黄色い粒々の正体~京都のお土産って・・・
来週、中三娘が修学旅行にいきます。行き先は京都と奈良。修学旅行先の定番ですね定番…そう、テイバンナノニ…私は行ったことがないの(;O;)小6の修学旅行は宮城県の松島。傘など役に立たないほどの大雨で、びしょ濡れになった思い出お土産に、五大堂のキーホルダーと徳利と、黄色くて小さな丸い粒々を買いました。コップに黄色い粒々を入れて水かお湯を注ぐと甘い飲み物になるやつ・・・(・・?お店の人に勧められて買ったと思うのですが、あの黄色い粒々は、何て名前の商品だったのだろう…未だに謎です。。。中学の時は、東京・鎌倉・静岡だったし、高校の時は、京都、奈良を飛び越えて九州へ。あと、萩と津和野にも行きました。因みに夫moaiは、栃木県の日光(小) 京都.奈良(中) アメリカ(高)息子→県内の少年自然の家(小) 京都.奈良.大阪(中) 沖縄(高)中三娘→東京(小) これから行くよ京都.奈良(中)京都.奈良未経験者は私だけ~~いつか、いつの日か、桜の季節か紅葉の季節に京都へ行って、のんびりと観光を楽しんで湯豆腐食べてやるぅ~そして、あぶらとり紙と八ツ橋を買うもんね~↑これ以外の京都土産を知りません(;^ω^)そうそう、お土産に何を買ったらよいか、中三娘が悩んでおります。京都・奈良の土産事情にお詳しい方がおられましたら、菓子情報、小物雑貨情報などアドバイスお願いしま~す。それと、奈良は団体で行動するので心配ないのですが、京都では班行動になるようです。電車やバスを使って移動したり、ひたすら歩いたり。えーと、、、娘の班には娘を含めて頼りになる人がいないそうです京都の皆さまへフラフラさ迷っている男女5人組を見かけましたら、救いの手を差し伸べてくださいませ☆思い出の修学旅行、皆さんはどこに行きましたか?(^-^)に書いた、松島で買った謎のお土産、 コップに黄色い粒々を入れて水かお湯を注ぐと甘い飲み物になるやつ。の正体が分かりました!ブログを書いているうちに、どうしても知りたくなって、検索したら出てきました♪そうです。これです。水かお湯を注いだ時の このビジュアル。間違いないです※写真は仙台名店ドットコムさまからお借りしました。九重本舗玉澤の『九重』という商品だったのですね~菓子作りの心を伝えて335年、九重本舗玉澤九重(ここのえ)は仙台の菓子屋、九重本舗玉澤が製造販売する和菓子の飲料。仙台土産として代表的なもので、銘菓として知られている。九重は細かなあられ球の粒々に、柚子.ぶどう.緑茶の風味をつけた糖衣を絡めたものである。袋から粒々を取り出し器に入れた後にお湯または水を注ぐと、糖衣が溶けて水に美しい色をつけ、あられが浮かびあがってくる。粉末ジュースのようなユニークな和菓子である。販売開始年は1901年(明治34年)謎が解けてスッキリしました(^-^)本日は これにて(*^-^*)ノ☆彡templates designed by himeco