閲覧総数 51
2021/04/15 コメント(1)
全52件 (52件中 1-10件目) 奥多摩の四季
2019/01/03
テーマ:今日のこと★☆(89870)
カテゴリ:奥多摩の四季
今年の初登りは、初詣を兼ねて4時起きして奥多摩御嶽山へ 御岳山~日の出山~つるつる温泉 PCに取り込んだはずの画像が消えてしまいました。 コピーではなく切り取り移動だったために元画像が残っていません。 スマホの画像貼りつけです。 ![]() ![]() 登山家 故・田部井淳子さんの碑 ケーブルカーを降りたら入口に 東京へ出てきて最初に登ったのが御岳山だったそうな ![]() 武蔵御嶽神社 ![]() 帰るころには階段の下まで初詣の列が ![]() 本殿にお詣り ![]() 「おいぬ様」とあがめられているオオカミ 日本武尊が東征のさい、麓でオオカミに助けられたことから 祀られるようになったとか 御開帳の写真撮影は禁止(年3回御開帳) ![]() 山頂標識を撮ろうと本殿裏へ回ったら 神事が執り行われていました。 (御嶽山へ行くとよく祭礼に遭遇します。) ![]() 奥ノ院遥拝所 季節になると奥ノ院にはシロヤシオとイワウチワが咲きます。 ![]() お神酒とお餅がふるまわれました。 ![]() 神事が終わって御嶽山山頂標識を撮りました。 ![]() 日の出山 ![]() 日の出山山頂標識 ![]() うっすらですがスカイツリーが見えています。 御嶽神社までは初詣客が大勢 日の出山はそこそこ ところがもっと大勢いるかと思った つるつる温泉への下山路 5.6人ぐらいだったかな 正月早々歩く人はいないのかな ![]() 下山してつるつる温泉でさっぱり ![]() 名物があったけど 早い時間でお腹がすいていなかったのでざるそばを ![]() つるつる温泉~武蔵五日市駅までの路線バス「青春号」 ![]() 武蔵五日市駅からの富士山
2016/04/24
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:奥多摩の四季
天気予報は曇りでよくなるはずと期待して行ってはみたものの・・・ 御嶽駅に近づくと雨は降ってはいないけど一面の霧・・・ 空はそれほど暗くないから、霧が晴れてくれるのでは ケーブルカー駅に近づくほどに霧は濃くなり、このまま霧が上がらなかったらどうしよう 電車もバスも超満員 霧をものともせず、グループや親子連れのハイカーたちが元気よく出発して行きます。 しかし、himekyonは単独行、御岳山とはいっても侮れません。 それも今日は、奥ノ院を目指す予定で、ちょっとした岩場と鎖場があり 前日の雨で道もかなり濡れていて、最近のhimekyonには岩場や鎖場が心配 ![]() 登山道は、前を歩く2人がうっすらと見えるぐらい ![]() ケーブルカーを降りてからは、霧が晴れるのを待ちながら 山上集落をゆっくりとお花を撮りながら歩きました。 ![]() スギナの水玉を撮ってみたり ![]() ![]() ![]() 蜘蛛の巣を撮ってみたり 時間がどんどん過ぎていき、 無難なロックガーデンにコースを変更して歩きだしました。 ![]() ヤマブキ(山吹)の花は咲きだしたところです ![]() ミヤマシキミ(深山樒) 登山道が濡れているので慎重に歩きます。 ![]() モミジイチゴ(紅葉苺)の花が見頃です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イワウチワ(岩団扇) 巻道を使ったら、あっさりと奥ノ院へ着いちゃいました。 行ってよかった。 本日の目的の一つの花に出会えました。 もう一つのシロヤシオはまだ蕾でした。 そのまま直進して鎖場コースへ下山しようかと思ったけど、 探したい花もあったので、鍋割山経由で戻ることにしました。 巻道を使わずに今度は急斜面の岩場を通過、ここの岩場は、乾いていて問題なく通過できました。 以前はクライミングもやったことがあるけれど、最近はちょっとした岩場も怖くなりました。 ![]() 少し霧が晴れて、奥ノ院がうっすらと見えてきました。 ![]() 探し物のお花は見つからず、心残りながらあきらめて下山します。 下山途中、御岳山と奥に日の出山(多分)が見えてきました。 ![]() 急斜面のけもの道に蹄のあと ビジターセンターのスタッフさんが、カモシカがでますよとのことでしたが これは、鹿、カモシカのどっちでしょうか、 それともイノシシ? ![]() 天狗の腰掛杉まで戻ってきました。 ここから鎖場経由で奥ノ院へ登る予定でしたが、中間道をのんびりとでした。 ![]() この光景にびっくり 御岳山はレンゲショウマの群生地で有名ですが ネットで囲われていました。 鹿の食害を防ぐためでしょうか・・・・ 消化不良に終わった御岳山でしたが、久しぶりの山歩きにはよかったのかな・・ 帰りのバスの中で、若い方が席を譲ろうとした女性「私は後期高齢者ですが、毎週歩いてますから大丈夫です。 今日も御前山から大岳山まで一人で歩いてきましたから」ですって、元気な方もいるんですね・・・ ※ 最近、無料画像倉庫がメンテナンスをして以降、画像がみえなくなることが多くなりました。 あしからずです。
2015/11/20
カテゴリ:奥多摩の四季
8月初め、久しぶりに歩いた御岳山 七代の滝と綾広の滝 レンゲショウマ ![]() ソバナ(杣菜) ![]() ソバナ ![]() ![]() ヤマトリカブト(山鳥兜) ![]() ![]() ミヤマタニワタシ(深山谷渡) ![]() ツリフネソウ(釣舟草) ![]() ヤブラン(藪蘭) ![]() ジャコウソウ(麝香草) ![]() ツルリンドウ(蔓竜胆) ![]() カメバヒキオコシ(亀葉引起) ![]() ヌスビトハギ(盗人萩) ![]() ヒヨドリバナ(鵯花) ![]() オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)? ![]() ![]() カシワバハグマ(柏葉白熊) ![]() ![]() キヌタソウ(砧草) ![]() キヌタソウ ![]() タマアジサイ(玉紫陽花) ![]() ヒカゲミツバ(日陰三つ葉) ![]() ![]() ![]() マツカゼソウ(松風草) ![]() ![]() ミヤマタニタデ(深山谷蓼) ![]() ムカゴイタクサ(珠芽刺草) ![]() ユウガギク(柚香菊) ![]() ユキノシタ(雪ノ下) ![]() ヤマホトトギス(山杜鵑草) ![]() タマガワホトトギス(玉川杜鵑草) ![]() ![]() ![]() ヤブカンゾウ(藪甘草) ![]() ガンクビソウ(雁首草) ![]() ヒメキンミズヒキ(姫金水引) ![]() ![]() シオデ(牛尾菜) ![]() オトギリソウ(弟切草) ![]() オヤマボクチ(御山火口)の蕾 ![]() カラスビシャク(烏柄杓) ![]() ダイコンソウ(大根草) ![]() フシグロセンノウ(節黒仙翁) ![]() ![]() トチバニンジン(栃葉人参) ![]() イワタバコ(岩煙草) ![]() 久しぶりに訪れた御岳ビジターセンターで、年間イベント行事日程を教えていただいて参加したのが、 「御岳山夏のきのこ観察会」 主催者・御岳ボランティア会長さんのお誘いで会員の研修会に参加させていただきました。 「東京都立薬用植物園」 「御岳の植物」 うれしい出会いでした。
2015/10/28
カテゴリ:奥多摩の四季
お誘いいただいて、ボランティア会員のための研修会に参加させていただきました。 プロの講師を招いての会員のスキルアップ研修会、 あまりにも何も知らないhimekyon、 本当に勉強になりました。 写真を撮る余裕もないほど、次から次に樹木の説明でしたが 写真を撮っていると置いていかれてしまい、 ![]() フクオウソウ(福王草) 久しぶりの出会いに感激! ![]() 10年前、初めて見つけたときは、ニガナに似ているけど ![]() 特徴の蕊がボケボケで残念 ![]() ミヤマタニソバ(深山谷蕎麦) 花びらはほとんど開かない ![]() キバナアキギリ(黄花秋桐) 咲き残りがありました ![]() ヤクシソウ(薬師草) ![]() ノハラアザミ(野原薊) ![]() オヤマボクチ(御山火口) ![]() オヤマボクチ ![]() ![]() フユノハナワラビ(冬の花蕨) ![]() ![]() (完)
