1238195 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

心清(しんしょう)さんの時たまブログ

心清(しんしょう)さんの時たまブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2010.10.18
XML
カテゴリ:お出かけ

ふと思い立ってドライブに出掛けました。

運転手はモアイ~ 助手席はワタシ~ 後部座席は娘~ ララランランランランラ~ン♪

当てもない車ぷらぷらドライブ車ですスマイル


久し振りに高速以外の有料道路を通ってみましょう。

伊豆スカイライン熱海峠
posted by (C)NON★NON

伊豆スカイラインは、普通車の通行料金が片道960円だったのですが

2009年11月1日から~2011年3月31日まで

上限を200円とする社会実験が行われています。

観光促進と、近くの国道の渋滞緩和を目的とする実験なのだそうです。


200円の眺めをどーぞ緑ハート

伊豆スカイラインから見た富士山「1」
posted by (C)NON★NON

富士山目がハート富士山目がハート富士山目がハート富士山目がハート富士山目がハート富士山目がハート富士山目がハート富士山目がハート

伊豆スカイラインから見た富士山「2」
posted by (C)NON★NON

展望台からの~んびりと景色を眺めるのも良いものですね四つ葉

富士山のパワーきらきらをもらった気がします!!グッド



その後の行き先は、

またふと思い立って 神社へ行くことにしました。


古くから伊豆一之宮として人々の信仰を集めた古社。

源頼朝が源氏再興を祈願したといわれる三嶋大社へ。



三嶋大社「1」
posted by (C)NON★NON

阿吽の狛犬がお出迎えしてくれました。

参道の真ん中は神様が通るところだから人間は端を歩くんだよ

子供のころ母に教えられたことを娘に教えながら参道の端を歩く。

ん?10月は全国の神様が出雲に集合してるからお留守かしら?

な~んてことを思いながら歩く。

写真を撮る時だけは失礼して真ん中で・・・(^^ゞ)




三嶋大社「8」
posted by (C)NON★NON

50000平方メートルある境内は、うっそうとした森に囲まれていて

桜の咲く4月には大勢の花見客で賑わいます。


御祭神は、大山祗命(おおやまつみのみこと) と

積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の御二柱の神様です。

御二柱の神を総じて三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と称しています。

(大山祇命は山森農産の守護神、積羽八重事代主神は俗に恵比寿様と称される)


大山祗命(オオヤマツミノミコト) と言えば、

木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)と

磐長姫命(イワナガヒメノミコト)のお父さんですね。

詳しくは9月23日の日記

富士山を褒めないで!「神話の世界」

を、お読みくださいねウィンク





三嶋大社「2」
posted by (C)NON★NON

参拝前には、手水舎(ちょうずや/てみずや)で

手を洗い口をすすいで清めましょう。

古来、神社に参拝する折、近くを流れる川の水や湧き水で手や口を清めていましたが
時代とともに川の水が汚染され、清流や湧き水が確保できなくなったことから、
それに代わる施設として境内に手洗場を設けるようになったのが
手水舎の起こりといわれています。


≪手と口の清め方≫
まず、右手で柄杓を持って水を汲み左手を清める。
次に、柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。
右手で柄杓を持って水を汲み左手のひらに水を受け、その水を口に含んですすぐ。
もう一度左手を清めてから柄杓を立てて残った水を柄に流して清める。
柄杓を元の位置に戻す。




神門をくぐると空気も雰囲気も気持ちも変わります。

三嶋大社「3」
posted by (C)NON★NON

門の奥に見える建物は「舞殿(ぶでん)」です。

舞殿では、8月15日の祭典に、昭和天皇の御製を神楽にした「浦安の舞」が

平安朝の装束を身にまとった4人の舞姫により奉奏されます。




奥の建物が「本殿」です。

三嶋大社「7」
posted by (C)NON★NON

この日は、七五三の参拝に訪れた親子連れで賑わっていて

本殿の中では御祈祷が行われていました。

日本の未来を担う子ども達の健やかな成長を願います(^-^)


ここ数年、ワタシが神様にお願いしていることは、

豊葦原の瑞穂の国弥栄(とよあしはらのみずほのくにいやさか)
(意味:稲穂が豊に実る美しい国日本がこれからも栄えますように)

この国の将来がとても不安なので神頼みです。




樹齢1200年~1300年と伝えられる日本一の金木犀。

三嶋大社の金木犀「1」
posted by (C)NON★NON

9月上旬に1回、9月下旬~10月上旬にかけて1回、

薄黄色の小さな花を咲かせます。

昔、その香りは2里に及ぶといわれたとか。

今も開花期には遠くまで優しい香りを漂わせてくれるそうです。


この金木犀は国の天然記念物に指定されています。


三嶋大社の金木犀「2」
posted by (C)NON★NON




源頼朝にゆかりのある神社なので、このようなものもあります。

三嶋大社「6」
posted by (C)NON★NON


もう少し近づいてみましょう。

三嶋大社「5」
posted by (C)NON★NON


三嶋大社「4」
posted by (C)NON★NON


頼朝が座ったと伝えられる大きな腰掛け石よりも

政子の小さな腰掛け石のほうに目が行ってしまうわ。

もしかしたら、尼将軍パワー上向き矢印きらきらかもしれません大笑い








素材・Fiore  design・*kico*





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.10.18 21:12:05
コメント(4) | コメントを書く


PR

プロフィール

りのん☆彡

りのん☆彡

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

お気に入りブログ

散歩は用事があって… New! marnon1104さん

植えっぱなしヒヤシ… New! チマミ2403さん

ザマァみやがれっ!(… New! かずまる@さん

今週末 New! こ うさん

お月様 有明月 女将 けい子さん

コメント新着

marnon1104@ Re:真っ赤な椿と雪〜束の間の共演❄️(03/19) 19日と云えば、ドジャース対カブス戦の …
チマミ2403@ Re:真っ赤な椿と雪〜束の間の共演❄️(03/19)  こんばんは~  雪と椿の写真、素敵です…
かずまる@@ Re:真っ赤な椿と雪〜束の間の共演❄️(03/19) りのん☆彡さんお晩でございます! 花粉症…
女将 けい子@ Re:真っ赤な椿と雪〜束の間の共演❄️(03/19) お邪魔します!! アレルギーはいろんなも…
りのん☆彡@ Re[1]:相撲で息抜き、翔んで埼玉で息抜き(^^♪(02/10) 女将 けい子さんへ こんばんは✩ 雪かき…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X