himekyonの部屋

2020/03/08(日)20:04

小江戸とちぎ 蔵の街(18年)

栃木の四季(169)

栃木県星野へセツブンソウを見に行っての帰り道 蔵の街を散策するのが定番になっています。 初めて訪れたのは2005年3月、この時はセツブンソウというよりも栃木三峰山へ登るのが目的で下山後にセツブンソウ、栃木駅に戻って少しだけ街の中を歩きました。 ここ3年は毎年出かけていましたが、蔵の街のUPは、画像を4,5枚載せたのみになっていました。 いまさらですが、18年に撮った画像をUPです。 JR両毛線、東武線栃木駅を基点に歩きました。 栃木駅 京都から日光東照宮まで勅使が通った例幣使街道の宿場町で栄えました。 巴波川(うずまがわ)の舟運で江戸との商運が盛んになり、豪商がこぞって白壁土蔵を建て 綱手道が遊歩道になっています。 。 川の流れが速かったため、江戸へ物資を運んでの帰りに江戸からの物資を積んで戻るときに 綱をつけて舟を引いたそうです 吉屋信子は山本有三とともに栃木県が生んだ代表的な作家です。 作家 吉屋信子は栃木市出身 女人平家、徳川の夫人たち 安宅家の人々 などの著書 栃木瓦の産地だったそうです。 小学生の時習った記憶はありません(出身は宇都宮)   塚田歴史伝説館(木村回漕問屋) 船着き場から遊覧船がでています。 丸窓が珍しい 横山郷土館 山本有三文学碑 旧栃木市役所別館 県庁が宇都宮に移されるまではここに県庁がありました。 県庁堀 県庁堀のコウホネ(河骨)かな?? 県立栃木高校記念図書館 大正3年建築 栃木病院 岡田記念館 代官屋敷跡(岡田嘉右衛門家) 岩崎肥料店 岡田家別邸 翁島 天海家住宅(あまがいけ) 麻苧問屋から材木商になりました。 日光例幣使街道 とちぎ蔵の街美術館 とちぎ山車会館 灯ともしごろになってからも素敵な街並みでした。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る