2015/10/27
テーマ:日々自然観察(8567)
カテゴリ:奥多摩の四季
8月下旬に参加した「御岳山夏のきのこ観察会」を主催した「御岳自然教室ボランティア」の会長さんから 「植物に興味があるようですね、会員の研修会ですが来ませんか?」お誘いいただいて ![]() 奥多摩・御岳山 紅葉には少し早かったけど、部分的には色づいていました。 ![]() 御岳山ケーブルカーは満員 ![]() ケーブルカーを降りて元気に歩きだすハイカーたち ![]() 武蔵御嶽神社遠望と紅葉 ![]() ![]() ![]() 参加者は10名ほど 講師は、植物イラストレーター 広澤 毅氏 「冬芽ハンドブック」「野の花山の花ウォッチング」など 何冊もの本を出版されている方です ゆっくり観察するためにロックガーデンから大塚山周回に変更して出発 ![]() オトコヨウゾメ 実のなる季節、赤い実は目立ちます ![]() スペシャリストの方たちの研修会なので 講師からの説明にも反応が早く 質問も本格的 ![]() ツリバナ(吊花)の実と種 講師から 実と種の違いは? タンポポの白い綿毛の先の部分を種というけれど 実はないの? タンポポの綿毛の先に付いているのは薄い皮に包まれた実で その中に種が入っているのだそう ![]() マユミ(真弓)の実と種 ![]() ミヤマガマズミは小さな赤い実が一つ ガマズミとミヤマガマズミの違いも ![]() ミヤマシキミ(深山樒)の赤い実 ![]() ウラジロノキ(裏白の木)の実 以前、大岳山の山頂で教えてもらったことがあるけど 花も実もみたことがありませんでした 葉のついた実は落ちているのに 背が高い木ばかりでどの木かみつからない ![]() ![]() オオウラジロノキ(大裏白の木)別名/オオズミ の実と葉 登山道に実がいっぱい落ちていた サルナシ?ちょっと違うみたい リンゴみたいな実? 真ん中の実は二つに割ったもの リンゴと同じでした ![]() バイカツツジ(梅花躑躅)の実 花を見たいと思っても見つけることが出来ないでいたのに なんと、何度も歩いている登山道にたくさんありました 全然気がつかなかったhimekyonです 来年の花の時期が楽しみです ![]() エビヅル(蝦蔓)の実? サンカクヅル(三角蔓)かと思ったけど 葉の形、色も違っている (講師は先に行ってしまって特定できませんでしたが、多分) ![]() マムシグサ(蝮ク ![]() シオデ(牛尾菜)の実 樹木ではありませんが ![]() タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木) タンナは韓国済州島の古名 山で見るサワフタギとは全然イメージが違っていて こんなに高木になるんですか? サワフタギは別名/ルリミノウシゴロシの名の通り、きれいな藍色の実がなる タンナサワフタギの実は藍黒色だそう、でも実は見つからなかった 御岳山はほぼタンナサワフタギだとか ![]() ミズメ(水芽)/別名アズサ・ヨグソミネバリ) 昔は弓の材料にしていたことからアズサとも 皇太子さまの御印でもあります ![]() 確認できただけで70種類以上、見分け方などの説明を受けたけど とても覚えられない、写真も撮る余裕なしでした 10種類確実に覚えましょうと お花も少しだけ
2015/10/04
カテゴリ:奥多摩の四季
