぐたったひとつの道だ。 送料無料!!【漫画】はだしのゲン 全巻セット (1-10巻 全巻)/ 漫画全巻ドットコム

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る