各国の国民性
坂月の仕事は、貿易関連であり毎日、世界各国の支店の担当さんとe-mailのやりとりをしている。今日はちょっと趣旨を変えて、そんな実体験からしか得られない各国のおもしろ国民性を書いてみよう。なお、これらはあくまでもその国の全国民の特徴ではないこと、また、愛情を持って書いていることを初めに記載しておきます(^^)------------------------------日本人は、すぐ謝っちゃう。文の末尾を濁して、はっきり言わずにわかってもらおうとする。直接的な表現は、ご法度。これが英語ビジネスe-mailには、非常に向かない。リクエストをはっきり記述しないと、結局何をしてほしいのかわからないというはめに(笑) アメリカ人は、実は数字など細かいところがけっこう適当なのだがあまり謝らないし日本人ほど、反省したり落ち込んだりしない。ミスを犯したときも、自分がこれまでどのように貢献してきたか今後も自分がやれるといかに確信しているかを述べる。e-mailも実にそっけなく簡潔で無力感が漂っているのでいつも、簡潔な英語表現のしかたを学ばせてもらってます、ありがとう(笑)ベトナム人は、ちょっとしつこい?小さなことを指摘してきたり、途中から会話に入ってきたりする。でも、真面目。何てことないe-mailでも「わかった、どうもありがとう」と言うためだけに返信してくれたりする。そんな返信がちょっと嬉しかったりする。いつもどうもありがとう。インド人は、頭が良い。インド人が主張してきたことは、数字を含めまず間違っていないことが多い、反論する前にこっちのミスを確かめてみよう。英語も上手。しかし人を待たせることにはちょっと無頓着らしい。インド人が「today eveningまでには」と言ったらまずその日のうちには連絡はこない。そもそも時差が4時間あるのでそっちのtoday eveningは、こっちのmidnightなのだ(^^;でも明らかに人が足りないインド支店でこれだけの仕事量をさばいているのはやはり彼らの頭の良さなのだろう。だからちょっとくらいe-mailが無感情なのはいいことにしよう。いつもお仕事お疲れさま。どうもありがとう。韓国人は、この中では一番日本人と感覚が近い。時差もない。e-mailはタイムリーにやりとりできる。やや保守的かな?前例のないことには、「やったことがないから」という理由だけで断ってきたりする。でも、性格はきつくないし責任感を持って現地の顧客対応してくれています。アメリカ側のミスが続いてお客さんが怒っちゃったときも代わりに誠心誠意謝ってくれて、本当にどうもありがとう。◆しかしこうして各国見渡すとビジネスにおける「勤勉さ、真面目さ」では日本人は、大したものだ。これほど時間を守り、約束を守り、決められたルールをきちんと守ろうとする国民性は、あまりない。日本人も、なかなかがんばっている。小さな勤勉な国に住む、愛すべき国民だ。これからもがんばろう!