全て
| カテゴリ未分類
| 育児問題
| 教育問題
| 子どもの問題
| 育児エッセー
| 人生論
| 時事問題
| 日々の随筆
| 家族のこと
| 自分(はやし浩司)史
| 友人より
| BW教室のこと
| 生きザマの問題
| 心の問題
| 育児のコツ
| 親子の問題
| 宗教問題(心の問題)
| 幼児・子どもの心理
| 老人問題
| 【保存原稿・SS】
| 旅行記
| ニュース
| 子どもの世界
| 私が見た映画
| ●宗教
| ●日本について
| 社会時評
| 夫婦の問題
| ●経済について(日本+国際)
| 英語のことわざ
| ★BW方式
| 小説
| BW教室
カテゴリ:カテゴリ未分類
☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
□■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 子育て最前線の育児論byはやし浩司 2011年 11月 25日 □■□□□□□□□□□□□□□■□ ================= 【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ●朋有り、遠方より来たる。また楽しからずや。 「有朋自遠方来 不亦楽 」(論語) ++++++++++++++++++++++++ オーストラリアからの友人を連れ、今日は浜北にある、 樹香庵(森林公園内、森の家)へやってきた。 前から計画していた。 予約を申し込んだのは、2か月以上も前のこと。 台北での学会の途中、この日本に寄ってくれた。 ++++++++++++++++++++++++ ●入浴 入浴は4時からだった。 着いたのは、ちょうどその少し前。 夕食前に……ということで、風呂に入った。 熱い湯だったが、気持ちよかった。 出ると、風邪が抜けていた。 よかった。 ●L君の消息 共通の友人にL君がいる。 そのL君の話になった。 私も、その友人も、もう30年以上会っていない。 「どうしたんだろう?」と。 友「Facebookに書き込みをしておいたが、返事がない」 私「Facebook……。つぎからつぎへと書き込みがあるから、いちいち返事を書く のがめんどうになる。L君も、きっとめんどうなのだろう」 友「でも、ぼくなのだから、返事を書くべきだ」と。 同じ学部だった。 友人は中国学科、L君は日本学科。 当時、メルボルン大学の東洋学部(オリエンタル・スタディズ)には、2つの学科で、 10~15人しかいなかった。 その中のL君である。 ●樹香庵 樹香庵には、たびたび泊まらせてもらっている。 浜松の北では、イチオシの一軒宿。 (ただしお勧めは、樹香庵だけ。その理由は、あとで……。) これだけの自然環境を、フルに利用した宿は、そうはない。 半径1~2キロは、深い緑に、すっぽりと包まれている。 また高台にあって、眼下に、旧浜北市の市外を見下ろす。 とくに夜景がすばらしい。 食事は、隣のレストランでとることになっているが、季節もよく、苦にならない。 書き忘れたが、私たち夫婦はその北隣にある別棟の一室に、部屋を借りた。 ●夜景 ……今は、午後7時39分。 5時半ごろレストランに入り、今までそこで時間を過ごした。 いろいろ話したが、少し疲れた。 日本語と英語を交互に使っていると、疲れる。 疲れるから、よけいに頭の切り替えができない。 「疲れたから……」と言って、早めに自分の部屋に戻ってきた。 内障子を開けると、美しい夜景が目に飛び込んできた。 私は、それをそのままビデオに収めた。 ●芸当 二度目の風呂から帰ってきて、ワイフがこう言った。 「老後になって、こんなところに泊まれるなんて、幸せね」と。 珍しくワイフが、本音を漏らした。 めったに手の内を見せない。 自分の弱みを見せない。 そのワイフがそう言った。 楽天的というか、ささいなことの中から、喜びを見出していく。 うつ病とは無縁の世界に住んでいる。 私にはできない芸当。 ●満足感 ……こういう幸せなときには、何を書いたらよいのかわからない。 頭の中には、甘い陶酔感が残ったまま。 