閲覧総数 182
Dec 30, 2005
全680件 (680件中 1-10件目) へなちょこ日記
カテゴリ:へなちょこ日記
![]() 章男さんノリノリプレゼンテーションin U.S.Aのトヨタ・ウーブン・シティ。ウーブンはコネクテッドシティを象徴して原点の織機にもかけているのかもしれない。 日本経済を支える章男さんの描く未来のは、やはり大企業側からのイメージ。吹けば飛ぶような小さな会社の章男さんにはぴんとこない。そこに暮らしたいと思えない。その夢が、あいかわらず大量消費、集約を下敷きにしているからかも。消費者はマスでいてほしいのだ。 そもそも、人間が縦に積まれて生活したり、働かせたりすることが貧乏くさい。ミニマルでシンプルで快適、かつ自由で個性的な「オタク・シティ」があちらこちらに分散しているほうが楽しいし、「コネクテッド」が実現できる未来に思える。織り込まれ合うより、自由気まま好き勝手に暮らしたい。先端技術は全てそのために使いたい。めんどうなことはAIに丸投げだ。所有も資産もクラウド化して共有だ。自分の感性と創造力さえあればハッピー! オフグリットでエネルギーが調達でき、通信技術により物質的な消費が少なくなり、かわりに無形の情報消費を創造的に楽しめるようになれば、本当の意味で環境負荷を減らすことができる。 これ以上の集約と大規模化には無理がある。分散とオタク化にこそ明るく楽しい未来だと、小さな章男は思うのであった。
Last updated
Jan 9, 2020 12:24:50 PM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 7, 2015
カテゴリ:へなちょこ日記
![]() 自由に競争するためには当然社会にルールが必要。とは言え、勝つ事=儲ける事。そのために「手段を選ぶな」と憚らず、社員や職員、子どもにまで圧力をかける。ブラックを一言で言うとそういうことだろう。ぜひ御社のCSR憲章に「目的のために手段を選ぶな、と決して言わない」と追加していただきたい。 ![]()
Last updated
Dec 7, 2015 07:55:50 PM
コメント(0) | コメントを書く
Sep 30, 2015
カテゴリ:へなちょこ日記
モモクロからJ.B.まで。音楽のあらゆるジャンルを網羅してきたIKUZO. 「IKZOと雪國の女王」がひさしぶりにツボに入ってしまった。ということで。 今夜はブギーバック IKZO feat おざけん IKZO vs いとうせいこう × 電気グルーヴ バァサント・ディスコ / Perfarm James Brown meets IKUZO Turn Me Loose, I'm Dr. Feelgood IKZO X ZEP 「移民の歌」 俺らWE WILL ROCK YOUするだ アナーキー・イン・ザ・JA 【 Sex Pistols 】 俺ら21世紀の精神異常者だ【King Crimson】
Last updated
Sep 30, 2015 09:58:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
Sep 14, 2015
カテゴリ:へなちょこ日記
![]() 二股ソケットである。商品名は「Panasonic 2号新国民ソケット」。 ブランド統一で松下、ナショナルの名が消えてしまったが、二股ソケットと言えば松下幸之助。まさか「パナソニック幸之助」ではあるまいし、やはり「松下 2号新国民ソケット」であってほしい。
Sep 7, 2015
カテゴリ:へなちょこ日記
![]() 参照元: ttmop.com かわいい迷い猫さがしのポスター。名前は「ねえちゃん」、細身のブチ。 おそらく目的が、猫を見つける事ではなく、子供の気持ちを受けとめる事だろう。 かわいそうだけれど、微笑ましい。見かけた方は、エミリーちゃんまで。
Last updated
Sep 7, 2015 03:49:31 PM
コメント(0) | コメントを書く
Sep 1, 2015
テーマ:楽天写真館(350396)
カテゴリ:へなちょこ日記
一昔前なら地方で生活すること=「田舎暮らし」でした。こだわりのある退職者が第二の人生を楽しむ(そんなテレビ番組もありますね)イメージ。ハッピーリタイアのリッチな年金生活ならまだしも、就業するなら農林水産業しかない… ここにきてそんなイメージが変りつつある。島根県には、昭和30年代にはじめてメディアで「過疎」と呼ばれた山里がある。ある意味、田舎のなかの田舎。そんな匹見町でも数年前に光ファイバーが繋がり高速インターネットが可能。コンビニは無いがネットで注文すれば1〜2日でほとんどのものが手に入る。ICTと物流の発達が生活に与える影響は、都市より地方のほうが大きい。 デジタル化して都会でやる必要の無くなった仕事ならむしろ環境の良い地方でやった方が充実した生活が実現出来る可能性が大きい。無理矢理カンフル打って右肩上がりの経済の幻影を追う都会の生活に見切りをつけて、地域分散型の新しい生活のフロンティアになるのも選択肢。となると西日本有数の海と森の豊かな環境が魅力的に見えて来る。 島根はいかが? 今、地方に必要なのは地域分散型の新しい価値観を持つ人材。興味のある方には9月からこんな講座もあります。 ●しまコトアカデミー(関西講座)
Last updated
Sep 1, 2015 10:50:50 AM
コメント(0) | コメントを書く
Aug 21, 2012
Mar 11, 2012
テーマ:とほほ、な出来事(106)
カテゴリ:へなちょこ日記
誰もが自身の生き方について考え直した1年間だったと思います。なかでも日本人が大切にし、依存している社会の属性については深く考えさせられました。生業のためしかたなく関わっていた。わかっていたけど抜けられなかった。考えないようにしていた。できるだけ関わらないようにしていた。きれいごとを言っていては…とインチキを?んできた。あらためてしっかり反省して現実を直視して動かないといけない。自身に言い聞かせて。
Mar 8, 2012
テーマ:とほほ、な出来事(106)
カテゴリ:へなちょこ日記
流れが大きくなるとそこに利権をつくろうとする魑魅魍魎が集まるのは世の常。反原発の流れも例外ではない。
寄生主が危なくなると新しい宿主を探す寄生虫と同じで、原子力発電の利権ではこの先おいしい汁は吸えないと見た頭のいい省庁や電力会社のみなさんも素早く次の利権、天下り先のために動き出している。しかも、脱原発、反原発の流れをうまく利用して。 巧妙で狡猾。彼らの意識操作は簡単には見破ることができない。ただ、見た目もよく誰も買いたくなるおしいいケーキのような話には安易に乗っからずに一応疑ってかかったほうがいい。すでにエコやら地球温暖化やらで結構やられてしまった苦い経験もあるはず。少なくとも彼らは経済の流れという血の通わない宿主には寄生しない。経済の流れにたよらず小さくても自ら井戸を掘るようなやりかたでないと信用できない。簡単にコントロールできる連中となめられないように、よく考え慎重に見極めて動かないといけない時期だと思います。もちろん、そこに乗っかったろか!という生き方があることを認めたうえで。 このブログでよく読まれている記事
全680件 (680件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|