毎日を楽しんで味わうページ

2016/02/12(金)17:23

七宝焼と「貧乏老後に泣く人安心老後で笑う人」

読書、映画(243)

こんにちは。 主人の仕事のシフトがとてもハードなので、それに振り回されております。 さて、先日七宝焼講座で作ったお雛様のつり飾り。 先日お友達のえりはるるさんに差し上げたのとはちょっと違う感じにしました(^^) こっちの方が簡単でした。 だんだん、春めいて、春らしい気候になってきたような気がするのは、わたしだけ? もうすぐお雛さんですね。 さて、また横山光昭さんの本を読みました。 「貧乏老後」に泣く人 「安心老後」で笑う人 【楽天ブックスならいつでも送料無料】「貧乏老後」に泣く人、「安心老後」で笑う人 [ 横山光昭 ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】「貧乏老後」に泣く人、「安心老後」で笑う人 [ 横山光昭 ] 老後に泣くか笑うかは、ほんの僅かな知恵と知識の差だった!本書は、テレビでおなじみの人気FPが、老後資金の安全な貯め方から防衛術まで優しく伝授。「もらうべき退職金を事前に運用する」「保険などの固定費を徹底的に見直す」「50代からは1万でも2万でも多く貯蓄に回す」など、定年後に後悔しないためのノウハウが満載です。一生お金に困らず、楽しい老後を送るための1冊! となっています。 老後にもっとも必要な三つのこと は 「お金」「やりがい」「健康」 です。 在宅で介護をする場合、かかる費用は平均で月4.4万円と言われ、年間で考えると52.8万円。 老人ホームなどの施設に入居すると平均で月々15万~25万。間をとって月20万と考えると、年間240万かかります。 介護の年数は平均4.9年。 在宅介護の場合、平均でトータル264万円。老人ホーム等の施設に入居した場合、平均でトータル1200万円はかかる計算です。 このあたり、かなり耳痛く読みました。 主人が一人っ子なので、介護は避けて通れない問題。 自分の老後のこと以外で、介護にかかる費用はとんでもないですね(><) なんとかしなければ! 「老後にいくらかかるの?」という質問は、その前提に「健康に生活を送れる場合」があります。 上手に節約できる人の共通点・・・お金を使うべき時と締める時のメリハリを知っています。 お金がたまらない人は、「毎日」何かしら、お金を使っています。 家計を劇的に変える、方法 「家計の中で一つの品目だけ意識して節約してみてください。」 特に、食費をコントロールできるようになると、家計がおおきく変わってくる。 「家計を制する者は食費を制す」 働き続けると言うことは、収入を得られるというだけではなく、「元気を保つ」と言う意味でも大切。 などなど、とても面白い内容でした。 いろいろ抜粋したいところはありますが、考えさせられる本でした。 しばらく、横山さんの本を読みたいと思います。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る