himekyonの部屋

2014/06/05(木)23:12

ポンポン山~~吉見百穴へ

埼玉の四季(84)

               22日の冷たい雨の中のおでかけは             ポンポン山~吉見観音~八丁湖~吉見百穴でした             人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*) 予定していたお出かけが中止になってしまい、久しぶりに蝋梅の咲く宝登山へ行ってみようか とオクチャンさんを お誘いしてみました。 すぐに快諾をいただいたのにお天気がイマイチ、それもどうも宝登山あたりは夜に雪が降りそ うだと、お天気が悪くても近くを車でご案内しますとのことで、甘えて行ってきました。 朝10時高崎線北本駅で待ち合わせ いつも思うのですが、初めてお逢いしたのに初めてとは感じないんですね。 ブログでコメントを入れたりしてるから、いつも逢っているような錯覚があるのですかね。 奥様もごいっしょで、早速車に乗り込んで、いつも奥様とウォーキングをしている車で20分 ほどの「吉見」方面をめざしました                   天気がよければ、駐車場に置いて歩けるんですが、天気が悪いから車で行きましょうと まずは「ポンポン山」おもしろい名前です。山頂部の斜面を足で強く踏むとポンポンと音がす るというのでついた名とのこと、うん、うんなんとなくそんな感じ・・・                  高負彦根神社         駐車場の横が高負彦神社でその奥が山頂。車で上がってきちゃったので山頂という感じがしな いんですが・・岩峰になっていて見晴しがよく、雨でかすんで墨絵のようだけど、晴れ たら筑波山から日光連山まで見渡せるとのことでした・・・                  墨絵のような田園風景 以前ブログにUPしていたクライミングの練習はこの崖なんですよ。なるほどボルトが埋め込 んでありました。あのときの景色はここから撮ったんですよとか、ブログに紹介されている場 所の説明などを聞いていると、そういえばこの景色みたことがあるなぁとか納得しました                   次に岩殿山安楽寺(吉見観音)へ          岩殿山安楽寺の山門 坂東札所11番になっているという1200年前に建立された由緒ある観音様                  吉見観音と本堂 色あせた感じだけど江戸時代に建造されたどっしりとした三重の塔が歴史を感じます。                          三重塔 吉見観音から八丁湖畔の高台に建つフレンドシップハイツ・よしみで食事 宿泊、日帰り入浴もある多目的の施設です          食事をしている間に雨が止むのを期待していましたが残念ながら霧雨でも止むことがないので 八丁湖を少しだけ歩いてみることにしました。                            カワウ 比企丘陵の裾に広がる吉見町は川の水位よりも高い所に位置しているので水田耕作のために たくさんの溜池があり、八丁湖もその一つで、昔は八丁八反あったという意味で八丁湖とつい たとのこと          カワウやカモたちが水辺でのんびりと泳いでいる八丁湖の斜面に広がる雑木林の中の遊歩道 斜面には黒岩横穴墓群があり、古墳時代後期のものと推定されて最初に16基発見されたこと から16穴と呼ばれているが500基以上あると推定されるという                  黒岩横穴墓群 晴れた日には大勢のバードウォッチャーが繰り出すという雑木林の中に、たくさんの鳴き声 が聞こえて、晴れた日にまた来てみたいと思うほど豊かな雑木林でした。 雨も止みそうになく、濡れないで見学できるところをと吉見百穴(よしみひゃくあな)へ移動 しました。                     吉見百穴                  吉見百穴 埼玉は古墳が多いところでいまだに発掘が続いているという。 入館料を払って中へ入るといきなり小高い斜面に一面の四角い穴 これなにーーーーという感じです                  お墓跡 最初発見されたときは住居跡と推測されましたが、古墳時代後期(1300年前)に作 られた横穴式のお墓群と判明したそうで、岩全体が四角い穴だらけで度肝をぬかれます。 これがぜんぶ昔のお墓だったとは想像できません。昔はいまよりも土地はたくさんあるのだか らわざわざ山の上まで岩を掘って葬る必要があったのかなっておもえるのですが・・・ これがお墓の形態だったのですね 岩は凝灰岩で、掘りやすい岩で一つの穴に複数の人が葬られたそうです。その穴には写真は撮 ってませんがヒカリゴケが生育しています。金網がしてあるところを覗くと緑色に光って見え ました。 戦時中には敵の発見を逃れてこの岩の下に穴を掘り、軍需工場があったそうです。お墓の下に 工場を作ることは発見されにくいということのようです                  軍需工場入り口 あまりの寒さに、売店に入り、ストーブの前で暖を取っていたら、ポカポカとあったかくなり ついうとうととしてしまいました。仕事も忙しく寝不足が続いていたからかもしれません                  資料館 フレンドシップ・よしみへ戻って日帰り湯に入ってゆっくりしていったらどうですかとお誘い いただきましたが、お風呂に入ったらそれこそ寝てしまいそうで、駅まで送ってもらって 楽しい1日は終りました。 帰りにはお土産までいただいちゃいました。                                                  天気予報は曇りだったのに1日中冷たい雨の中案内していただいた                                オクチャンさん、奥様に感謝の1日でした。                        ありがとうございました。                           またご一緒に

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る