閲覧総数 13998
2014年12月19日 コメント(4)
|
全132件 (132件中 1-10件目) BMW E46 318i ツーリング Mスポーツ
タイトルの通りなのですが、E46を降りることにしました
E46 318i ツーリングを購入してから4年半いろいろな思い出が蘇ります 走行距離は、87,000kmで購入し137,000kmへ 購入当初 ![]() 現在 ![]() ![]() ![]() フロントフェンダーの膨らみ・リアからのスタイル 私にとってちょうどいいサイズ 街中をゆっくり走っても、山道を駆け抜けてもそれに応えてくれるハンドリング 自分なりにモディファイを繰り返し、かなり自分好みの車に仕上がりました ステーションワゴン好きでいい車ないかなぁと探していた時に出会ったE46ツーリング 乗ってみてやっぱりよかったと思える最高の一台になりました BMW E46を通じて知り合った皆様 E46と一緒に駆け抜けてくれて皆様 今後とも変わらぬお付き合いを宜しくお願いします ![]() にほんブログ村
2017年01月16日
今回は、E46のアームレストを交換しました
一年半ぐらい前に破れが発生し、とりあえずとしてアドカラーで適当に補修をしていました そしてこれ以上破れが酷くなったら交換と思い、ヤフオクにてアームレストをゲットしたのが一年以上前の2015年10月 で今回やっと重い腰を上げて交換しました 交換前の状態 少しぐらいのことは気にしない私 これぐらいでも問題ありません(笑 ![]() まずはリアの灰皿を取り外し、奥にある2本のねじを取り外し ![]() 上に持ち上げると灰皿が入る部分が取り外せます 取り外した時にイルミ用のコネクタがありますので外します ![]() 外した奥にはさらに2本のビスがありますので取り外し ![]() 左右に広げるように上の部分のみ取り外し ![]() 取り外した状態が下記 ![]() 次にカップホルダー類を取り外し 上に引っ張れば外れます ![]() シフトブーツ部分を上に引きあげます こちらも上に持ち上げるだけ その奥に隠れてるビス2本を取り外し ![]() パワーウィンドゥスイッチ類が付いているパネルを持ち上げ ![]() サイドブレーキのブーツも取り外し中に押し込むようにしてセンターコンソールをアームレストを垂直にしつつ抜き取ります 注 内装パネルの塗装は非常に傷つきやすいので無理して傷つけないように注意が必要です 私はほとんどの部分の塗装剥離してますので傷つく場所はほとんどないです ![]() 抜き終えたらアームレストの取り外し 前方側に2本のボルト ![]() 後方に一本のボルト ![]() これにて取り外し完了 あまりにも汚い(普段掃除できない場所)ので掃除ししつ、新しいアームレストを取り付け完成 やっぱりきれいな方がいいですね(笑 ![]() ![]() にほんブログ村
最終更新日
2017年01月16日 17時22分33秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年12月31日
本日は、12月31日
大晦日ですね 皆さん年末はいかがお過ごしですか? 今年は、熊本地震もありあっという間の一年でした タイトルの件に戻りますが、先日のドライブ中に発覚した水漏れ修理です ラジエターのランプが点いた時は、まだ漏れ量が少なく、エキスパンションタンクに付いているセンサー辺りから漏れてるのかなと思いましたが、結果は定番中の定番のエキスパンションタンク(ラジエーターサブタンク)割れでした 早速エキスパンションタンクを注文 交換時には、必ずといっていいほどATサーモが割れるとの記事を拝見し、今回は、エキスパンションタンクとATサーモスタットとその他一式がセットになったものを注文 ![]() 今回もいつもの車屋にお願いして交換です 取り外し時、ほんとにお約束のようにATサーモスタットが割れました(笑 ![]() 一緒にATサーモも注文しててよかった 割れたATサーモを取り出すのがかなり大変 Oリングは固着しているし、プラスチックは劣化しているのでペンチで摘まむとすぐに割れてしまう(笑 まぁなんとか取り外しできましたのでよかったです エキスパンションタンクの割れている部分は、下記の部分でした ![]() 他の人のブログに比べればまだまだ軽傷 これでも日にちが経つにつれどんどん漏れ量が増えてきました 