書いて、自分の気持ちを吐き出したくない。 そんなブレーキが働く。 ……といことで、今夜は、いやな予感を覚えながらも、午後9時半、就寝。 ●ドンチャン騒ぎ レストランで夕食をとっているとき、東側に、15~7人のグループ。 西側に、10人前後のグループが陣取った。 平日ということもあって、ともに、どこかの作業員? 私たちがちょうど到着するころ、同じようにしてそれぞれの車でやってきた。 レストランでも、大声で騒いでいた。 傍若無人。 その人たちが、ちょうど私たちの部屋の上、つまり2階で、二次会を始めたらしい。 (それとも三次会?) まさにドンチャン騒ぎ。 ギャーギャー、ドスン、バタン……。 あとで知ったが、この「森の家」は、木造。 二階の騒動が、そのまま階下に伝わってくる。 まずワイフが目を覚ました。 つづいて私も目を覚ました。 時計を見ると、午後11時。 30分ほどがまんしたが、ワイフがギブアップ。 フロントに電話をかけ、苦情を告げた。 しばらくすると、少し静かにはなったが、今度は廊下をドカドカと歩き回る音。 やっと静かになったと思って時計を見ると、12時。 物音は、午前1時ごろまでつづいた。 ●宿としては、最悪 私たちはいつも樹香庵に泊まっていた。 先に、「イチオシ(一押し)」と書いたのは、その樹香庵をいう。 私たちが今夜泊まっている部屋は、別棟。 1階の106号室。 「研修所」とあるところからもわかるように、「宿」にはならない。 壁は薄く、1階と2階を隔てる、天井も薄い。 「旅館」というよりは、巨大なバンガロー。 料金が安いのはありがたいが、それを勘案しても、失望感は大きい。 つまり「宿」としては、最悪。 「のんびりと温泉に……」という雰囲気はまったくない。 「宿」として泊まるなら、樹香庵へ。 「二度と宿泊棟には、泊まらないぞ」と、心に決める。 ●パソコン 今、時刻は午前2時56分。 障子戸の向こうには、浜北の町が見える。 美しく、宝石のように輝いている。 私はこうして寝損ねて、パソコンを叩いている。 が、こういう時間は、嫌いではない。 パソコンさえ手元にあれば、時間をもてあますということはない。 こうして好き勝手なことを書いていればよい。 ●急性咽頭炎 今朝、いつもの医院へ行くと、「急性咽頭炎」と診断された。 今朝、起きるとき、のどが痛かった。 で、そのとき2種類の薬を処方してもらった。 そのどれかが、体に合わないらしい。 起きたときから、軽い不快感。 気持ちが悪い。 手の届くところに、水はない。 お湯もない。 眠りそこねてしまった。 こういうときは、自然体。 このまましばらく、思いつくまま、文を書いてみる。 ●協議が行き詰る たった今、ニュースサイトを開いてみた。 ひとつは円が、とうとう1ドル=75円台に突入したという記事。 もうひとつは、バンコク全体が、浸水する可能性が出てきたという記事。 75円台に突入したということは、EUの代表者会議が不調に終わったということ。 ついでにアメリカのダウ(株式)を見ると、午後2時現在、207ドル安。 Bloombergサイトで調べてみると、こうあった。 「10月26日(ブルームバーグ):第2次ギリシャ救済の一環であるギリシャ債保有者の 損失をめぐり、銀行団と欧州連合(EU)の協議が行き詰まり、話し合いは一時中断され ている。EU当局者が26日、明らかにした」(日本時間、27日、午前0時10分現在)。 借金の50~60%の棒引きを迫る、欧州連合。 それを拒否する、銀行団。 銀行団がそれに応ずれば、それぞれの銀行の格付けは、大幅にさがる。 あるいはデクシア(先日、経営破綻)のように、つぎつぎと銀行が破綻する。 応じなければ、EUそのものが、崩壊する。 両者ともに、引くに引けない、土壇場に追いつめられている。 その結果が、1ドル=75円台ということか。 ●日本は……? 日本とて、無事にすむわけがない。 今のところ「中断」ということだが、これが「決裂」ということにでもなれば、……? 2、3週間前のある週刊誌(名前は忘れた)に、こうあった。 どこかの経済学者が書いたものだった。 「外債はすぐ売れ。