非電化工房 弟子入り日記

2009/10/14(水)22:46

非電化もみがらハウス建設準備開始!

イベント(8)

どもこんばんは、食い気とやる気はトップクラス のTAKEです~ 今日もなんとか今夜中にアップできそうです。 今週は月曜日が見学会(世間では祝日ですね)、 昨日は非電化もみがらハウス打ち合わせがあったので 今日明日がお休みなのです。 僕はというと今日は遅れに遅れていた先月の復習塾の まとめをやってましたので今日はブログに載せるような こともないのでちょいと昨日のもみがらハウスの打ち合 わせの後行われたカット修行の状況をご報告しながら アトリエの機械たちについて少し紹介しませう~ トップバッターはディスクソー。これは丸ノコが垂直軸と 前後軸を中心に回転できる優れモノ。これを使って各種 構造材を決められた角度でカットしていきます。 この角度を間違えるとうまく組みあがらないのでなかなか 緊張します~ 次はのこぎり。のこぎりは引く時に削っていきますが、 師匠いわく「繊維をぶちぶちっと切る音を確かめて、 シュウッ」と切る。 むむうっシュウッですね! いやはやこれがなかなか難しいんですよ~ けっこう曲がっちゃうし、しかもひ弱なTAKEにはさらに 2×2材を師匠と同じ13回で切れ!という指示が・・・ やってみると20回はかかる・・・・・ 「そうじゃない、シュウッだ!!」と師匠の檄が飛ぶ。 「シュ、シュウですね!」 こういう感覚というのはなんとも表現しづらく伝わりにくし。 でも数をこなしてみるとちょいとコツがつかめてくるのが おもしろい。ぶちぶちっと切れる音がして、ほんとにシュウ とひくといい感じ。おもしろいですね~ ちなみにちゃんと13回で切れるようになりました まだまだまっすぐ切るのには修行がいりますけど これからおもしろくなりそうです。 お次は角のみ。ボール盤のドリルが正方形の筒で覆われ たような構造で四角くくりぬくことができるこれまたスグレモノ。 のこぎりで縦に2本切り込んで、間を角のみで落とすと・・・ こんな出来上がり!ここにもう一個の構造材がはめ込まれる ことになりますので、これも精度が問われる重要な作業デス。 以上のような感じで小屋の構造材は弟子4人で切っていくこと になります。はたしてちゃんと組みあがるのか・・・・ 当日までに修行が必要ですな。 そしてそしてこの日の晩は待ちに待った1ヶ月サバイバル達成 記念豪華すき焼き!! むふふ、たまりませんのう、じゅるっ また来月もおいしいご褒美をもらうべく!?今月もガンバリマス! 2009/10/14 TAKE 本日の体重 53.9kg!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る