部品が到着後交換をお願いし、無事修理完了 ほんとよくお漏らしをしてくれるE46です 水関係のお漏らしではもう驚かなくなってきました(笑 水漏れ前の話ですが、少し気になることがありリアのアライメントを測定しました トーイン 右:25分 左:20分 キャンバー 左右:2度30分 キャンバーはもっとついてるかなと思いましたが思ったより少な目 トーはちょっと大きすぎるかなとも思いましたが、今回は無調整 本日リアの車高を左右約5mm上げました ![]() これで多分トーは少しですが0方向に動いたと思わます 測定はしていませんが多分左右5分ぐらい変わってくれてるとうれしいです 後日、暇な時に測定してみましょう 値より走った時の感覚が変わったことを祈ってます。 そしてついでに今年の汚れを今年のうちに洗車して今年は終わりです 絡んでくれた皆様ありがとうございました そして来年もよろしくお願いします 楽しいカーライフを送りましょう ![]() にほんブログ村 ![]() BMW E46 ラジエーターサブタンク センサー&クリップ&ATサーモスタット&キャップセット 17111742231 17117573781 17137524812 17111707777 17111437362 318i 320i 323i 325i 328i 330i 330xi【あす楽対応】
2016年11月04日
一年ほど前に取り付けたフットランプ連動ロゴカーテシが切れてしまいました。
しかも左右両方。 はっきりといつ切れたかは分からないのですが、多分長時間ドアを開けていたまたは室内灯を長時間点けていた(室内等を点けると連動してフットランプが点灯し、さらに連動してロゴカーテシが点灯)為に切れたと思われます。 ハイパワー系のLEDは仕方ないですね。 という事で新しいロゴカーテシランプを用意しました。 ![]() 中華製と思われる一番多く出回っているタイプです。 今回購入した商品は、一定時間経過すると消灯します。 テストに点灯から消灯までの時間を測定してみると約2分40秒にて消灯。 今回切れた原因は、多分長時間の点灯なのでこれで安心ですね。 ちなみにこのロゴカーテシは、無極性になってました。 どちらにプラス・マイナス繋いでも点灯します。 ではさっそく取り付けです。 ドアの内貼りをさくっと取り外し。 壊れたロゴカーテシランプを取り外し、新しいロゴカーテシの寸法を測ります。 新しいロゴカーテシには配線もしておきます。 ![]() 寸法に合わせて、穴開け。 ![]() 嵌め込むだけで取り付け完了。 ![]() あとは元通りに戻します。 そして点灯確認。 ![]() 今回のランプはロゴの角度を調整できます。 私は45度ぐらい開いた時に前方が向く位置に調整。 今回のロゴカーテシは、以前のランプより青の部分が濃いです。 大げさにいうと前のが水色で今回は青です。 取り付け前から分かってはいましたが、取り付け位置が水平でない為、ロゴカーテシが真円に照らされません。 まぁ妥協するしかないレベルです。 一応分解してみて簡単に照射角度を調整できないか考えてみましたが、簡単にはできそうにないので諦めました。 カバーとLEDと回路さらに放熱まで考えられ一体になってます。 誰の参考にもならないと思いますが、分解した写真載せておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PS コペンにも取り付け可能かどうか内貼り外してみました。 ![]() ![]() しかしさすが軽自動車。 取り付けスペースがないです。 D-sportからはセーフティライトガーニッシュなるものが販売されています。 やはり取り付けするなら外に取り付けるしかなさそうです。 ![]() にほんブログ村 ![]() 【クーポン最大1000円配布中】【安心の1年保証】送料無料!LEDカーテシランプ BMW 1 / 3 / 5 / 6/ 7 / GT X3/X5/X6/M3/M5 シリーズ ロゴライト エンブレム ウェルカムランプ フットランプ ルームランプ スポットライト マーク 左右2個 ![]() ★高鮮度 BMW 1〜7シリーズ XZシリーズ対応プロジェクターロゴ照射付式LED カーテシランプ 取り付け簡単 純正ランプフル交換式タイプ
2016年10月27日
ふと気づいた時にレインガーターモールがこんな状態に...
