閲覧総数 47
2021/04/15 コメント(1)
全74件 (74件中 1-10件目) 富士山周辺の四季
カテゴリ:富士山周辺の四季
名前が特定できず?だらけになっています。 間違っていたら訂正いたします。 お分かりの方教えてください。 ![]() ナベナ(鍋菜) 名前の由来は不明だとか 山地の渓流沿いや、湿った草地に生育 望遠レンズで撮っても遠すぎて花を近くで撮ることはできませんでした。 ![]() この地を訪れるとこの花を探してしまいます。 2年ほど、見つからなかったので、絶えてしまったのかなと思っていましたが、 少し離れた隣の集落にありました。 ![]() ナベナ ![]() オノエイタドリ(尾上虎杖)/別名 フジイタドリ(富士虎杖)?赤花 ネットで検索したらイタドリの高山型で 富士山に多いことからフジイタドリの別名があるとのことでオノエイタドリとしました。 花が真っ赤なものをメイゲツソウといい、富士山で見たことがあります。 ![]() オノエイタドリの白花 ![]() ミヤマタニタデ(深山谷蓼) 背丈は5センチ~20センチほど 深山や高山の湿った林内に生える ![]() ミヤマタニタデ 花、実ともにミズタマソウに似ています。 ![]() ミヤマタニタデ ![]() ミズタマソウ(水玉草) 果実の形から水玉にたとえたのが由来 似ているものにタニタデ、ウシタキソウがありますが タニタデは茎や葉柄が赤みを帯びます。 ウシタキソウは葉っぱが丸くハート型をしています。 ![]() ミヤマタンソバ(深山谷蕎麦) ![]() キンミズヒキ(金水引) 雄蕊が10~13本あります。 ![]() ヒメキンミズヒキ(姫金水引) 雄蕊が5~6本 葉っぱは大きめの3枚の葉に2枚の小さな葉がつく。 ![]() ダイコンソウ(大根草) ![]() キオン(黄苑) ![]() オミナエシ(女郎花) ![]() オトコエシ(男郎花) ![]() オトギリソウ(弟切草) ![]() ツクバネソウ(衝羽根草) 花が終わり、これから実がくろくなるのでしょうか ![]() フシグロセンノウ(伏黒仙翁) ![]() イブキボウフウ(伊吹防風)? シラネセンキュウにも似てるけど・・・ ![]() イブキボウフウ? ![]() イヌトウバナ(犬塔花)? ![]() ヤマトウバナ(山塔花) ![]() ヤブタバコ(藪煙草) ![]() ガンクビソウ(雁首草) ![]() ムカゴイラクサ(珠芽刺草) ![]() テンニンソウ(天人草) ![]() バライチゴ(薔薇苺)の実
Last updated
2020/09/16 08:55:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
2020/09/14
カテゴリ:富士山周辺の四季
ネットで検索していたら、JR線の1日1本の千葉発特急あずさが、 12両編成のうち、前9両が松本行(以前は小谷行)後ろ3両が富士五湖の河口湖行に 変更になっていました。これなら東京で乗り換えなしで直接富士五湖へ行けます。 さっそく8月後半に行ってきました。 日帰りでゆっくり花探しとはいきませんでしたが、 一気載せしないと追いつきませんので、羅列になります。 ![]() フジアザミ(富士薊) 富士山周辺の砂礫地に咲く大きな花を咲かせます。 ![]() フジアザミ ![]() トネアザミ(利根薊) /別名 タイアザミ ![]() タチフウロ(立風露) ピンクの色が飛んでしまいました。 ![]() コフウロ(小風露)? ゲンノショウコとは違うと思うのですが・・ ![]() ゲンノショウコ(現の証拠) ![]() イヌゴマ(犬胡麻) 色飛びしてしまいました。 ![]() クルマバナ(車花) ![]() ヌスビトハギ(盗人萩) 葉っぱが3小葉 ![]() フジカンゾウ(藤甘草) 花が藤の花に似て、葉っぱが甘草に似るからが由来 ヌスビトハギに似ていますが、全体に大きく 葉っぱが羽状複葉 ![]() ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)? 葉っぱが3枚だけどヨツバヒヨドリ?それともヒヨドリバナ? ![]() ソバナ(岨菜) ![]() ヤマホタルブクロ(山蛍袋) ![]() ツリフネソウ(釣舟草) ![]() ナンテンハギ(南天萩) 明日も富士山麓の花たちです。
2019/10/27
2016/06/16
カテゴリ:富士山周辺の四季
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 囲われの身ではありますが
