himekyonの部屋

2012/10/15(月)09:08

大清水から草紅葉の尾瀬沼へ 2 草紅葉見ごろ

尾瀬の四季(116)

10月2日 ブログ友yuriさんにお誘いいただいて歩いた尾瀬沼 大清水から尾瀬沼へ1 草紅葉の尾瀬沼 残念ながら燧ケ岳がみえません キンコウカ(金黄花)の黄葉が一段と鮮やかです ヤマドリゼンマイ?の渋い赤が草紅葉を引き締めている ターセンターで早めの昼食休憩にしました 食事のあとは、大江湿原へ向かいました 以前、夏歩いたときは、一面のニッコウキスゲでしたが 鹿の食害で少なくなってしまったとか・・ 復活したのでしょうか 一面に霧が立ち込めました 幻想的です 大江湿原の三本カラマツです 三本カラマツは、まだまだ青かったけど もうまもなく黄葉するでしょう yuriさんからいただいた画像です ヤナギランの丘 尾瀬を開発から守った平野家のお墓があります 平野家のお墓にた立ちよって見ました 初代「長蔵」さんをはじめとする代々のお墓です 詳しいことはyuriさんの日記に書いてあります yuriさん提供です ヤナギランの丘からの帰り道 himekyonは何を撮っているのでしょうか・・・ さすがに国立公園 禁漁ですので、岩魚?が悠々と泳いでいます 浅湖湿原へ向かう途中 三本カラマツのそばを通ります。 三本カラマツの周りにはウワミズザクラ?が実をつけていました 足元の木道脇に 鮮やかな紅葉がありました 拠水林も色づき始めていました yuriさん提供の写真です ブログ友であり、尾瀬ネイチャーガイドのあっちゃんさんツアーでは、ゴミばさみと袋をもっ て、ゴミを拾いながら歩きますが、歩くのが精一杯で、いままでなかなか思い切れませんでし たが、今回はyuriさんの提案で・・ 尾瀬沼を歩く人はマナーがよい?拾ったのはこれだけでした これからは、率先してできるようにならなければ・・・ とはいえ、ゴミを捨てないのが一番です 浅湖湿原の入口にはツタウルシの紅葉がお出迎え 浅湖湿原(あざみしつげん) 静かなたたずまいの湿原です 以前、燧ケ岳へ登るときには、この手前に登山道分岐がありますので この湿原までは訪れていませんでした 休憩所へ戻ってティータイムしていると 一瞬、燧ケ岳の裾野がみえました 長蔵小屋 yuriさんは30年前にここに泊まったそうな 元長蔵小屋 平野長蔵さんが最初に建てた小屋が保存されていました 小屋裏からは、天気がよければ尾瀬沼に燧ケ岳がみえることでしょう 尾瀬沼の渡し舟 以前は沼尻まで舟で渡っていたそうな・・ 小屋裏からは大江湿原が ヤナギランの丘の平野家のお墓が見えます 平野家は毎日手を合わせていることでしょうね   大清水まで戻り、yuriさんの車で、白沢温泉「望郷の湯」に入り 駅まで送っていただきました 燧ケ岳は見えなかったけど、この日は至仏山でボランティア活動予定だったあっちゃんさんは 午前中は大雨で中止になったとか、 尾瀬沼は、ポツポツとはきたものの、雨にも降られずに、時に晴れ間がでる楽しい1日でした yuriさん、ありがとうございました。またお誘いくださいね

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る