![]() 割れたのかなと思ったのですが、よくよく見るとレインガーターモール全体が前方に Aピラーの先ではもうフェンダーに突っ込んだ状態になってました。 ![]() 運転席ドアの上部部分のクリップが割れてレインガーターモール自体が外れかかってました。 ![]() なんでこんな事になるの?って思いながらネットで検索してみると割と定番のトラブルらしいです。 ツーリングではあまり見ませんでしたがセダンでは、特に後ろ側にて外れることがよくあるらしいです。 とりあえずクリップを用意してレインガーターモールを取り外し。 レインガーターモールはクリップで止まっているだけなので、曲げないように慎重に引っ張ってあげれば簡単に外れます。 外してみるとこの部分でロックされてるみたいなのですが、全く固定されている感がありません。 簡単に前後に動いてしまいます(笑 ![]() とりあえずこのモールのクリップは全て取り外し。 劣化が酷くてペンチで挟むと簡単に割れてしまいます。 ![]() 外し終えたら新しいクリップを取り付け。 ![]() 内装とかに使われているクリップと同様真ん中を押してあげれば固定部分が広がり、固定される仕組みです。 ![]() クリップを点け終えたのでレインガーターモールを取り付けましたが、どうもモールが曲がってしまったみたいで先程割れて外れてしまっていた運転席上部が全くフィットせず(泣 酷い曲がりではなかったのでフィットするように曲げました。 思った以上に簡単に曲がり、曲げすぎてしまったり、何度も取り付けフィッティングを見つつやっと納得いく状態になりました。 取り付け後も前後に簡単に手で動いてしまうので、リアドアを開けた時しか見えないこの部分にブラックのアルミテープで固定。 ![]() しっかり貼ったつもりだったのですが、走行中の振動でやはり前方に少しだけ動いてしまいました。 5mmぐらい動いたところでそれ以上は動かないみたいなのでOKとします。 このアルミテープを貼る前に1mm厚の両面テープ・ブチルの両面テープを試しましたが、どちらもずれ量がもっと多かったのでアルミテープに。 PS 9月末は車検を受けました。 特に予防保守もしなかったのでブレーキフルードのみ交換で。 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2016年10月27日 22時33分59秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年10月16日
ブロ友のびーえむ君、ワイドミラー装着。の記事を見て、いいなぁと悩むことしばし。
Studie Wide Rear Angle View Mirror(スタディワイドアングルリアビューミラー)のロゴ無しタイプをポチッと。 敢えてロゴ無しタイプにしました。 今までは、汎用品のYAC(ヤック) HYBRID5000SRミラー 270mm [DH-25]を取り付けてました。 ![]() このミラーは5000Rで私好み。 実用的には、何の問題もなかったのですが、びーえむ君、ワイドミラー装着。の記事を見てしまうとデザイン的にもStudieのがすっきりしていい。 何より3000Rとワイドミラーにしては緩めなのが購入の決め手でした。 どうもRのきついミラーは、なかなか慣れなくて好きになれません。 さっそく取り付けといってもワンタッチなのでカチッと。 ![]() 取り付け前にサイズ比較。 横幅で50mm。視野角で150%らしいです。 ![]() ETC窓もしっかり見えます。 ![]() 装着後、ブルーレンズの色が少し濃いすぎるかなと思います。 慣れれば問題ないレベルですが、もう少し薄い方が好きです。 それよりもワイドになった(交換前とはほとんどかわりませんが若干広くなりました)上にこのすっきりなデザイン気に入りました。 ![]() [studie] スタディ BMW 一体式ワイドルームミラー ブルーレンズ 【 BMW純正ETC内蔵ミラー装着全車 】(studieロゴありタイプ)【メーカー欠品:次回納期12月〜/予約受付中/代引不可】 ![]() [studie] スタディ BMW 一体式ワイドルームミラー ブルーレンズ 【 BMW純正ETC内蔵ミラー装着全車 】(studieロゴなしタイプ) ![]() にほんブログ村
2016年09月09日
先日のメータートラブルで思いだした事が... 318iには付いてないメーターリングをもう一年以上前に購入していた事を。 購入していたのは大陸製のメッキリング。 思い出したので早速取り付け。 取り付け後 取り付け前 素っ気なかったメーターがいい感じになりました。 高級感・スポーティ感が若干アップ。
取り付けは、非常に簡単ですが、取り付け手順を。 メーター上部にある赤丸のねじ(T20)2本を外します。 メーターを前にずらしてコネクター2つを外します。 このコネクターはロック部分を上に持ち上げるように90度回すと外れます。 ちなみに左右にてコネクターとロック部分の色が逆転しています。 コネクターを外せばメーターASSYを取り外すことができます。 取り外したメーターを裏返して何本か止まっているねじ(T10)を全て外します。 外し終えたら身長にメーターを割ります。 下記が今回購入していたメーターリングです。 あとはパチっと嵌めるだけ。 嵌める際は、指紋が付かないようにゴム手袋の装着をお勧めします。
あとは元通りに組み上げて取り付け完了。 コネクターを取り付けた際にメーターのモーターが動きますのでびっくりしないように(バッテリーを外していない場合) メーターを外しますと、トリップメーター・燃費・平均速度等がリセットされますので必要な方はメモを。
![]() にほんブログ村
2016年08月22日
修理完了から一か月以上経過したので問題なく治っていると思われる為、誰かの役にでも立てばとブログにアップします。
