ユビキタス辛口辻説法の広場~24時間いつでも、どこでも、どこからでも~

2006/05/16(火)12:58

ワンセグ・地デジの可能性と各社の意欲比較

携帯電話(17)

電子情報技術産業協会(JEITA)発表によれば 2月の、携帯電話用の地上デジタル放送「ワンセグ」対応の 新モデルの出荷が好調とのこと・・・ 次の時事通信サイトによれば、「ワンセグ」に対応した新モデルが好調で、 66.5%増の427万2000台と初めて400万台を突破したと報告あり。 2月の携帯電話出荷、16%増=「ワンセグ」対応機が好調-JEITA 地デジの本放送が4月1日からなので2月といえばまだ試験放送の 時期であった。 さて、今日4月12日で見ると、 家電各社は一斉に地デジ受信用のチューナー内蔵の ハードを発売開始しているが、この私のサイトでは 問題点を携帯電話・モバイルPCに絞り記述する。 1.携帯電話各社の対応      ・NTTドコモ・・・一機種のみ・・・パナソニックP901iTV           (録画機能なし)   ・KDDI・・・・・W41H(日立製作所)           (20~30分間の録画機能あり、PCのHPブラウジング機能あり            3社の内でもっとも大画面の2・7インチ採用)   ・KDDI・・・・・W33SA (Sanyo)            (録画機能なし、PCのHPブラウジング機能なし) 2.Vodafone・・・・ワンセグ対応機種の発売は6月ごろ・・・ 2.モバイルPC   ・ソニー・・・・VAIO Type T (オンラインのみで発売) 概要は以上だが、順次全国的に受信可能エリアが拡大されて行く中で 相変わらず、KDDIの積極的対応に対してドコモの対応の鈍さが際立つ、 6月のサッカーW杯に併せ各社新機種の投入を目指しているが KDDIの真剣さに比べドコモの空気が伝わって来ない。 Vodafoneは所詮は日本市場での生き残り競争に対し意欲を欠いているし ソフトバンクの買収がらみで、新機種の対応が遅いのは止むを得ない。 更に、屋外の無線LAN通信でこの秋から来年にかけて実現する IEEE(米国電気電子学会)認定の世界が許容した 光通信並みの高速ブロードバンド規格Wimax (Worldwide Interoperabilty for Mcrowave Access)の開発にかんする 取り組みの様子も、KDDIははっきりと目標を決めて開発に着手しているのに、 ドコモははっきりしてない。 Wimaxが実用化されれば屋外でのPC、携帯等のモバイル間の 高速無線の双方向デジタル通信が出来、格段にインターネットの 活用幅が広がることは確実である。 韓国では今週からすでにWimaxの実用化に向けた試験電波を 流し始めた。 ドコモは携帯でクレジット開始などと「とぼけた」ことを言っているが これでは、市場はまったく反応していない、 今日の両社の株価は次の通り。 ドコモ・・・171,000円         4月13日の株価・・・-2,000円 KDDI・・・・610,000円(3,56倍)         4月13日の株価・・・+12,000円 今回はソニーはさすがに、グローバル企業の経営判断だったようだ。 ドコモは一兆円の欧州地区への投資に失敗にも関わらず、いまだに 使い物にならない、ドコモだけに通用する「i-mode」を後生大事に 抱え込んでいる。まったく学習効果が上がってない。 11月に控えているNumber Portabilty(番号共通性)導入を機に 大量のドコモからの離脱、KDDIへの鞍替えがでること必須だ。 経営トップを交代させて真にIT対応の即戦略を建てて実行すべし。 E-ACCESSとIP-Mobileの2社とソフトバンクが参入し6社にもなった 日本の携帯市場での過激な競争に最後に残るのはKDDIと確信している。 このままではドコモといえども脱落する。 古くからのドコモ愛用者の一人である私が断腸の思いで このブログを書いている。 私は過去に2回に分けてこの懸念をブログした。 以下のサイトを参照してください。 ドコモの気になるニュース(本当に大丈夫なのか~)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る