066809 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログ

わたしのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2022年02月21日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
本当に長い間さぼってしまいました。
ところで、南先生の日本人研究、日本人学のスタートは岩波新書から発表した「日本人の心理」のようですが、その著書、手元に保管しておりましたが、見当たらず、もう少し時間がかかりそうです。
先生は日本人研究では、国民性の比較研究が重要で、8年間のアメリカ渡米生活で、アメリカ人との対比で、先生の日本人観が、初めから入っているようです。
しかしながらアメリカ人だけを取り上げるのでは、あまりにも偏った見方になると考え、アジア諸国、ヨーロッパ諸国との国民性の比較を考えられ、書物ではなく、現実に諸外国へ行ってみないと、日本人研究の重要なポイントが落ちると考えました。
1852年、中国行きを考え、その前の夏の国際社会心理学会議という会議が、パリで開催されたようです。その会議は、戦後、社会心理学の国際的な交流を図るための連絡会議、ユネスコがスポンサーとなって、開催されました。日本からは南先生が選ばれて、ご出席されました。
会場は、パリのユネスコ本部、議長はコロンビア大からで、パリ大学へ移った、クラインバーグ教授、パリ大ではフランス語で社会心理学の講義をしており、ドイツ語も流暢、会議中に、フランス語を英語に直す、通訳が間違えると、壇上で直ぐ直されたようです。
教授は先生がコーネル大で、学んだことを知り、恩師の、ダレンバック先生の事を懐かしそうにお聞きになられ由。各国の高名な教授が参加されたようです。
その後、1971年、東京で開催された国際会議には、パリでお目に掛かった、ベルギーのヌッタン教授が、副議長として来日されたとのことです。
会議終了後、ヌッタン教授を浅草にご案内し,浅草寺の境内にある、2メートル大のわらじを見て感嘆されたようです。「ああ~このようなわらじを履けば、早く天国に行けるという事ですね~」と独特の感想を述べられたとのことです。
アメリカ心理学の長老、ラングフェルト教授は、おしゃれな紳士で、南先生の恩師の消息を尋ねられたとのことです。アメリカ人なのにヨーロッパ風の雰囲気のある方で、その時70歳くらいとのことでし。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年02月21日 15時41分27秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X