症状ですが、一番始めに、エンジンをかけようとしたらセルが回らないが、一度OFFにして普通にエンジンかかる エンジンは始動したが、ウィンカーが点かない・メーターイルミ点灯せず ただし一分後正常に戻った為、そのまま帰宅。 帰宅途中(20分後)再びウィンカー点かず 自宅にて症状をチェック ウィンカーは点灯していないと思っていたが正常に動いており、メーター内のみ点かない(カチカチ音もなし) ハザードは、スイッチ部分は点滅するがメーター内は点滅せず。 その後ヒューズチェック問題なし だめもとでバッテリー外すが症状変わらず。 とありあえず車屋に連絡し、動くので持って行くことに。 持って行っている途中にてエアコンが冷えてないことに気づき、しょうがないからウィンドゥを開けようとしたがウィンドゥも動かない・おまけにワイパーも動かない。 もちろんウィンカーとメーターイルミは点灯せず メーターイルミの明るさ調整をするとエアコン部分のイルミは明るさが変わる。 そのあと自動車屋に持って行ってる途中で一旦正常に しかしすぐにだめになり、しかもウィンカーを付け右折した直後におかしくなったみたいでメーター内はウィンカーが点灯したまま、実際にウィンカーが付いていたかどうかは未確認だが多分点灯はしてないでしょう。 そのあとまたすぐ正常になり、また異常になり到着。
自動車屋について説明 わけわからない(笑 とりあえず預けて帰ろうとして鍵をしめたところなぜかアンサーバックが点灯 かと思ったらハザードが点きっぱなし 意味分かりません その上メーターイルミが点灯したままでエンジンを切っても消えず しかたないのでバッテリーターミナルを取り外し
いろいろ考えた結果、メーターorLCM(ライトコントロールモジュール)かなってことでまずは中古のLCM(ライトコントロールモジュール)を用意し交換することに。 交換後、見事に症状が出なくなったので納車してもらることにしたが、納車してもらってる途中で再発(泣 ならメーターかなって事で、どこか半田が浮いてないかチェックを頼みました。 メーター内の電子部品(どこか聞き忘れ)が一か所浮くまではないが手で動かすとぐらぐらすると、なので半田を流し込んで様子見にて現在一か月以上再発なし。 見事に治ったと思われます。
走行途中に症状が出たり、治まったりだったことを考えると部品が接触したり、離れたりしてたと考えると理論的にも納得でき、間違いないと思われます。 最近の車(最近の車ではありませんが笑)は、各モジュールがありそれぞれがCPUを持っており、電流制御されている為、おかしくなると変な症状になります。 エアコンが冷えない(風は出て温度もコントロールしようとしているが、コンプレッサーが回っていないみたいで冷えない)・ワイパーが動かない・パワーウィンドゥが動かないとか私には何故なのか理解できません。 各モジュールが繋がっているからとまでしか理解できません。 まぁ無事治ったみたいでよかったです。 これからもE46をよろしくです。
PS LCM・メーターを交換した場合は、コーディングが必要です。 各モジュールに走行距離が記録されており、この走行距離が大きく(何km以上か不明)違うとメーター内にテンパードット(マニュピュレーションドット)なる物が点灯します。 とりあえず交換した部品の設定データが一緒orほぼ一緒なら何の問題もありません。 しかし、テンパードットが点灯している状態だと設定のコーディングを書き込むことができません。 コーディングできるツールを持っていない為、ディラーに確認したところ純正のオーディオがないとできないらしいです。 純正のオーディオは付いていない為、できるツールを探したところ、BMW scannerというツールを用意すればできるみたいです。
2016年05月17日
3月ぐらいより水漏れしていると思われてたのですが、水漏れ箇所が特定できず。 圧力かけてもどこからも漏れが発見できず、微妙に圧力が落ちていく感じ。 この時点では1000km走って200mlぐらいの減りでしたが、4月になってラジエーターマークが点灯するまで減り、それでも漏れ箇所が特定できませんでした。 熊本地震後のゴールデンウィーク中、遂にだだ漏れに(笑 エンジンルーム下に水溜まり(笑 写真では分かりにくいですが、赤丸部分に漏れた水が溜まってます。 *手前のパワステホースの滲みは以前からで継ぎ足すほどは漏れてませんので何年も放置ですので気になさらず。 漏れている箇所・垂れている感じからウォーターポンプで間違いないでしょう。 ということでウォーターポンプ交換ですが、交換ついでにサーモスタット・接続パイプ(エンジンとウォーターポンプ)を交換することに。 下の図で1と2と7になります。 交換はいつもの友人の自動車屋にて、ゴールデンウィーク中及び地震の影響で部品の到着が遅くなりましたが、ゴールデンウィーク明けの先週に部品も揃い無事交換作業が終わりました。 しばらくは快適にノントラブルで乗れることを祈ります。
最終更新日
2016年05月17日 17時20分43秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年04月13日
ホイールスペーサー取り付けと同時作業です。 一台分(20個)+予備(4個)を含め計24個購入です。 色はグレイメタリック。 取り外しのツールも購入。 こんな感じでボルトに被せるだけです。 取り付け前 取り付け後 フロントの純正ブラックボルトにも。 下の画像は比較の為、3本のみ取り付けた状態。
ブラックではなくグレイメタリックを選んだことでホイールの色とマッチしていい感じです。 最後までブラックボルトと悩んだのですが、こちらの方がこのホイールには合ってていいかなと。 リアのホイールのツラもいい感じになりました。
このブログでよく読まれている記事
全132件 (132件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|