10月に入り、今年も残すところ3ケ月を切りました。 しかし、花の記録の掲載は遅々として進まず、6月からストップしています。 今年こそは、全部記録として載せる・・・と決意したものの半年もたたずに挫折です 季節外れにはなりますが、ポツポツと更新していこうかと 今日のお花は、先月突然、ブログが開けなくなったときに消えないようにこまめに下書きしながら 書いていたものです。何度目かの下書きをして、開こうとしたら「アクセス集中につき・・」の画面がでて ※※※※※ 8月初旬 久しぶりに出かけた奥多摩・御岳山 今年は開花が早かったレンゲショウマです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2015/09/02
カテゴリ:奥多摩の四季
雨にもめげず、夏のきのこ観察会 きのこ好きが15名とスタップ数名でキノコ探し どうもお花が気になるhimekyonです ![]() シュロソウ(棕櫚草) 一番驚いたのがこの花でした。 何度も訪れているのにこの山では初めての出会いでした。 6月初めに雨に濡らしてカメラを壊して高い修理代がかかったので カメラを濡らすことはできません。 大きなビニール袋をかぶせて レンズフードの部分だけ開けてフラッシュ撮りにしています。 ![]() キバナアキギリ(黄花秋桐) ![]() ツリガネニンジン(釣鐘人参) ![]() ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) ![]() キヌタソウ(砧草) ![]() タカオヒゴタイ(高尾平江帯) 高尾山で見つかった花で 秋の花、蕾が出始めたところです。 ![]() ノハラアザミ(野原薊) ![]() トネアザミ(利根薊)かな ![]() オヤマボクチ(雄山火口)の蕾 ![]() コバギボウシ(小葉擬宝珠) ![]() ヌスビトハギ(盗人萩) ![]() ガンクビソウ(雁首草) 花がボケちゃってる・・ ビニールで覆ったファインダーからの確認だとピント合わせが難しい(オートにしてますが・・) ![]() ヤブタバコ(藪煙草)と思うけど ![]() オトコエシ(男郎花) ![]() カシワバハグマ(柏葉白熊) ![]() オクモミジハグマ(奥紅葉白熊) ![]() フクオウソウ(福王草)の蕾 ![]() タマアジサイ(玉紫陽花) ![]() 長く咲き続ける玉紫陽花 まだまだ蕾もあります ![]() クサコアカソ(草小赤麻) ![]() シシウド(猪独活) ![]() シシウド(猪独活) 観察会が終わって、お花を確認したくて寄り道したところの猪独活は立派な花でした ![]() 確認したかったのはこのお花 ツルニンジン(蔓人参)別名/ジイソブ 別の場所では見つけることができなかったけど あれっと振り返ってみると蕾がぶら下がっていました 咲くまでにもう少し時間がかかりそう ![]() センニンソウ(仙人草) 葉っぱは羽状複葉で鋸歯がない ※※※※※ ![]() コボタンヅル(小牡丹蔓) センニンソウと比較する花はボタンヅル 葉っぱの形が違います センニンソウを撮ったので、ボタンヅルも撮りましょうか ![]() ボタンヅルはどこにでもあるから珍しくないけどと思いながら撮っていて ?? あれ、葉っぱがちょっと違うかな ボタンヅルは1回3出複葉だったけど 2回3出複葉 もしかして初見のコボタンヅルかな ![]() 2回3出複葉の葉っぱです ![]() うれしい出会いでした。 ※※※※※ ![]() 気にも留めていなかったマンサクの実 春一番にまんず咲くからマンサク 写真撮りそこなったけど、花芽の準備も始まっていました。 ![]() ミズナラのどんぐり この地は標高900m、標高600mを越えるとコナラからミズナラへと樹相が変わります、 あちこちにたくさん落ちていたどんぐりが付いた枝 熊さんやリスさんたちの好物の木の実 えー、熊が食べた? でも実は付いている ドングリの実に卵を産むチョッキリという虫の仕業だそうで、 実に卵を産み付けられないように、ミズナラが出す成分から卵を守るために どんぐりに卵を産みつけてそのまま枝を切り落としてしまうのだそうです。 自然界って不思議! 面白いことがいっぱい!! (完)
2015/09/01
テーマ:日々自然観察(8567)
