olive*

2006/11/25(土)21:52

病院でのマナー

先日の日記で励ましのコメントをくださった皆様、ありがとうございますm(__)m とっても嬉しかったです! さて、病院特に入院中のマナーについて今日はお話したいと思います。 入院して一番気がかりなのは同室になった方との上手なお付き合いの仕方だと思います。 特に子どもとなると、泣いたり暴れたりで、 何かとお互い気を遣うものです。 あっくんが一度目に入院した時はとても常識のあるお付き合いしやすい方でした。 なので、結構お話もして退屈な入院生活にならずに済みました。 2回目の時はたった3日間だし、同室の方はいらっしゃらなかったので、 かなりのびのびとすごせましたね。 で、今回3度目ですが、 同室の方がちょっとどうなの?て感じなんです。 まずはテレビ。 1回目で同室だった方は、TVを付けてるかどうか分からない程の音量で見ていらっしゃったのですが、 今回の方は何見てるかはっきり分かるくらい大きな音量で、 こっちも音量上げないとTVの音が聞こえないほど… あと音で言うと、おもちゃ。 音の出るおもちゃは別に構わないのですが、 こっちが寝てる時は控えて欲しいんです。 前一緒だった方は、すんごく気を遣って下さったのに(;_;) それから一番気になるのは携帯。 病院内は、電源offが原則ですが、 小さな子どもの付き添いは、病室から出ることもままならないので、 電話はおろか、トイレだって行くのが大変なんです。 だから、携帯は必需品。 どうやら、通話の電波は精密機器に悪影響を及ぼすので絶対だめですが、 メールならOKなんだそうです。 だから、外部と連絡を取るため、私もメールは使ってます。 でもね、お隣さんはガンガン通話されてるんです。 しかも、旦那さんなんてマナーモードにすらしていないんです。 毎日2~3時間実家の母に付き添いを代わってもらってるのですが、 その母もご立腹です。 旦那様のお母様も病院にいると分かっているのに平気で電話をしてきているようなんです。 看護士さんの前でも平気で電話していて、 看護士さんも何も言わないんですよ! こんなことでいいのかしら? ↑こんな方なのであまりお話も合わなそうなので、 今回の方とはほとんど会話はしてません。 世の中色んな方がいらっしゃいますね。 病院には色んなルールがあって大変です。 バカ丁寧に守らなきゃってことはないとは思います。 臨機応変にすればいいと思うんです。 でもね、マナーは守って欲しいですね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る