毎日を楽しんで味わうページ

2014/05/19(月)21:29

動禅 掃除道 2級講座

掃除道(4)

こんにちは。 毎日、乾燥したいい天気が続くので、毎日こたつ布団や毛布、シーツなどを洗って干しています。毎年クリーニングに出していたのだけど、高くかかるので、今年は倹約のため、自宅で洗いました。 液体洗剤で洗うと、顆粒洗剤とちがって、溶け残りがないので、綺麗に洗えました。 さて、昨日は、「動禅 掃除道 2級講座」へ、母と行ってきました。 朝の9時半から、夕方の4時半までじっくりありました。 理事長は今村暁(いまむらさとる)氏。 私たちは、その他講師の山口氏にレクチャーを受けました。 【送料無料】そうじ習慣手帳 [ 今村暁 ] まず、掃除の定義(日本そうじ協会) 【掃除】場を整え、流れを良くし、個人と組織の能力を最大限発揮できる環境をつくること。 【整理】不要なものは捨てること。 【整頓】すぐに使える状態に配置すること。 【清掃】埃をとること。 【清潔】ピカピカに磨き上げること。 今回の2級では、掃除の整理、整頓までを習いました。 【整理】不要なものは捨てること。で有名なのは、近藤真理絵さん、やましたひでこさん、辰巳渚さんら。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】人生がときめく片づけの魔法 [ 近藤麻理恵 ] 買取時のポイントが10倍!本・ゲーム・DVDなど買い取ります。申込はこちら【古本】新・片づけ術断捨離 「片づけ」で、人生が変わる。/やましたひでこ【中古】 afb 【中古】 もう一度「捨てる!」技術 「メンテナンス!」の方法 宝島社新書/辰巳渚(著者) 【中古】afb そして、【整頓】で有名なのは近藤典子さんら。  【古本】マンガ近藤典子のステップ収納術 これが基本だ!/近藤典子【中古】 afb 整理とは 整理の技術 整理する時に4分類する。 1.よく使う⇒収納する 2.使わない⇒捨てる、譲る、売る。 3.頻繁に使うわけではないが必要⇒移動して保管 4.迷う、よくわからない⇒保管箱へ 荷物の量を減らすには 魔法の質問 ひとつひとつ手に取り自問自答 ○「今、使ってる?使ってない?」 ×「まだ使える?使えない?」 ×「高かった?高くなかった?」 ×「懐かしい?懐かしくない?」 ×「壊れてる?壊れてない?」 使っていない限りは不要なもの=ゴミなのです。 整理 適正量 ・適正量 自分が管理、コントロールできる量のものしか持たない。 ・ものは少ないほど管理しやすくなる。 ・ものの保管にはスペース(お金)が必要。 モノを増やさないために(適正量) ・余計なものを買わない、もらわない、拾わない 1.100均で売っているものが1000円だったら買う?   不要なものは安くても買わない。 2.「便利そう」というモノは買わない。使うモノ、必要なモノを必要な量だけ買う。 3.収納グッズを買わない。収納スペースが増えるとモノは増える。部屋を片付けたいのなら収納グッズを捨てよ。 4.寿命の短いものは処分する。一生モノは慎重に気に入ったモノを選ぶ。 整頓とは 定位置管理 80%管理 動線収納(距離を短く!時間を短く!) ものが置かれやすい場所 使用頻度別収納 賞味期限 グルーピング(グッズ、場所、用途) 掃除の順序 1.窓を開け、換気する。 2.写真を撮る。変化がわかると楽しい。 3.すべて出す。 4.整理。「使ってる?使ってない?」⇒4分類 5.清掃。掃く。 6.清潔。拭く。磨く。 7.整頓。すぐ使えるようにモノを配置。 そして、一番大事なこと! 掃除を毎日の習慣にするには ・ビフォーアフターの写真を撮る ・10秒掃除 ・○をつける(小さいことでもほめる) ・狭い範囲をキレイにする(狭い範囲を高い基準で綺麗にする) ・仲間と情報交換をする(掃除友の会、フェイスブックなどに参加して、モチベーションを保つ。習慣になる) 講座の大事なところをかいつまんで言うと、以上のようなことでした。 10秒掃除というのは、 掃除を毎日の習慣にするために、初動の基準を低く設定しておきます。 「10秒だけなら、毎日続けられる!」 ということです。 10秒でできることといえば・・・ 玄関・・・靴を揃える、傘を傘立てに立てる。 トイレ・・・タオルの交換、汚物捨て 寝室・・・ベッドメイキングや布団を畳む リビング、ダイニング・・・テーブルの上の片付け キッチン・・・シンク磨き、コンロ磨き、食器の片付け お風呂・・・排水口の掃除、ゴミ捨て などいろいろあると思います。 私は、昨日というか今日、すごく早く目が覚めてしまいました。 10時に寝たのですが、起きたのは二時前。 そして、それから寝られませんでした。 なので、不要物(ゴミ)を捨て続けました。 今朝は燃えるゴミの日だったのですが、 ゴミ袋7袋出ました。 そして、粗ゴミ、6袋の予約をしました。 粗ゴミに出す予定のものは、 ・いらない食器類 ・腹筋マシーン(場所ばかりとって、あまり効果がないため) ・古い布団 ・ふくらはぎ、首をもむマッサージ機(買ったときは使ったけれども、しまってしまったら何年も使っていません) ・電気鍋 など。 こうやって、要らないものを捨てていくと、実際に私が使っているものはほんの一部だということがわかってきました。 昨日は寝られなかったから、4時間以上も掃除をし続けたけれど、 これからは、10秒掃除でもいいので、毎日続けたいと思います。 そして、ひとまず、1か月掃除を続けます。 1ヶ月後には、 「新築の家に帰ってきたように思えるような家」 にしたいと思っています(^^)v ぼちぼち頑張ります。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る