閲覧総数 46
2022.08.11
全80件 (80件中 1-10件目) 道路公団・郵政民営化
テーマ:ニュース(98092)
カテゴリ:道路公団・郵政民営化
1日に日本通運のペリカン便と事業統合した日本郵政のゆうパックの配送が約30万個滞っている問題だが
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ところが、政権交代で亀井大臣になるとこの構想を撤回しゆうパックがペリカン便を飲み込む形に「改悪」した。しかもこういうシステム変更には最低でも通常1年~1年半を要するが、たった10ヶ月でもってろくな検証無しに強行突破した。経緯から考えれば亀井国民新党代表は引責議院辞職に値するし、これは亀井氏による人災だ。 相撲協会の武蔵川理事長ではないが退場すべきだ。
最終更新日
2010.07.05 23:55:31
コメント(0) | コメントを書く
2010.06.16
テーマ:政治について(19082)
カテゴリ:道路公団・郵政民営化
今日通常国会が閉会し事実上参院選に突入したが、今回の参院選挙の争点は国民の1人として「郵政改悪法」にノーを言えるか?と消費税上げの是非だと思っている。
最終更新日
2010.06.16 23:21:17
コメント(0) | コメントを書く
2010.06.01
カテゴリ:道路公団・郵政民営化
郵政改革法僅か6時間で衆院通過
そう今回の郵政改革は「国民の為」なんかでは無く、亀井と小沢による「特定郵便局長会」と言う日本の「ハイエナ組織」を再生させるという飛んでもねえ法案だ。
最終更新日
2010.06.01 21:37:10
コメント(0) | コメントを書く
2010.05.30
カテゴリ:道路公団・郵政民営化
郵政民営化で発足した現行日本郵政グループ(日本郵政、
最終更新日
2010.05.30 20:37:14
コメント(0) | コメントを書く
2010.04.04
カテゴリ:道路公団・郵政民営化
中田前横浜市長亀井郵政改革をメッタ切り「赤字増やすだけ」 中田さん「よくぞ言ってくれた」という感じで もうひとつ郵政3事業のユニバーサルサービスについては私は郵政選挙の時にも言ったが郵便の配達網のユニバーサルサービスは必要だが、料金は電力
最終更新日
2010.04.04 23:41:38
コメント(0) | コメントを書く
2009.12.04
カテゴリ:道路公団・郵政民営化
郵政株売却凍結法が成立
リンカーン元米国大統領の言葉に「人民の人民による人民の為の政治」というのが有るが、それをアレンジするなら 亀井静香の亀井静香による特定郵害局長会復権の為だけにやった株売却凍結という「改悪法」だ!亀井は郵政選挙の際国民福祉(障害者・高齢者の為に ![]() ![]() ![]() 実は上記に書いた様に商業関係を学生時代にやっていたので物流 ![]() 卒業後畑違いの ![]() ![]() ![]() つまり「特殊法人に流して結果「不良債権化」した財投資金は国営なら「不良債権隠し」が出来るが株売却で財投の不良債権を一般の株主に追及されれば、旧JH(道路公団)等融資額が多かった「国土交通族」は徹底的に株主に追及され政治生命を失う危険性にさらされるのが亀井は怖かっただけという事だ。 様は「自分の保身の為に凍結した」のであって福祉でも障害者が困る訳でも無いのに馬鹿にしたでたらめを本質隠しに言うのはいい加減にしてもらいたいものだ。
2009.10.21
テーマ:ニュース(98092)
カテゴリ:道路公団・郵政民営化
日本郵政次期社長に斉藤元大蔵事務次官
まさに「亀井静香の ![]() と言うのも昨年2月当時の福田政権が福井俊彦総裁の後任を決める際に武藤敏郎元財務事務次官(当時副総裁) を提示した際には当時野党だった民主、社民、国民新の各党が 「財務(大蔵)省出身者は駄目!と言って不同意にし白川総裁になったのはたった1年前の話だが郵貯や簡保資金がかつて財政投融資と言う形で大蔵省の資金運用部で運用され「特殊法人」を作り運営資金に充てていたつまり郵貯・簡保と財務(大蔵)省 は「天下り先製造工場・無駄使い部」で 特殊法人の「軍資金」を提供していた。 こんな者を日本郵政のトップに付ければせっかく「サービス業」として官業の意識から局員や特定局長達が酒井法子夫婦の様に「親方日の丸と言う麻薬」に再びおぼれ「麻薬常習者」となり「特定郵害局長会」が再生し利用者が泣くはめになる。 