ひできちの楽天ブログ

2022/10/16(日)23:55

Visual Studio でデバッグ出力ができない場合の設定の確認

Visual Studio(4)

おすすめの記事:(2022/04/24)C#の配列の最大サイズはInt32.MaxValueより小さいとな? 最近いろんなことをブログ記事にしているような気がしますが・・・ 本音を言うと楽天もYahoo もキャンペーンがしょぼくなってきてるしw 自分の購入欲がかなり縮小傾向になためw ネタ切れですなw というわけで今回はプログラマーならば誰もが知っている Microsoft社のVisual Studio でデバッグ出力の設定をするには?という記事ですw 今回は最新のVisual Studio 2017 を使ってみたいと思いますよ 当然無料版のVisual Studio 2017 Community です さてさて 実はデバッグ出力するためには結構な数のチェックポイントがあるんだねというわけなのですが ・・・ VS2017でasp.net プロジェクトを選択して c# でこんな感じでデバッグ出力用のコードを書いて実行(F5)したらどうなるでしょうか? System.Diagnostics.Debug.WriteLine("kita!"); Web.config でのデバッグ設定 VS2017 からなのかちょっともう不明ですがこんなメッセージを表示してくれますよ このダイアログで「OK」ボタンをクリックすると 自動でWeb.config ファイルを修正してデバッグ実行してくれますよw <system.web> <compilation targetFramework="4.5.2" debug="true"/> デバッグ・ウィンドウにちゃんと出力されてますw いいですねぇw こんな感じの親切モード、この先も期待したいですな・・・・ さてここからは何かの間違いで変な設定になっちゃっているVisual Studio をお使いの貴方のための確認点ですぞw デバッグ・ウィンドウの設定の確認 デバッグ・ウィンドウの右クリックでコンテキスト・メニューが表示されます。 プログラム出力にチェックされていないとデバッグ出力されませんぞw イミディエイト・ウィンドウに出力リダイレクトする設定の確認 Visual Studio のメニューのツール / オプション からデバッグを選択すると 出力ウィンドウのすべての文字をイミディエイト ウィンドウに出力リダイレクトする という項目にチェックが入ってしまっているとデバッグ出力されませんぞw イミディエイト ウィンドウに出力されますw デバッグ・ビルド設定の確認 デバッグ実行ではデバッグ定数が有効になっていないと デバッグ用の実装コードはコンパイルされても 処理されませんぞw なんじゃこりゃ?と叫ぶ前にここをチェックしましょうw こんなもんですかねぇw ちみみに、aspxページの@page にあるDebug 属性はデバッグ出力とは関係ないですw

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る