閲覧総数 9129
2015年08月13日 コメント(4)
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 かばん
カテゴリ:かばん
MYSTERY RANCH(ミステリーランチ)のHIPMONKEY(ヒップモンキー)に続きショルダーバックA5を購入しました。 商品を見て一目惚れ。 色はブラウン。 中には隠しポケットがいっぱい。 フロントのフラップ部分にも有。 メインのジッパーは、ミステリーランチではおなじみの防水ジッパーになっています。 フロントのフラップはマジックテープで開くことができます。 ショルダーベルトを外して、左右のバックルを繋げば、手で持つこともできるそうですが、私は使わないかなぁ。 ヒップモンキーを持っているので、このサイズのバックはいらないかなと思ってましたが、このA5を見た瞬間、買おうと思ってしまいました(笑 それぐらいこのデザイン、かっこいい・素敵です。
2014年04月26日
カテゴリ:かばん
今回は、実際に使用してのレビューです。 この立ち姿かっこいいです。 もうこれだけで大満足です。 大きな特徴のキャリーバックの上に座れる。 電車待ちの時に座ってみましたが、座れるっていいですね。 いろんなところにZUCAのマークがありいかしてます。 チャックの部分にも メインの収納部は、チャックで下記の様に開きます。 その為、立てたまま荷物の出し入れが可能です。 また内側にはポケットがあり、小物類の収納ができます。 私は、実際にはこのように荷物を入れます。 右側はツールケースです。 立てて収納する為にZUCAプロではなくZUCAスポーツを選択しました。 実際に見ていませんが、ZUCAプロだとタイヤが内側に入っている為、内部にタイヤハウス部分が飛び出しており、きれいに入らない可能性があった為です。 ですが実際に使用してみるともう少し、開く部分が大きければ荷物の出し入れが容易と感じました。 でも立てて荷物を入れる人は多分少ないでしょう。 純正のパッキングツールも下から積み上げていくのが容易されてますし。 その使い方だとベストな開き方と思われます。 このキャリーバック自体が4.3kgとけっして軽くないですが、工具が重いのもありますが、荷物を入れた状態での重量は13kgにもなりました。 ですが、このキャスターかなり軽いです。 引っ張っている時は、軽々荷物を運ぶことができます。 音も静かだし、ここまで優秀なキャスターは初めてです。 タイヤも大きいのででこぼこしたところでも何の問題もありません。 使用してみて少し悪かった点は、まずエスカレーターに乗るとき奥行が長いため完全にキャリーバックが乗りません。 それと棚などに乗せる場合、タイヤが出ている為、乗せにくいです。 これはZUCAプロなら問題ないですね。 まぁどちらも大きな問題ではありませんが... サイドにもチャックで開く収納部分があり、更にネットもあります。 雑誌等を入れるにはぴったりです。
最近のポリカのキャリーバックと比べると重量は重たいですが、頑丈です。 私のように重たいものを入れるにはこれぐらい頑丈な方がいいです。 キャスターは大きくて軽いし、一番はこのパイプフレームのようなデザインが改めて好きになりました。 これから出張のお供に長いつきあいになりそうです。
最終更新日
2014年04月26日 11時08分47秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年04月23日
カテゴリ:かばん
ZUCA Sport(ズーカスポーツ)の特徴はいろいろありますが、何より見た目がかっこいい・他のキャリーバックとは全く違うデザインというのが一番の購入動機です。 そんな ZUCA Sport(ズーカスポーツ)ですが、いろいろ特徴がありますが、下段のホイールは回るとキラキラ光ります。 ZUCA Sport(ズーカスポーツ)は、派手なキャリーバックですからホイールが光るのは好まれるかもしれませんが、私はここまで光って目立つと恥ずかしいのでバックと一緒にノンフラッシュタイプ(光らない)のホイールを購入しました。 交換する為にはまずインナーバックを外します。 フレームだけの立ち姿がまた素敵です。 外側は5mmの六角 そして内側のナットは13mmです。 あとは回せばホイールが取れます。 構造を確認すると5mmのHex(六角)穴がついたねじに外側は13mmのナイロン付ナットと内側は12mmのナットでフレームを挟んで取り付けられています。 下の写真だと二つのナットの間のねじの部分がフレームで挟まれる部分です。 ようはダブルナットでフレームを挟んでいます。 なにも考えないで組み付けてしまうと、内側の12mmナットがホイール側に締めつけられホイールが回転しなくなります。 ですのでホイールの厚さを考慮して(ホイールの厚さ分空けて)、下記の写真のようにレンチを2本使用してフレームに締め付けます。 ちなみに内側の12mmは、薄口スパナじゃないと入りません。 最初に5mmの六角レンチと13mmのコンビネーションレンチで外しましたが、5mmの六角は必要ないですね。 この隙間を作るのが思ったより難しい。 すきまを作りすぎるとホイールがガクガクするし、締め付けすぎると回転がスムーズではなくなってしまいます。 ガクガクする原因は、ホイールが接する部分も全てねじが切られているため、ホイールのボールベアリングの内径と若干径が違う為です。 ホイールが接する部分はねじを切らないで、ホイールの内径に合う様にしてもらいたいものです。 外していないホイールを確認すると回転はするがけっこう重たい回転。 せっかくボールベアリングを内蔵しているのにもったいない。 ほんの少しだけ隙間を広く、長さでいうと0.2mmぐらい広くしてあげるとものすごく回転が軽くなりました。 最初の状態でも気になるレベルではありませんが...
