バンブ-ハウス沖縄 熱帯花木 オオバチョウセンアサガオ(こと木立朝鮮朝顔)
閲覧総数 38
2022.03.09
全38件 (38件中 1-10件目) ツリ-ハウス
カテゴリ:ツリ-ハウス
![]() 森中の山小屋づくり31-3 小屋組み やっとこさ・・・ここまで辿りつきました。 真束を建てて2階の小屋組みを取付けたところです。垂木を打ち付けると小屋組みはほぼ出来上がります。後は屋根材を乗せるだけ。空を見上げながらの作業も順調に進んでいくものと思われます。沖縄は入梅の季節。
ここで森中の小屋づくりの投稿は一時中断します。
次回は「なばなの里」ー三重県桑名市長島町在の草木花をご紹介します。
2010.05.07
カテゴリ:ツリ-ハウス
![]()
2010.05.06
カテゴリ:ツリ-ハウス
![]()
2010.05.04
カテゴリ:ツリ-ハウス
![]()
2010.05.03
カテゴリ:ツリ-ハウス
![]() 森中の山小屋づくり29 火打ち梁 火打ち土台と梁を1、2階に8ケ所に取付けました。 木造の床や小屋組みで不意に襲ってくる台風や地震の時に発生する横方向の水平力による変形を 防止するために設ける斜めの補強材です。 水平に直交する柱、梁、桁の接合部・交差部をしっかりと固定するために工夫されるものです。 1階の床に設けるものを火打ち土台、2階以上の床や小屋組みの胴差しや梁まわりに取り付けるものを 火打ち梁と言います。最近のホームセンターでは既製品の数種の火打ち金物が売られています。 週末大工 自称棟梁のhegosは意地でも既製のものを使うことにためらいをおぼえます。 敢えて試行錯誤を繰り返しながら自製にこだわります。だから作業がなかなか前に進まない。 This is real "slow life & slow time"。
2010.05.02
カテゴリ:ツリ-ハウス
![]()
2010.04.28
カテゴリ:ツリ-ハウス
![]() 森中の山小屋づくり26 2階 柱と梁の建付け 1、2階の通し柱(4m)に桁(ケタ)を建てつけるところです。 杉角材(90×90mm)の桁長さ4m、ありほぞを穴(メス)に合わせるのにひと工夫が必要です。 一方を先に仮にロープで結束した後、相方の穴に取付けていきます。 すべてこの工程が完了するまでここでもロープで結束しておきます。 床面のほぞ穴(40×40×45mm)は先に切削してあります。 10ヶ所のありほぞ穴に次々と差し込んで建てつけていきます。 角材の重さと長さをタイミングよく合わせていくのが難渋します。ここは力仕事です。
2010.04.27
カテゴリ:ツリ-ハウス
![]()
最終更新日
2010.04.27 09:46:05
コメント(0) | コメントを書く
2010.04.26
カテゴリ:ツリ-ハウス
![]() 森中の山小屋づくり24 カビ発生 部材加工 天候不順続きで湿度が高く加工した部材に白カビが発生しました。 長尺物は梁、短いのは棟小屋の束(ツカ)です。 天井に覆いがなく青天井の吹きさらしで雨の日にはずぶ濡れ状態です。 ブルーシートで養生すれば良さそうなのですが・・・ 不精聖人ことhegosは雨風は自然の摂理とトンチンカンな屁理屈で不精をこめこむ。
雨よ降れ、風よ吹け、太陽よい出よ。森中は自然の中。我は我。 支離滅裂脳天壊了。
2010.04.25
カテゴリ:ツリ-ハウス
![]() バンブーハウス 森中の山小屋づくり23 2階 躯体 途中 2階躯体の組み立てです。 柱八本、梁四本が組み立てられたところです。 足場なし作業なので危険を伴い慎重の上にも慎重を期し神経を集中させゆっくりと進めます。 仕口とほぞ穴の切削は地上で済ませます。 2階では仕口に角材をはめ込んでいきます。 位置が微妙にずれてはめ込めにくい箇所は下におろして再度仕口とほぞを調整します。 筋交いが入っていないので移動する度に前後左右に揺れます。揺れにドッキとします。 緊張感がスリルでもあります。 このブログでよく読まれている記事
全38件 (38件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|