|
テーマ:時事問題評論(3088)
カテゴリ:くそったれ
先日、(ニュース記事から概要をコピペしてみると)
戸籍の性別変更に「未成年の子がいないこと」を要件としている 性同一性障害特例法の規定が、 幸福追求権を保障する憲法に反するかが争われた家事審判の特別抗告審 の結果が示された。 結果は「合憲」。 はぁ???? まったくもって、「くそったれ」な結果である。 未成年の子がいるだけで性別変更を認めないのは、 自己同一性を保持する権利を侵害する とする申立人に対し、 2007年に行われた改正前の規定での下での同様件では 改正前の規定を巡り、 子のいる場合の性別変更は 「家族秩序を混乱させ、子の福祉の観点からも問題を生じかねない」と判示。 2008年に条件緩和された特例法を以って、 「子供がいない」という条件が「未成年の子供がいない」に改正。 ネットニュース記事は今回の多数意見はこれ(2007判示)を踏襲した。 と、まとめている。 これは(改定後の)初判断であって、これからしばらくはコレを根拠とされるだろう。 (前例ありきで考慮をあまりしないのは日本の悪しき伝統ではある) 林道晴裁判長の名前、メモしておいた。次の審査でNGにしてやる。 多数意見としているということは、反対意見もあった(1名)ということで。 自己同一性を保つことを保障する必要性は 「生来的な女性であれ、医療的措置で身体的に女性となった者であれ、 基本的に変わらない」と指摘。 緩和によって子が成年なら変更が認められたことから 「親子関係に影響を及ぼしかねないという説明は、 漠然とした観念的な懸念にとどまるのではないか」 として宇賀克也裁判官は「違憲」とした。 ん~、グッド。 こういう裁判官だけになってほしい。 夫婦別姓の論議もそうなんだけど、 こういう問題でもめてるの、(少なくとも)先進国では日本だけでないか? ~性別変更に関しては昨年末までに家裁で1万人以上認められているそうだ~ そういえば、つい先ごろ、アメリカでは「中性」という性別が認められたね。 ぃぁ、「そうか、そういうケースもあるのか」と思った。 なんか、日本ではいまだに男尊女卑的な風潮も(主に大企業等で)残ってるけど、 クソのようだょね。(有名どころの学校でも男優先で合格させるという例もある) 性別によって、その人の「性能」が決定することなどありえないのに。 在職中(ぇー定年退職者ではありません)は同僚でガンガン優秀な女性社員いたし。 なんか「さすが男らしいですね!」とか言われて、セクハラだ!とか騒いでたけど、 そういうの、普通に「さすがですね!」でいいじゃん? チラチラと男尊女卑的な雰囲気があって嫌いな件だった。 ん~。事案とか案件とか書くべき箇所もあったかもしれないけど、 人によりどっちがどっちともとれるかもしれないのであえて書かず。 でも。 日本の場合は「事案」として処理されることが多い気はする。 ↑「定型処理をする」という意味・・・で良いと自分は思っている。 「前例がないから認められない」という判断。 悪しき(主に大企業の)伝統。 同様案件が発生しているのにソレをもとにして「認められない」。 「問題が発生している」という案件が続々と発生しているにもかかわらず、 「認められない」という判断を繰り返して示す。 マヌケだ。 ↑これは退職した事由の1つだった。 ・・・事由を述べていくと、在職していた企業がバレるので書かない。 おとなしく(?)、別企業からの誘いに乗ってればよかったともいう。 ん~、小難しいコト書いて、自分でもなんだかわからなくなってきた・・・。 とりあえず、日本は一様に考え方が他国に比較して遅れている。 そんな状況から、「頭脳」という観点でも激落しつつある。 「安価な他国の製品にシェアを奪われる」のではなく、 「優秀な他国の製品にシェアを奪われる」だよね。 映画だとかアニメだとか、そういう系のものにあっても アジアと言えば日本、だったのが、アジアと言えば中国、に変わりつつある。 アニメ等に関しては国の検閲が入るらしく日本が優位かもしれないが、 それだけの差だ。中国主体の制作で、 日本で下請けしてるってアニメ等もあるようだし。 いい加減、目を覚ませよ・・・経団連と連合。 マヌケの生活を保障する「春闘」なんかいらないという話はいずれまたする。 とりあえず・・・ちょっとだけ。ぁ。ちょっとで済んでない・・・。 いわゆる「貧困層」の人が一様に愚劣であるとはいえない。 そうした人たちの生活・もとい、就業は支援するべきだ。 が、いわゆる「中流家庭」の大部分が愚劣だとはいえるかもしれない。 中流ってなんだょ。普通ってなんだょ。 そりゃぁ、ナニカに特化して優れた成績を収めていないということだろ。 結局、ナニカに対してプロフェッショナルじゃないから「並」なんだょ。 上記背景で(特に)共産党の考え方には同意できない。 「(仕事がちゃんと)できる人のための社会を作る」自民党を支持する。 だいたいな、法人税率を上げるとかいう発想がわからない。 そんなことするから脱税する連中が増える。 脱税者に関しては問答無常で隠匿した所得を全額没収するようにすればいい。 脱税額ではなく、少なく見せた分の全額だ。 それが、申告漏れだろうが、所得隠しであろうが同様に。 なにしろ、その金額は所得に含まれないと申告しているのだから。 そうすれば、(特に法人税の)税収はもっとよくなると思うのだけれどね。 さて。最後にまるで関係のない話を。 立憲民主党の代表について。 ・・・ 前回の代表選で泉を代表にすえていれば (枝野を落としていれば) 先の選挙のような失態は・・・ なかったんじゃないのか? ・・・ ん。立憲民主党、絶対に支持しないけど、こう思った。 乱文です。見返してません。 ではこれで。 2021.12.02 21:28 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
December 2, 2021 09:27:49 PM
コメント(0) | コメントを書く
[くそったれ] カテゴリの最新記事
|