そもそも亀井は「郵政3事業は福祉」が持論らしいが我々障害者の中ですら現在はそんな考え方は少数派、我々の仲間も「郵便局より ![]() 自分自身も含め「郵政3事業は福祉で無く単なるサービス業で有る」と言うのが認識だし今年事件化した「障害者団体向け3種郵便(以下特定3種)」に至っては「個人向けで無く団体向けなので障害者の生活と言う次元には何の影響も無くむしろ今回実態が明らかになった様に「特定の団体と政治の癒着」を助長している制なので「廃止か普通3種と統合」が我々の仲間内では望ましいと思っている人が多い。 つまり亀井の「郵政3事業は福祉」と言う思想は実は「ワープロが出てくる前」(20年程前)の考えで有って今は「 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 亀井の福祉思想は「20年前から時代を直視せず何も福祉を見ていない「浦島太郎的時代遅れ思想!!」なのである。
2009.10.20
テーマ:ニュース(98092)
カテゴリ:道路公団・郵政民営化
西川日本郵政社長が辞任
冒頭から皮肉るが鳩山内閣最大のテーマは「税金の無駄遣い撲滅」ではなかったか? 郵政解散の時から私は言っているが24年前のNTT、22年前のJRの時よりも ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年の予算編成では税収不足から「赤字国債大量発行」が言われているが、本来なら赤字国債云々の前に「郵貯・簡保の株を売却し売却益を一般会計に繰り入れて国債発行を圧縮」してから赤字国債を言わなければ「税金の無駄使い撲滅内閣」と言えなくなるのは当然だろう。 「亀井特定局長特権税金の無駄助長大臣」の肩書きの方がお似合いだ。
最終更新日
2009.10.20 20:50:41
コメント(0) | コメントを書く
2009.09.28
カテゴリ:道路公団・郵政民営化
かんぽの宿売却期限撤廃
鳩山内閣の目玉は「無駄使い撲滅」だったはず、そしてかつて年金で作った「グリーンピア」も追及していたはずである。 かんぽの宿とグリーンピア所轄官庁が総務(郵貯・簡保)と厚労(年金)で異なるだけで 「本来使うべきでは無い本来目的以外の所に使い赤字垂れ流し」と言う構図は同じだ。 無駄使い根絶を言うなら「かんぽの宿全てを売却」と言うのが筋であり、売却凍結では「税金の無駄使いそのもの」だと言う事が亀井君には分からない様で有る
最終更新日
2009.09.28 21:47:54
コメント(0) | コメントを書く
2009.09.21
テーマ:政治について(19082)
カテゴリ:道路公団・郵政民営化
鳩山内閣の最大のテーマが「税金の無駄遣いの排除」だが、一方で「郵政民営化の見直し」を言っている。しかしよく考えれば、そもそも税金の無駄遣いとは、「民間で出来る事業を国が税金を用いてやるのは立派な「税金の無駄遣い」だろう亀井郵政相は生活に密着しているライフラインだから国営でと言うが一般的なライフラインのうち、完全に国や地方自治体が「直営方式」なのは水道のみで、電気も電話もガスもネットも「民間ライフライン会社」であり、亀井発言はそれら「民間ライフライン会社を愚弄」している民間ライフライン会社は自分達の築いた実績を大臣が否定しているのだから亀井を訴えるべきだと思うし、運送業や金融、保険業が確立し、ライフライン民間企業も実績が有る日本で郵政3事業を国が独占する事が、「最大の税金の無駄遣い」で有ると気付くべきだ。
そもそも論で言うなら選挙の時現与党は「世襲議員(候補)」に批判の矛先を向けもしたが、国会議員は「選挙」有る為、世襲になるかどうかはあくまで「選挙区民の判断」だが、国営時代の大半の特定郵便局の場合、身分は「国家公務員」だが 大半が「世襲局長」でまさに実態は 「形式的な試験しか受けずにそこの ![]() 亀井はこの「日本国最大の無駄遣い集団」を復権させようとしているのだから、無駄遣い一掃の意味が理解出来て無いと言われても当然だろう。 このブログでよく読まれている記事
全80件 (80件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|