カテゴリ:奥多摩の四季
雨の中のきのこ観察会 15名の参加者とスタッフで 時間を短縮してキノコ探しをしました。 キノコは秋というイメージがありますが 夏のキノコのほうが多いんですよとスタッフさん ![]() ビジターセンターでレクチャーを受けフィールドへ 観察会ですから、キノコ狩りではありませんよ ![]() シロオニタケ 童話の世界に出てきそうなかわいいキノコ このきのこからは毒性は検出されてはいないが、 仲間のきのこが有毒であるため毒キノコの仲間なのだそうです ![]() 有毒なタマシロオニタケ ![]() アカヤマドリ 虫が食ってる大きなキノコ バター炒めにするとおいしい食用キノコなのだそうな 大きくてグロテスク エー、これが食べられるの~参加者も驚き ![]() 家族4人で参加した小学生の男の子 あったよ~ 次々とみつけます 今回はみつけたキノコを鑑定するために丁寧に抜き取ります ![]() サルノコシカケの仲間だったかな? ![]() ウスタケの仲間 臼の形をしているから ![]() キイボカサタケ 傘のてっぺんにイボがあるかわいいきのこ 毒らしい ![]() キノコ好きの青年がきれいな紫色のキノコを発見 ![]() 枯れ木に生えるキノコ ![]() ハナビラニカワタケ ![]() 傘の裏からみてイグチの仲間らしい ![]() 登山道沿いにたくさん生えていたのが、 枯葉に生えるカレバタケの仲間 ![]() カレバキツネタケ ![]() 有毒のドクツルタケだったかな これ1本で3人分の致死量があるとか ![]() 雨のため、フィールドを短縮してレクチャー室に戻り 昼食後は採取したキノコの講習会 講師は、きのこ一筋60年 東京都の職員としてきのこに関わり 退職後も、林野庁・きのこアドバイザーの資格を持ちプロフェッショナルとして きのこに携わってこられた清水高志氏、御年89歳だったか? 若さの秘訣はキノコを長年食べてきたからかとか ![]() ![]() ![]() 菌類の歴史から始まって なるほどの世界 その後 採集してきたキノコの解説 (今回は雨予報のためスタッフが前日に別の場所で採集したものも含む) ![]() 毒キノコ 日本には4000~5000種類のきのこが生育していて その中で食べられるのは100種類ほどで 毒きのこは40種類ほどだとか まず毒きのこを覚えることが先決と ![]() ほとんどが「不食」 毒ではないけど、食べてもおいしくないというきのこ ![]() 熱心に手に取って観察をする参加者 ![]() ハラタケ これは食べられるキノコ 食べられるキノコでも 胃腸の弱い人などは、たくさん食べるとよくないとか ![]() アシグロタケは食用でダシがでるそうな ![]() チチタケ(乳茸) 栃木県宇都宮市の名産で・・・と清水氏が話はじめたときにはびっくり 宇都宮出身のhimekyon、 海も山も近くにはなく、あるのは小さな森か雑木林 子供のころ、夏になると「チタケ」といって 近所の子供たち同士で採りに行って、 チタケと茄子を炒めただし汁で食べるうどんやそうめんはおいしかったこと 懐かしい~ 宇都宮近辺の名産だったとは あっという間の4時間 楽しく勉強になるきのこ教室でした。 最近山登りに行けない分 花探しや講習会に参加して楽しんでいるhimekyonです
2015/08/05
カテゴリ:奥多摩の四季
本日は涼しさをお届け!! 奥多摩・御岳山へ行ってきました 山の上も暑かった!! それでも、さすがにロックガーデンの水辺は涼しさを感じることができました。 ![]() 七代の滝 この滝へ行くまでの急な下りが暑かった ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※※※※※ こんなお花も撮ってみました 今年は1週間早く咲きだしたそうです ![]() このブログでよく読まれている記事
全52件 (52件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|