カテゴリ:園児低学年の活動
【園児低学年の鑑賞例会太田ひろしマジックショー『不思議ってステキ!!』】
東松山市唐子体育館 唐子市民活動センター おとな編 どうしたらうまくいくかをみんなで考える 前日まで当日当番のことであたふたしましたが、終えてみてホッとしました。準備から分担してみんなでやるっていいね、どうしよう・・・と思いながらも、どうしたらうまくいくかをみんなで考える、これがうまくいく方法かな。 太田さんのマジックショウも搬入から搬出までがひとつの完成品。太田さんがみんなをうまく巻き込んでいく、何回もショウを重ねるごとに気持ちよくできる方法を生み出したのかな、やっぱり「諦めずに追い求めれば夢は叶う」かな(^-^)v ピーターパンサークルK この緊張感が、みんなでやりきったとき達成感に変わるんだよ~!! 以前同じ会場の唐子地区体育館で゛マジック゛と゛いっこく堂さん゛をみた時は、まだ次女が小さくチョロチョロして、ゆっくり観られなかったことを思い出しながら、子どもの成長を感じたり、どんなマジックをするのかなぁと楽しみにしていた例会。 今回担当の園児低学年のお母さんたちと会場下見や打ち合わせに一緒に参加してみて、みんなの真剣さやドキドキ感が伝わってきた。打ち合わせを終えて「会場を下見したり、当番の顔や例会の流れがみえてきて少しほっとしました」との声。よかった~この緊張感が、みんなでやりきったとき達成感に変わるんだよな~また例会が楽しみになってきた。 当日、会場に行ったら園低のお母さんたちが、早くからたくさん集まっていて、みんなの意気込みを感じた。よっしゃ~!仕込みも一つ一つみんなで作り上げていて、打ち合わせもとても楽しい雰囲気だった。太田さんの劇場への思いを感じた。 マジックも、なんで灰があんなに高く上がって、ゆっくり落ちてくるの?不思議!テレビを通してでなく、自分の目で見ると、やっぱりおもしろい! 今回の例会は、園低のお父さん、お母さんが活躍していてうれしかった。ピーターパンサークルB ハトがでてきたところを見逃してしまい残念! とてもステキな出会いでありマジックを生で見れて本当によかったです。家でもマジックをして楽しんでいます。ハトがでてきたところを見逃してしまい残念! マジック教室は6才には時間てきに辛かったようでわけわからなくなってました。しかし家であーちゃんたちに得意げに見せてました。 打ち合わせがあんなに楽しいのは初めてで最後見送りをする時まで楽しく後片付けの疲れも感じさせない、楽しみに変えてしまうマジックにはびっくりでした!SPEEDサークルH “例会にマジック??”…納得しました!! “例会にマジック”それがなかなかピンと来ないでいました。そこで参加した太田ひろしさんとの事前交流会で、太田さんが今までどういう思いで劇場でのお仕事をしてきたか、また「不思議ってステキ!」を作り上げていくまでのこれまでの経過などを伺い、子どもたちに太田ひろしさんに出会ってほしい、目の前でのマジックを楽しんでほしいと思えるようになりました。考えてみると私自身も直接マジックを見たことはないかも…、子どもも私もとても楽しみに当日を迎えました。 目の前で見るマジックは本当に面白く、「あそこがあやしい!」と思っていると見事に裏切られることの連続で、こんなに近くで見てもタネが分からないものだと改めて感心しました。長男(5歳)はどんなふうに感じているかと目をやると、一緒に観ているお友達と大きな声を出して驚いたり笑ったり、ひと際盛り上がっているようす…“楽しんでる楽しんでる”私も嬉しくなる瞬間です。 下の子のためにマジック教室参加を困っていると、それを察してくれて・・・感謝です! 事後交流会のマジック教室は次男(2歳)がじっとはしていないだろうと申し込んでいなかったのですが、マジックに興奮気味の長男はすぐに飛んできて「絶対にやる!」宣言。困っていると、FさんとYさんが「一緒にやるよ~」と声をかけてくれました。こんな事もおやこ劇場ならではですよね、ホントに助かります! マジック教室は全体的にはやはり幼稚園児には難しかったようですが、自分でできるマジックは家に帰ってさっそく私や主人に披露して満足気でした。 やっぱり参加して良かったです。“例会にマジック”…納得しました!キャンディサークルY これまでの例会とは違った感覚、子どもに戻ったような、感情が自然とわいてくる 私は以前、作品選びのアンケートをとった時、マジックショウは選んでいませんでした。例会でマジックショウをみるのは・・・と思ったからです。子どもは、マジックは知っていたし興味もあったので、みてみようか位の気持ちでした。そして園児がいるのに、手伝いもあまりできず事前交流会にも参加できないまま当日を迎えました。 しかし、ショウが始まるとすぐに今までの思いがどこかへいってしまって、どんどんマジックの世界に引きこまれていきました。驚きと興奮、自然にでる拍手、声、笑顔。これまでの例会とは違った感覚で、子どもに戻ったような、感情が自然とわいてくるようでした。子どもたちの反応がとても良く、かがやく笑顔、歓声はすごかった。 自分の子どもも、舞台に上がることができて思い出に残っているようでした。その時の子どもの笑顔と驚いた顔!今までに見たことの無い表情でした。あの顔が忘れられません。 下の子もいるので、すぐ帰ろうと思っていましたが、FさんとYさんのサポートがあったので、マジック教室まで参加できました。 とても楽しい1日を過ごすことができました。キャンディサークルK いつもと違う立場で参加したから、みえたこと-やっぱりおやこ劇場の例会ってあたたかい 私は担当だったにもかかわらず休んでいて何もしなかったので、園児低学年のみなさんに迷惑かけてしまい、とても見に行けないと思っていたので、見せていただけただけでありがたくて印象深いものでした。