himekyonの部屋

2019/01/20(日)00:02

長瀞アルプスから宝登山へ 山行記2

埼玉の四季(84)

続きです。 野上駅を9時に歩きだし、途中、氷池へ寄り道して宝登山山頂へたどり着いたのが11時半 山頂は観光客や山歩きの人たちで賑わっていました。 最近は山歩きもほとんどしていなかったので、お昼ごはんは簡単におにぎりとかパンを食べるだけですが、のんびり山歩きには、暖かいラーメンを作ったり、コーヒー沸かしたりすればよかったかな ロウバイは2分咲きぐらいでしたが、 甘い香りが漂っていました。 逆光ですが 秩父のシンボル武甲山 百名山の両神山 一度登っているのでもう登ることはないかな?? 宝登山神社奥宮       山頂にある動物園 入ってはいません。 下山です。 舗装はされていないけど車道歩きです。 途中、女性グループがショートカットで山の中を歩いていたので 麓近くまで後ろから付いて歩きました。 だらだらと歩くより山歩きができて歩いた気分になれたかな 方角的には手前に見える山を越えてきたのではと思います。 宝登山神社に下山 宝登山神社にお参りします。 何度も宝登山に登っているのにお参りするのは初めてです。      参拝者の行列でした。 日本武尊が宝登山に登る前に身を清めた泉があります。 奥多摩御嶽神社にも 日本武尊が東征の際にオオカミに助けられた伝説がありましたが この宝登山にも同じように山犬に助けられたとあります。 日本武尊社 宝玉稲荷神社 相生の松 玉泉寺 明治時代に神仏分離 宝登山神社があるのはわかっていましたが、 お寺があるのは今回初めて知りました。 面白い燈籠 苔むした燈籠 ヤブコウジ(藪柑子)/ジュウリョウ(十両)の実がなっていました。 今回は蝋梅以外の花はほとんどみられず 神社を後にして参道を歩いていたら 気になる看板が 旧新井家住宅って何だろう? 坂を上って行くと有料でしたが、見学施設がありました。 長瀞岩畳 長瀞まで来たらやっぱり寄りましょう。 遊覧船が戻ってきて観光客が降りたところ、 写真撮りそこなっちゃいました。 長瀞駅 今年は山復活したいなと、足慣らしにのんびりと歩いた1日でした。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る