himekyonの部屋

2009/08/28(金)01:23

東京湾の無人島 猿島の自然

8月14日にでかけた三浦半島ウォーク 横須賀・三笠桟橋から東京湾の無人島「猿島」へ 期待したお花はありませんでしたが うっそうとした森の中は自然がいっぱいでした 人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*) モンキアゲハ(紋黄揚羽) 紋がみえませんが、間違いなく黄色い紋がありました 動きが速くてなかなか撮れません やっと止まってくれたのに・・・ 薄暗い煉瓦造りのトンネルの中に じっと止まっているモンキアゲハ そばによっても、写真を撮っても、それでもじっとしているの どうしたの?? ヤマトシジミ(大和蜆) はじめてみる光景を写真におさめていたら・・・ 小学生の男の子がそばにきて 「ぼく、ちょうちょつかまえられるぞ」 あっというまに引き離されて・・ あーぁ、かわいそう ジョロウグモ(女郎蜘蛛)?だったかしら 秋になると赤い模様がでてくるのよね 今回はうっそうとした森の中、カメラのISO感度を上げるの忘れてしまったようで みんなブレブレ こんなグレーのハクセキレイもいるのかな クサギ(臭木) 猿島にはほとんどお花が咲いていなかったけど やっと見つけたのがクサギ 臭いというよりか、香ばしいと思うのはhimekyonだけ? コクサギは臭いと思うけど・・・ ハゼノキ(黄櫨) ハゼの実からは木蝋が取れるそうな 同行の森林インストラクターのO氏から木や葉っぱの違いなどを 教えていただいたのにすぐに忘れるhimekyonです この葉っぱはシロダモとタブノキの違いの説明です・・・ 葉っぱの形や葉脈の違いもあるようです 「うらはしろだも」って覚えるんですよって(*^_^*) カラスザンショウ(烏山椒) 「山椒は小粒でもピリリと辛い」とは遠って大木です カラスウリ(烏瓜) 先日、夜に咲くカラスウリの花をUPしましたが これから花を開く間際のカラスウリ ここは無人島   いつまでもみているわけにはいかないのよね カラスウリの実 白い筋が入っているのがカラスウリ 秋が深まると鳥にみつけてもらうために赤くなるんだね ヒトヨタケの仲間かな? このキノコは食べられそうにないみたい 大木にきのこ サルノコシカケとは違うみたい イヌビワ(犬枇杷) 枇杷というよりもイチヂクみたい 雌雄異株、この実はどっちかな? ISO感度をあげ忘れでブレブレでした 人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*) 東京湾に無人島 自然がいっぱいで、珍しいお花が咲いているかも こんな期待をもって上陸したけれど お花には出会えませんでした 戦争時代の歴史を垣間見て 次の目的地・観音崎へ向かいました

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る