太田さんのマジックショーもマジック教室も楽しかったのはもちろんですが、今までと違う役割のない立場で見ることで、園児低学年のみんながすごく一人一人自分の役割を果たそうとしてがんばり、力を合わせてこの例会を作り上げていることが伝わってきました。写真いろいろとりました。いつもの役割がある例会なら見えないような子ども達の遊んでいる様子やお母さん達の集まっているところなども、みんないい顔していました。やっぱりおやこ劇場の例会って温かいな。みなさまお疲れさまでした。オレンジサークルK 始まった瞬間から太田さんの世界に!! 事前交流会でのお話を聞いて、さらに楽しみになった不思議ってステキ!。みんなで協力して担当を決め、会場作りや準備をすすめて、いよいよ本番。ドキドキ、ワクワクしながら始まったショーは、始まった瞬間から太田さんの世界に引き込まれてしまいました。 目の前で見るマジックショーは初めて。子どもたちとともに楽しさと笑いの中に引き込まれた、とってもステキな空間でした。 マジック教室も娘はすっごく楽しかったようで、パパやおばあちゃんに帰ると早速披露していました。楽しい1日でしたが、下の子2人は眠くなりお疲れでした。SPEEDサークルK 不思議ってステキを終えて 不思議ってステキは5月に入会し、運営委員として始めから関わった初めての作品でした。右も左もわからないまま何度となく皆さんのお話しを聞いたり話し合う機会を持つことで、日に日に参加している実感がわいてきました。この作品を通して、おやこ劇場の流れとかいろんな事を知ることが出来、とても親近感が持てる様になりました。ショーはもちろんステキでしたが、一つの作品を一緒に作り上げたような気分がとってもステキでした。ありがとうございました!オレンジサークルT 秘訣はわかるまでの時間を充分に楽しむこと マジックショーで見せてくれたたくさんの不思議。タネがしかけてあるのは明白でも、どうにもわからない、どうにか見つけようと目を凝らしても、常にウラをかかれている感じ。プロの技と見る側の心理を巧みに利用して繰り広げられる不思議の世界。お見事でした。 マジックって不思議だなと思うところがステキなんですね。当り前ですけど、今回マジック教室に参加して、改めてそう思いました。教えていただいた6種類のマジック。家に帰って家族に見せましたが、やり方がわかっていると、わかって当り前。すぐにタネがバレてしまいそうな気になりました。マジックキットの中の1枚のカード。「ここに何が書かれているかみつけてください。わかってしまえばそれにしか見えない。わかるまでの時間を充分に楽しんで下さい。」という太田さんのことばは、そのままマジックの楽しみ方を表しているように思いました。マシュマロサークルF 夢はあきらめないというメッセージ 初めて目の前でマジックショーをみました。テンよく進むマジックにあっという間に引き込まれ、すごいと思いながら、タネや仕掛けはどうなっているのかと目を皿のようにしてみていました。太田ひろしさんの自己紹介マジックはおもしろかった。一番びっくりしたのはビンを使ったマジック!!なんだかあっという間のステキな時間、楽しいなかにも夢はあきらめないというメッセージが届きました。キャンディサークルS 明日からまた頑張ろうと思えるパワーをもらう 太田さんのマジックショーは、その話術とよく考えられた構成にすっかり釘付けになりました。打ち合わせに出た娘は、「面白いお兄さんだね」とショーが始まる前から太田さんの魔術にかかってしまったかのようでした。どこまでがショーなのかアドリブ?なんて思ってしまうくらい。笑いながら、でもああ明日からまた頑張ろうというパワーをもらえました。 「失敗するほど上手くなる」が頑張る源に マジック教室では「失敗するほど上手くなる」という言葉に娘は「わたしいっぱい失敗したい!」なんて…でも後日うちで遊んでいるときに、竹馬が上手くできなくて半ベソの娘が一言「こないだの太田ひろしさんが失敗したら上手くなるって言ってたよね」と頑張りだしたのです。親もいろいろ教えているつもりなのに、こんなところで太田さんの言葉が響いてくるとは!それだけ太田さんにパワーをもらったみたいです。 帰宅して一言「お母さん帰りに抽選会やるって言ってたのに、行かなかったじゃん!」よく聞いていて覚えていて真に受けて…子どもってかわいいなと笑っちゃいました。太田さんはまた会いたくなる人でした。スマイルサークルN 持ちネタとするべく修行中 子どもと一緒に思わず乗り出し、不思議な世界を満喫しました。子どもは観るだけで体力使い果たし、マジック教室は飽きてしまっていたけど、私の方がハマって、持ちネタとするべく修行中。こういう例会もいいですね。SPEEDサークルI マジックはまさにAHA体験 脳トレ流行りの昨今だけど、マジックはまさにAHA体験。からくりが分かるまでの、「なんで?どうして?ああかな?こうかな?」の時間が苦しくも楽しい。そして、あっと分かったときには、脳の中に快感が走る。わかってしまうとなんでもないのに、分かった瞬間、脳は非常に活性化する。こりゃ確実ボケ防止にもなるね。 最後までわからない不思議を見せてくれるのはプロならではの技。それがあるから、やる方も観る方も辞められないのだろう。今日マジシャンに出会った子の中で、これからマジックにはまる子が出てくるかも。たのしみ。マシュマロサークルK お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2007年03月04日 01時17分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[園児低学年の活動] カテゴリの最新記事
|
|