【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

山とボードのブログ

山とボードのブログ

カテゴリ

バックナンバー

・2025年04月
・2025年03月
・2025年02月
・2025年01月
・2024年12月
・2024年11月
・2024年10月
・2024年09月
・2024年08月
・2024年07月

プロフィール

へっぽこ隊長007

へっぽこ隊長007

2020年06月28日
XML
カテゴリ:中央アルプス

緊急事態宣言除されましたが、他の地域への移動制限は解除されていませんでしたので、619​日を待っていました。​

​以前から解除後にどこへ行こうかと考えていたのですが、中央アルプスはまだ行ったことがないので、行ってみようと考えました。​

木曽駒ケ岳は、初心者でも登れる山でもありますので、プラスして宝剣岳も登ろうかと計画しました。

ロープウェイ山頂駅から駒ケ岳山頂までは往復4​時間と初心者向きなコースです​

 

622日に日帰りで行ってきました。

前日に夜出発して高速使って、途中道の駅大芝高原で仮眠です。

1時頃に不審な車が来ました。僕の車のそばに停まって、しばらくしてから他の車の方にいどうしました。でも、よく見るとその車はパトカーだったのです。びっくりですが、ちゃんと見回りしてくれているんですね。

それはさておき、朝6時半頃に駒ケ岳ロープウェイに行くため、バスセンター駐車場に移動しました。

6月は通常時期と違い、一番早いバスの時刻は815​​分です。​​




左手が乗り場で、正面がチケット売り場です。


乗ったのは私を含めて4人のみでしたが、駒ヶ根駅からは4人ほどの乗客が乗っていましたし、途中から乗り込んできたお客さんもいて、都合10人くらいがロープウェイに向かいます。

845分着の予定でしたが、途中工事とかがあり50分ころにロープウェイ乗り場に着きました。

バスセンターを出発するころはまだ雨は降っていなかったのですが、ロープウェイ乗り場に着くころにはけっこう降りだしていました。

 ​そしてロープウェイは時間通り9時に出発しました。​






山頂駅についてびっくり、かなりの寒さです。たぶん5度くらいでしょうか。しかも雨が降っているだけでなく、風もかなりの勢い、ぼう・ふう・う(暴風雨)でした。

今日天気予報では晴だったんだけどなあ、どうなっているんだ。

一緒にロープウェイで来たご夫婦は雨具を着こんでいたので、僕もゴアの雨具を着ました。

周りはガスが厚く、視界は20メートルほど、ぜんぜん周りが良く分かりません。

ロープウェイ乗り場でもらった簡易地図をたよりに行きました。

八丁坂分岐についたころ、先に出発した方々が引き返してきました。

上にはまだ雪が残っており、たぶん雨風もあり、あきらめたのでしょうね。

​僕も、ちらっとどうしようかなと思いましたが、残雪の経験はしているし、この程度ならアイゼンもいらないかなと。一応軽アイゼンは持ってきてるし・・・・、使わなかったけど。​
風だけ気を付ければ大丈夫かな・・・。
まあ、とりあえず行ってみます。





たしかに急坂ですが、前に登った人の足跡があるし、無い所はキックステップ切って行けば大丈夫です。もちろん足跡あってもダメそうなところはキックしますがね。

ただ段々と風がひどくなってきました。

横からというか、下からも吹き上げてきた風がすごいんですよ。

もう少しで乗越浄土かなというところで、上から降りてきたご夫婦がいらっしゃいました。

「上はすごいですか」と聞いたら、「多分風速20メートルくらいの風が吹いてる。私たちもあきらめて戻ってきたんだ」と言われたので、乗越浄土までは上がってみようと思い、お礼を言ってご夫婦と別れました。

​で、稜線に出ます。​


乗越浄土。







風が吹き荒れています。
​少々体を持って行かれそうになりましたわ。​

ものすごい風が吹いています。これは無理かもと思いました。でも、ときどき風が弱くなる時があるんです、ほんの一時ですが。

で、伊那前岳方面を少し歩いてみることにしました。

でも、やはり雨風が吹きつけてきます。ひどいときは歩みを停めないと、吹き飛ばされそうになるんです。
あと、顔を打つ雨が痛い。










山頂まで行こうかかなり悩みましたが、何かあったら他の方に迷惑をかけることになるので止めました。






​乗越から八丁坂を下りるときには風が吹きつけていて、帽子を押さえてないと飛びそうになるし、顔を打つ雨が痛い、帽子を押さえているので手から雨の雫が伝わり、手首周りが濡れる。その時は気づかなかったけど、ロープウェイに乗るときに右腕が手首からひじにかけて濡れていた。​
下りもキックステップが必要です。
軽アイゼン使おうかなと思いましたが、次のロープウェイの時間が迫ってきていたので急ぎ、かかとのキックステップで下りました。

乗越からロープウェイ乗り場まで約20分で帰ってきました。

​​​​​​​​​​​雨具はビショビショですが、ゴアテックスなので安心できます。​
アルプスには、やはりゴアですね。



千畳敷ホテルが見えたので、ちょっとホッとしました。





おかげさまで戻ってこれましたね。
でも、雨風はそのままです。
雨具の水を切っていたら、ロープウェイが風で止まる可能性もあると言われたので、さっさと下りることにしました。
確かに出発時間になってもすぐには出発しませんでしたわ。







​中央アルプスはったことがないと書きましたが木曽駒ケ岳は高校生の時に修学旅行で来たところでした、忘れてました。​
その時も嵐でホテルに缶詰めで、千畳敷カールさえ歩けずに帰ったのです。
今回は乗越浄土までは行けたので、まあまあ満足かな。

​今回使用したトレッキングシューズはサロモンのクエストです。もう、ばっちりでした。グリップもよく、残雪にキックステップしても問題なし、雨の階段でも滑らなかったし、やはりいいですね。

今回の装備
ザック NFテルス25
    ツエルト
    救急キット
    水1リットル
    トイッレトペーパー芯なし
    食料2食分
    非常食
    行動食
    コッヘル・エスビットストーブ
    雨具
    ソフトシェル
    ヘッドライト
    替電池
服   ミズノドライアクセル
    Tシャツ
    山シャツ
    アームカバー
    コロンビアのプラチナパンツ
    CWXサポートタイツ
    手袋 
    帽子 
​靴   サロモン クエスト4DGTX ​



とりあえず中央アルプス来れました。

天気はね、仕方ないですよね。
さあ、次こそは南アルプス仙丈ケ岳だな。
でも、今年は無理だよなあ。
​山はやはりいいですね。​​​​​


​おわり。​

​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月28日 09時59分32秒


PR


© Rakuten Group, Inc.