バンブ-ハウス沖縄 熱帯花木 オオバチョウセンアサガオ(こと木立朝鮮朝顔)
閲覧総数 38
2022.03.09
全21件 (21件中 1-10件目) オオタニワタリ
カテゴリ:オオタニワタリ
平成26年7月8日 火曜日 きょうの旧暦 6月12日 大安/若潮/ 那覇市 日の出5:43 日の入19:26 第28回沖縄国際洋蘭博覧会2014 ラン科 デンドロビウム属 Dendrobium その3 Den. Amethysto glossum 出展者: 酒井昭雄 No.3 Den. Amethysto glossum 出展者: 酒井昭雄 No.3 CIMG5781
新茎(リードバルブ) 引き締まった長茎 古茎(バックバルブ) 木質状の茶褐色 新芽(リード) 確認不可 葉(リーフ) は単葉(15cm)、長楕円形、革質、凸頭、全縁 花茎(ステル) は複茎、茎柱は25cm前後、中短節管の大茎。先端に密に咲く。 花弁(ペタル) は透明な白色花片の散房花序、中輪 背萼片(ドーサルセパル) は花弁とほぼ同一 下萼片(ロワーセパル) は透明感ある白色花弁 唇弁(リップ) は透明感ある感ある紫色の内包する花片 蘂柱(コラム) は帯黄色の透明な花粉塊(プナリウム)
Hegosメモ 大型台風8号が最接近。家の外は暴風雨のさなか。庭の木が90度近く強い風にあおられています。特別警報が発せられる程の近年稀な台風です。ただただ通り過ぎるのをまつのみ。 昨日は台風対策で竹風庵へ。毎度の事とはいえ手間のかかるここの上ない。屋内に取り入れられるものは屋内へ、そうでなものは縦のものを横倒しにするのみ。この方法はずぼら対策ですが効果はあります。
2014.06.11
カテゴリ:オオタニワタリ
平成26年6月11日 水曜日 きょうの旧暦 5月14日 赤口/中潮/ 那覇市 日の出5:36 日の入19:22 第28回沖縄国際洋蘭博覧会2014 パフイオペディルム属 その16 Paph.Bruno 'Model’ 出展者:唐澤 耕司 No.351
Paph.Bruno 'Model’ 出展者:唐澤耕司 No.351 CIMG5871
葉(リーフ) は単葉(25cm)、長楕円形、革質、多肉性、全縁 花茎(ステル) は単性、茎柱は太茎 花弁(ペタル) は黄緑地に鮮明な葉脈、深く捩じたリボン状、大輪(30cm) 背萼片(ドーサルセパル) は白地に紅色の斑紋、鯨尾鰭状 下萼片(ロワーセパル) は黄緑色地に外反する楕円形 唇弁(リップ) は暗紫色の高杯形、黄色の縁片 蘂柱(コラム) は外反する円形、紅と白と黄色の小振りな花粉塊(プナリウム)
最終更新日
2014.06.11 17:12:37
コメント(0) | コメントを書く
2009.03.01
カテゴリ:オオタニワタリ
![]() オオタニワタリ チャセンシダ科 チャセンシダ属 学名:Asplenium antiquum Makino 沖縄名:ヒラムシル ヒカゲヘゴ 別名 モリヘゴ アヤヘゴ 学名 Sphaeropteris lepifera Tryon ヘゴ、オオタニワタリ、羊歯(シダ)が共存する植物園内の深緑スポットです。 大型の直立するヘゴに成長するには色々な試練を乗り越えなければなりません。ヘゴは環境に非常に敏感です。3m以上の樹に成長するには数年かかります。 まして胸高幹周1.5m、樹高7m以上に達するにはゆうに10年はかかります。
2007.10.12
カテゴリ:オオタニワタリ
![]() チャセンシダ科 チャセンシダ属 学名:Asplenium antiquum Makino 沖縄名:ヒラムシル 温室内で見つけた大鉢仕立てのオオタニワタリです。 ヒカゲヘゴに着生させてものです。 室内インテリアとしてたおやかな緑の中でゆったりした雰囲気が醸し出されています。
最終更新日
2007.10.12 09:18:49
コメント(0) | コメントを書く
2006.06.15
カテゴリ:オオタニワタリ
![]() チャセンシダ科 チャセンシダ属 学名:Asplenium antiquum Makino 沖縄名:ヒラムシル オオタニワタリの群生です。 日向のヘゴ筒に地生した年季の入った成熟したオオタニワタリです。 胞子嚢が中肋の葉裏にびっしり付着しています。
最終更新日
2006.06.15 09:04:23
コメント(0) | コメントを書く
2006.06.13
カテゴリ:オオタニワタリ
![]() チャセンシダ科 チャセンシダ属 学名:Asplenium antiquum Makino 沖縄名:ヒラムシル 胡蝶蘭(こちょうらん)を背景にしてオオタニワタリを前面に置いた構図です。 ラン展示会でのディスプレ-です。 温室内で人手のかかったものでもより自然に近い状態の植物の生態です。
最終更新日
2006.06.13 08:56:05
コメント(0) | コメントを書く
2006.06.09
カテゴリ:オオタニワタリ
![]() チャセンシダ科 チャセンシダ属 学名:Asplenium antiquum Makino 沖縄名:ヒラムシル ラン展示会でのディスプレ-の一例です。 バックグラウンドにグリ-ンがあると落ち着きの中に花本来の美しさが引き立ちます。 この画像ではタグが多数あるのが少々目障りです。
2006.06.08
カテゴリ:オオタニワタリ
![]() チャセンシダ科 チャセンシダ属 学名:Asplenium antiquum Makino 沖縄名:ヒラムシル カトレア、コチョウラン、シンビジュウム等を背景にしたオオタニワタリです。 ラン単独よりもバックグラウンドのグリ-ンがあると一段とその華麗さが引き立ちます。 自然に近い環境を作り出すための素材として一考の余地があります。 機能美の反対側にある自然美にも目を向けたいものです。
2006.06.07
カテゴリ:オオタニワタリ
![]() チャセンシダ科 チャセンシダ属 学名:Asplenium antiquum Makino 沖縄名:ヒラムシル 石製壷に植生されたオオタニワタリです。 オオタニワタリは生命力がつよく地生、着生、水生と岩、木、土、鉢等いろいろなものと共生できます。室内、室外を問わず栽培可能です。
最終更新日
2006.06.07 07:37:24
コメント(0) | コメントを書く
2006.06.06
カテゴリ:オオタニワタリ
![]() チャセンシダ科 チャセンシダ属 学名:Asplenium antiquum Makino 沖縄名:ヒラムシル このオオタニワタリは植物園内部で地被植物として利用されています。 主役の花を引き立てる脇役としてのバックグランドを構成します。
最終更新日
2006.06.06 16:54:23
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全21件 (21件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|