どろぎつねのポンコツペダル

2015/10/07(水)00:15

ヒルクライム 遂にリベンジ塚原温泉 2015/10/06

自転車走行記録_2015(95)

今日は12時前に出発。 まずは、後ろのギアを3枚残し縛りで250mアップでコンビニまで。 ま、そんなに飛ばさずに行こう。 あれ、なんかいつもより心拍が高いな。 到着、タイムは、22分12秒、お! 自己最高じゃないか? ゆっくりと思っていたが、結構頑張ったのかも。 ん? げぇ! 4枚残しになっている。 そ、それでか。 3枚残しと信じて踏めば、踏めるもんなんだ。。 今日は、おにぎりとカレーパンと牛乳を買った。 九十九折のスタート地点でお昼休憩だ。 じゃあ、九十九折を2枚残しで行ってみるか! ゴーール。 タイムは、7分42秒、あれ、自己最高じゃないや。ま、それでもいいタイムだ。 ん? あ! 今度は2枚残しじゃなく1枚残しだった。。 今日の十文字原。 煙が出ているが、あれは温泉ではなくて、火事だった。 夕方のニュースでやってた。 今日の別府霊園。 ところで、由布岳ってツインピークスっていうやつなんだろうか。 塚原高原へ着いて、久しぶりに、ここを登ってみようと思い立った。 そう、塚原温泉だ。 過去に2度ほど、最後の20%超えの坂で失敗しているんです。 その最後の失敗はまだ春だったと思う、それから5ヶ月ほど登っていない。 ピコッと音がして、スマホにNくんからメッセージがあった。 「今日、N&T夫妻は自宅から別府の実家へチャリで往復した」と。 ちょうど私が九十九折を登りきった後だった。 「え!もう別府の坂を登ったんだ!」と驚いた。 自転車を買ってまだ1ヶ月も経っていないのに、すでに坂を友達にしようとしている。 私は半年かかったのに。。 そんな焦りもあったのかもしれない。 私は成長したか? その答えを知りたくて塚原温泉にリベンジしようと! しかし、また返り討ちにあったら、凹むんだろうなぁ。 まずは、20%超えの激坂の手前まで登る。 勾配10%~15%の坂だ。 インナーローで脚を温存する。 なんとか、最後の激坂の手前に辿り着いた。 少し休憩してから、この坂へ挑む。 シッティングで通すことを再確認する。 前回は途中でダンシングに切り替えようとして失敗したんでね。 うりゃーーーー! ここからが、23,4%の最大勾配を迎える。 とりゃーーーーーーーーー!! 前輪が何度も浮きそうになる。 ケツでふめぇぇぇぇぇぇーーー!! 遂に、そのときは来た。 勾配は急に緩くなり、平坦な場所に止まった。 「リ、リベンジしたぞ」 やったという興奮が沸き起こる。 この短い坂で心拍は170を超えていた。 征服した坂を振り返る。 この景色も今日は違って見える。 塚原温泉です。 ここの標高表示は 805m だ。 「お、俺は、成長したぞぉぉぉ!!」っと心の中で叫んでいた。 帰り道はこちらから。 なんか下りるのがもったいないなぁー。 エコーライン登口で、余韻に浸りながらしばし休憩。 もう、今日は十分に頑張ったんで、あとはゆっくり登るか、と思っていたが、 何を思ったか2枚残しでスタートしてしまった。 うーーん、うーーん。 ヒーハー、ヒーハー。 ゴーーール。 タイムは、15分53秒。 げぇ、また自己最高になってしまった。。 人間、勢いって怖いねぇー。 今日の標高表示は、820m。 ここの気温13℃だ。さむ! 調子に乗ってエコーライン下ってたら、60km/h超えてるゎ、こわ! 城島高原で休憩。 あ、Nくんの実家は、この交差点を曲がっていくのかなぁ。 N&T夫妻は今日の午前中に、ここまで登ってきたということか。 往復で40kmは超えてるはずだ。 別府公園へ到着。 テールライト。 てな具合に写真を撮っていたら、おじさんが挨拶してきた。 ハロー、だのハワユーみたいなこと言っている。日本人じゃないのか? 私は韓国から来ましたみたいなことを英語で言っている。 どうも私のチャリに釣られて寄ってきたようだ。 もう一人のいかにも外人さんって方と二人で、ママチャリに乗って公園内をポタリングしていたようだ。 ツアーで別府に来たと言っている。 ま、結局、スマホで撮って欲しかったみたいだね。 ついでなんで私のスマホでも3人で自撮りしてみた。 韓国人のおじさんと、ドイツ人のお兄さんと一緒に。 最後に、いい自転車だね、みたいなことを言ってくれたので、 「expensive!」と、思いついた単語で答えた。 なぜか、ワッハッハッーと3人で笑って、グッバーイと別れた。 わし、なんか変なこと言ったんだろうか? ま、今日はリベンジが成功して気分がよいから、気にしないっと。 -- 本日のルートは以下のルートとほぼ同じです。興味ある人はどうぞ. クリックすると別ウィンドウで開きます.ルート名「ヒルクライム リベンジ塚原温泉 2015/03/30」 にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る