いちおし倶楽部のブログ

2013/01/24(木)13:05

飛騨高山散策 二十四日市

 高山の商店街通りで1月24日、毎年恒例の「二十四日市(にじゅうよっかいち)」が行われています。 今年は伝統工芸品店など164店が出店されているそうです。 二十四日市は旧暦の年末に行われていた「年の市」を原型とし、現在では毎年1月24日に地元商店街が中心となって開いている冬の恒例イベントです。 農家の冬仕事で作った生活用具や日用品を売る「市」として栄え、かつての名残として現在でも、地元保存会が作る「宮笠(薄板の編みがさ)」や「小屋名しょうけ(竹編みのざる)」、「有道しゃくし(一木削りだしの木じゃくし)」「江名子ばんどり(稲わら編みの雨具)」など、本物の飛騨の伝統工芸品を販売する店も並ぶ。 歩行者天国となった本町通り商店街には、飛騨内外から集まった飲食店・特産品店164店が軒を連ねにぎわっているそうです。 高山市観光課の発表によると、この日は同イベントに約4万6000人が訪れたそうです。 高山陣屋前広場では、飛騨産の豚肉、キノコ、野菜など全11種類がたっぷり入った「飛騨の満菜鍋」を振る舞われ、熱々の鍋を求めて長蛇の列ができそうです。 毎年必ず雪が降り天気が荒れると言われる『二十四日市』ですが、きょうはすごくいい天気で良かったですね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る