非電化工房 弟子入り日記

2009/12/19(土)00:31

弟子的 Befor After 真実の窓編

宿舎改造計画(44)

ども、こんばんは。TAKEです~ 那須はおとついより雪が降り始めまして、昨日は凍った 池にさらに雪が積もり、一面雪化粧となりました。 今日も外は寒いですが、合宿所はストーブも焚いたので なかなか暖かなのですよ~ ウレシヒ! 今日はひきつづき階段作り作業がありまして、久しぶり にパワーショベル君とおしごとです。 軽トラに階段に敷く砂利を載せていきます~ 銃器が苦手なTAKEですが、なんとか載せ終わりまして こんな感じ!! ヨクデキマシタ これも修行の成果ですな 杭も打ち終わり、砂利を敷いてほぼ階段完成!! 完成時は既に真っ暗だったのでまた完成写真は別途ご報告 するとしましょう~ そして夕飯後は残っていた合宿所壁北側の「真実の窓」を 完成させました。 これはストローベールハウスなどにも設置されるもので、 中の藁(今回は籾殻)に状態をチェックする窓なんですね。 水気を吸って腐ったりしていないかということで一番雨漏 りが心配されている北側の1階と2階の間部分に設置しま した。実はもうひとつ1階の西側の一番下(湿気がたまり やすい)にも設置してアリマス。 ちょっとスペースと材料があったので、実験的に下記の3 種類の籾殻を設置してみました。 1)石灰を混ぜたもの(壁・天井のほとんどはこの状態) 2)1)をビニールにつめたもの   →天井に近い壁の部分や北側の雨漏りしやすい部分は    このようにしています 3)石灰を混ぜないもの   →石灰を混ぜるのは水気を含んだときにアルカリ性に    なって虫を寄せ付けないためなのだそうで、その比    較実験用です   左から3、2、1の順 真実の窓はこの上に額かなにかを飾ろうかと思っています。 那須のアトリエをおとずれましたらぜひ合宿所にもお立ち 寄りくださいね。おまちしていま~す! そうそう昨日はアトリエの押入れの整理と棚の作製をした のですが、ワタクシメはすのこも担当させていただきました。 こんな出来栄えです~ 思えば、3ヶ月前アトリエに着たばかりの頃も合宿所の 流し台用にすのこを作りました。 あのときは3人がかりでえらい時間がかかった気がしま すが今では1人でちゃっちゃとできちゃうんですね なんだか感慨深いですのぅ この調子でガンバリマセウ!! 2009/12/18 TAKE 本日の体重 52.0kg

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る