下手の横好きです

2024/06/17(月)14:06

子供のサッカーのモチベーション

子供・育児(319)

長男のサッカーチームのU11の試合頻度が減っています。というのも、6年生の試合に5年生の中から5人も選抜で連れていかれるので5年生の試合が入らなくなっていると思われます。総監督としては卒業する6年生が最優先という感じだと思います。そこで初めて知ったのですが、今のチームの6年生たちのうち半分はとてもゆる~くサッカーをしたいと考えているようで、試合で人数がそろわないことも多々あるらしい。そんなゆるゆるで弱めなチームに嫌気がさしてやめてしまったガチ勢の子もいるらしい。なので半分ガチで頑張りたい子、半分はまったり~な子のチームなので練習、試合問わず在籍数に反し、人数不足に陥るという。コーチたちもガチで頑張っている子には勝たせてあげたいよねえ。一方で5年生のチームは全員ガチ勢です。全員がチーム以外のスクールにも通っていて、それが当たり前かと思っていた私。6年生の話を聞いて驚きました。同じチームでも学年でこんなに大きくサッカーに対するモチベーションが違うとは。。。コーチは基本的に保護者の経験者ですが、5年生のコーチは強豪校出身だし、数年前まで大学生を指導していた経験もあるガチのコーチでもあるので、練習も本格的で時に大学生レベルの練習なのでどんどん強くなっています。ということで選抜に選ばれていない長男の試合数が激減なのですが、今まで毎週土日ががっつり試合ばかりだったので、練習の時は休ませてたまには違うおでかけもいいな。サーフィンとか。と目論見中なのです。 というのを書いた後、6年生の親の半数程度が無断で練習や試合を休むと聞きました びっくりです それで試合当日にチームの人数が不足して相手チームから選手を借りる事態に度々なったそうで 6年生のコーチが総監督に相談したようです で、それなら最初から5年生の選抜を呼ぶことに決めたようです 学年が違うだけでこんなにもチームの雰囲気が違うんだなあと驚きました 親のクセもそれぞれだろうし、コーチや監督の苦労が見えた気がしました ますます感謝です おかげで?先日U12の試合で準優勝だった5年生チームです

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る