2016/04/28
カテゴリ:富士山周辺の四季
![]() なんてことだ、木曜日は雨ばかり!雨女復活か 今日も朝から雨だったけど、山登りも復活しました。 GW前日、三つ峠登山口行のバスは、山ガール3人とhimekyonだけ、 登山口にはマイクロバス1台のみ、ほどなく10人くらいが下山してきました。 himekyonは、お花を探しながらの亀足なので、貸し切り状態でした。 母の白滝へ下山予定だったけど、見たい花があったので、三つ峠駅への長いコースへ、 写真を撮っていたら、とっくに下山したと思っていた山ガールが賑やかに下山してきました。 山頂の山小屋で食事をしていたそうな、 写真を撮っていると追いついて「きれい、はじめてみる花、何て言うのですか」 きのこを撮っていると「珍しいですね」 抜きつ抜かれつ、途中で一人バテてしまったようで姿が見えなくなり、 またゆっくり、のんびり下山しました。 ![]() 今日は河口湖駅前のビジネスホテル泊、 素泊まりの時は、駅から3~4分の揚げたて天ぷらのお店で食事、 というか、そこしか食事できるところはないということなのですが・・ 天ぷらは外国人に人気で、店内は外人ばかり 日本人は、食事付のホテルやペンション泊ということですかね 天ぷら7点とごはんとみそ汁で780円に外税、お手頃価格です。
2016/04/09
カテゴリ:富士山周辺の四季
年末年始の富士山めぐり以来の久しぶりの富士五湖です。 この冬は雪の少なかった富士山、富士五湖周辺の春の兆しを期待してのおでかけでしたが、 前日雪が降り、雲の合間から見えた山頂付近は真っ白、麓も白い雪景色になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016/01/11
カテゴリ:富士山周辺の四季
岩手に住む山友M子さんは、息子と同じ歳、去年テントデビューをしましたとメールをいただていたので お誘いしてみましたら即、OK! 山友さんと一緒なら山歩きと温泉の計画を立てなければ・・・ 1泊ならば精進湖から山越えして、本栖湖キャンプ場泊で 「富士眺望の湯ゆらり」 でも岩手から遠征で1泊はもったいない 電車とバスを乗り継いでの不便さはあっても 山中湖へもう1泊して、富士山の眺望と温泉を楽しんでもらいたいと 紅富士の湯と石割の湯を入れて、2泊3日で計画 1 2 3 4 5 6 7 8 いよいよ最後の目的地 北口本宮冨士浅間神社への初詣 ![]() 参道 M子さんが岩手へ戻る夜行バスは池袋10時40分発 浅間神社発5時47分のバスに乗れば、夜行バスに余裕をもって乗れます。 バスを降りてから、参拝してバスに乗るまでに40分あります。 ![]() 大鳥居 境内はもう真っ暗 ![]() 随身門 2日でも参拝者が途切れず、にぎやかです ![]() ![]() ![]() 手水舎 40分あれば楽勝!かと思いきや、 参拝するまでには規制がかかっていてなかなか進みません。 ![]() 冨士太郎杉 ![]() 拝殿 ここからは警察官が規制をかけていて 6人づつが順番にお参りです。 このまま順番を待っているとバスに間に合うか心配になってきました。 警察官にどのくらい時間がかかるか尋ねると 2人とも大きなザックを背負っていたので、察してくれたのか 「時間がないんですね。左側の階段を上がってお参りしてください。」と親切に案内してくれました。 待っている方に「すみません」とあいさつしながら、お参りさせていただきました。 新年早々、親切なバスの運転手さんや、警察官に出会えて、3日間の旅が心がホットになる素敵な旅になりました。 なんとかお参りすることができて 急いでバス停へ しかし、道路渋滞でバスがきません。 岩手へ帰るM子さんは河口湖駅でおみやげを買ってから電車に乗る予定でいたのが、間に合いません。 富士山駅から乗ることにしましたが、お土産が買えるか? 駅ビルの中にお土産屋さんがあってお土産も買うことができて無事電車にも乗ることができました。 3日間とも、素晴らしいお天気に恵まれて 富士山三昧の旅ができました。 親子ほどの歳の差のM子さんとの3日間 足の遅いhimekyonなのにいまだに一緒に歩いてもらえたことに感謝です。 14年前、岩手山登山のイベントで知り合って以来、 岩手山2回、焼石岳、姫神山、栗駒山、五葉山、白山、笠ヶ岳、那須三山、大山(神奈川県)、筑波山、高尾山、 金峰山から瑞牆山、秋田駒ヶ岳2回、大菩薩嶺、森吉山と17山ほど一緒に登っています。 今度はどこの山でご一緒できるかな・・・ (完)