金(ゴールド)は手放すな」と。 すでにいくつかのメガバンク、証券会社の経営危機が取りざたされている。 「何とかなるだろう」と、もしあなたが思っているなら、それは甘い。 ギリシャはともかく、(というのは、ギリシャの経済規模は神奈川県程度)、イタリアやス ペインとなると、そうはいかない。 桁が2桁もちがう。 それにしても、銀行は罪なことをしたものだ。 ほんの数年前には、銀行の窓口で、外債の購入を勧めていた。 うるさいほど顧客に勧めていた。 そういう勧めに応じて外債を購入した人たちは、少なくない。 今、例外なく、大きな損失を出している。 ●バンコク バンコク全体が、浸水する可能性が出てきたという。 ニュースなどでは、土嚢を積んで防止しようとしているようだが、下水道などを逆流して くる水もある。 そういった水は、防ぎようがない。 3・11大震災前なら、こうした「ありえない事件」に驚いたが、今は、そうではない。 ありえないことが、つぎつぎと起こる。 日本のメガバンクや、1、2位を争う証券会社が経営破綻に陥っても、今は、驚かない。 バンコク全体が、水没しても、今は、驚かない。 ついでにEUが崩壊しても、今は、驚かない。 もちろんそれを望んでいるわけではない。 できれば世界は平和であってほしい。 しかし同時に、3・11大震災とそれにつづく原発事故が、ただの悪夢であってほしかっ た。 2011年……今年は、日本にとっては、たたり年だった。 大震災に原発事故。 加えてタイの大洪水。 それにしてもバンコクに、これほどまでに多く、日系企業が進出しているとは知らなかっ た。 (注:たった今、NIKKEI(日本経済新聞)サイトを見たら、1ドル=76円台に、 またアメリカの株式(ダウ)は、プラスに転じている。 少しだけ、ホッとした。) ●10月27日、満64歳 暗い話はやめよう。 今夜は今夜。 ツゥナイト(tonight)。 ワイフはやっと眠りについたようだ。 あの連中たちも、やっと静かになった。 今は、物音ひとつしない。 今日は、10月27日。 私の本当の誕生日は、10月27日。 父が役所に届けるとき、まちがえて10月28日にしてしまった。 それで10月28日が、私の誕生日になってしまった。 当時はそういう時代だった。 私の父は、またそういう人だった。 Happy Birthday to Me! はやし浩司、満64歳! ●自由と孤独 自由と孤独は、ペアになっている。 よく子どもに、マッチングの問題を出す。 「テーブルと仲がいいのは?」と。 すると子どもたちは、「椅子」と答えたりする。 では、「自由と仲がいいのは?」と聞くと……こんな質問をしても意味はないが、答は「孤 独」。 自由であろうとすればするほど、孤独が襲ってくる。 孤独がいやだとするなら、自由を犠牲にするしかない。 人々は、その微妙なバランスを保ちながら、生きている。 ●老後 「私はどうだったか?」とよく考える。 「私はどう考えていたか?」と。 私にも青年時代があり、壮年時代があった。 そのとき、私は老人の住む世界を、どう考えていたか、と。 が、それがどういうわけか、ぼんやりとしたままで、輪郭が浮かび上がってこない。 言い換えると、私は、自分の老後はもちろん、老人の世界など、考えたことがなかった。 現在のほとんどの若者と同じように、「私は老人にはならない」と思っていた。 無頓着。 無関心。 が、こう考えていた。 「老人というのは、死んで当然の人たち」と。 が、誤解しないでほしい。 「死ね」ということではない。 「老人というのは、その分だけ、死に近い人たち。 だから死ぬことに対して、心の準備もできている人たち」と。 で、あるとき、恩師の松下哲子先生(幼稚園、元園長)にこう聞いたことがある。 そのとき松下先生は、84、5歳だったと思う。 「先生、年を取ると、死ぬのがこわくなくなりますか?」と。 すると松下先生は、こう言った。 「林さん、いくつになっても死ぬのは、こわいですよ」と。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2011年11月25日 08時17分21秒
|