最終更新日
2014年04月23日 21時20分50秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年04月14日
カテゴリ:かばん
以前からずっと悩んでいたZUCA Sport(ズーカスポーツ)を遂に購入しました。 ZUCAプロだと機内持ち込みサイズで色も渋くビジネス向きですが、タイヤが中に入っている為、工具箱を中に入れて持ち歩こうと思っているのでもしかしたら入らないかもという不安が... 工具を入れると機内持ち込むこともできなしという事でZUCAスポーツにしました。 近くにZUCAを取り扱っているお店があれば見てすぐに買うのですが、熊本では取り扱っているお店はありません。 ですので購入は、ZUCA PRO SHOP さいたまよりネットにて購入です。 購入したZUCAスポーツは、フレームとインサートバックの色がそれぞれ選べます。 私は、グレーのフレームにFORGED(モノクロのファイアーパターン)にしました。 仕事で使用するのでそこまで派手なカラーリングにはできませんが十分目立つます。 届けられた瞬間、ZUCAが届いたと分かりました。 開けてみると中のビニールまでZUCAのロゴが入ったものでパッケージされてました。 とりあえず次回の出張で使用します。
最終更新日
2014年04月14日 17時12分26秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年04月03日
カテゴリ:かばん
先日は、39回目の誕生日。 前から買おうかどうか迷っていたバックパックを愛妻からプレゼントしてもらいました。 購入したのは、THULE(スーリー) Crossover バックパック32Lです。 ルーフキャリア等で有名なTHULE(スーリー)のバックパックです。 容量は32L・重量は1.25kgです。 現在使用しているQUIKSILVER/クイックシルバー リュック MQBP840L パソコン収納部分があり便利は29Lですので若干大きくなっています。 縦のサイズが少し長くなってます。 仕事用で使用するバックパックは必ず2気室で背面にパソコンが入るものしか検討しません。 しかし最近2気室のものは、とても少なくなってきます。 購入したものはもちろん2気室で背面にパソコンが入ります。 パソコンを入れる場所にはマチもあり厚めのパソコンでもスッとしっかり入ります。 今のところ使用予定はありませんが反対側やマチの部分にもポケットがついています。 前面の上部のポケットはSAFETY ZONEとなっており、サングラスや壊れやすい電子機器等を入れることを想定されています。 私はケーブルや電池等を入れてます。 左右にはペットボトル等を入れるポケットもあります。 片側には折りたたみ傘、もう片方にはペットボトルという使用方法です。 そしてフロントにはめずらしい形のポケットがあります。 ポケットというか隙間ができるようになっております。 脱いだ薄めのジャケットを挟んでおくとか雑誌を一時的に入れるとか便利に使用できそうです。 かばん全体のつくりですが、かなりしっかり作られています。 縫製もしっかりしており、写真の底部の擦れたり破れたりしやすい部分もしっかり補強されています。 買う前に気づいたのですがなんと"25年保障"です。 25年も使うのか・使えるのかと思いますが、生地も丈夫なものを使用して縫製もしっかりしているから自信があるのでしょう。 その他の部分では、ジッパー(チャック)が大き目のものを使用して使い勝手および耐久性がいいです。 底部にポケット(使用予定なし)やショルダー部分にはチケットやICカードを一時的に入れておけそうな便利なポケットがあります。 機能的には、前回購入したものとほぼ同じですが、しっかりした作り・デザイン・細かい部分の使用勝手等からほぼ仕事用として理想のバックパックに出会えました。 もう当分買い換えることはないと思います。 素敵なバックパックをプレゼントしてくれてありがとう。 仕事でバックパックを使用している人にはかなりおすすめの商品です。
最終更新日
2014年04月03日 14時09分30秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|