2016/01/05
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:富士山周辺の四季
去年は、近くのペンション泊、今回は、岩手の山ガール・M子さんをお誘いしての山行です。 12月31日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016/01/04
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:富士山周辺の四季
去年の年末年始は、本栖湖キャンプ場が冬季閉鎖ということで、ペンションに泊まり竜ヶ岳へ登りました。 下山してきたら、閉鎖されているはずのキャンプ場はオープン、管理人さんから毎年、年末年始だけは 特別に開けていることを聞いて、来年は久々にテント泊で行こう。。 そんなある日、13年前の岩手山登山で知り合った、若いM子ちゃんから、「テントデビューしました」とメールが 届き、竜ヶ岳登山をお誘いしたら二つ返事でオーケー。 折角、岩手から遠征してくるのでは、1日ではもったいないと思い、2泊3日の富士山巡り山歩きを計画しました。 しかしながらテント泊ができるのは、本栖湖キャンプ場だけで、もう1泊はペンション泊になりました。 12月31日 岩手から夜行バスで、池袋へ到着したM子ちゃんと合流、 新宿からの特別快速・富士山号で河口湖へ 今回は、電車とバスを利用しての旅、分刻みの綱渡り的な旅になりました。 富士五湖は、富士山が世界遺産に登録されて、外国の方にも人気ですが、いざ、観光地を巡ろうとしても 大きく分けて河口湖エリアと山中湖エリアはバス1本ではスムーズにつながっていません。 また本栖湖エリアは、バス便の本数も少なくて・・ 河口湖駅へ到着して、本栖湖行きのバスの乗り換えまでの時間は12分、 割安な周遊きっぷを買いに窓口へ、今日は移動だけなので当日券を買い、明日から2日間有効の切符を買おうとしたら 当日のみしか発売しないという、明日バスの中で買えるか確認するとそれはできません。 なんて融通のきかない会社なのだろうと思ったら、明日、本栖湖から河口湖へバスで戻る際に ○○さんと一緒の時は、雨が降ったことがないですねとM子ちゃん そういえば、いつも雨女と言われているhimekyonもなぜか、M子ちゃんとの山行で雨に降られたことはないかも・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
2015/11/18
カテゴリ:富士山周辺の四季
雨に降られずに歩いた時の画像です ![]() ツルシロカネソウ(蔓白金草) ![]() ![]() ![]() ![]() キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環) モノクロっぽくなってしまったけど・・・ ちょっとお気に入り ![]() キバナノヤマオダマキ ![]() ヤマオダマキ(山苧環) ![]() クサタチバナ(草橘) ![]() クサタチバナ ![]() ササバギンラン(笹葉銀蘭) ![]() ギンリョウソウ(銀竜草) ![]() ギンリョウソウ ![]() レンゲショウマ(蓮華升麻)の蕾 ![]() ミヤマカラマツ(深山落葉松) ![]() ミズチドリ(水千鳥)の蕾 ![]() ウスユキソウ(薄雪草) ![]() ヤハズハハコ(矢筈母子) ![]() オオナルコユリ(大鳴子百合)? ![]() オオナルコユリ? ![]() ヤグルマソウ(矢車草) ![]() ![]() ヤマタイミンガサ(山大明傘)? 余りの大きさにびっくり、モミジガサとかヤブレガサにしては大きすぎ ![]() クルマバツクバネソウ8車葉衝羽根草) ![]() キンレイカ(金鈴花) ![]() クルマユリ(車百合)の蕾 ![]() イワキンバイ(岩金梅)? ![]() ウマノアシガタ(馬の脚形)/キンポウゲ(金鳳花) ![]() ![]() ![]() カイフウロ(甲斐風露)? ![]() アヤメ(菖蒲・綾目) ![]() サンショウバラ(山椒薔薇) ![]() サラサドウダン(更紗灯台) ![]() シモツケ(下野) ![]() イワシモツケ(岩下野) ![]() コゴメウツギ(小米空木) ![]() ベニウツギ(紅空木)?orヤブウツギ(藪空木) ![]() ニシキウツギ(二色空木) ![]() ベニバナコツクバネウツギ(紅花小衝羽根空木) ![]() コウグイスカグラ(小鶯神楽) /チチブヒョウタンボク(秩父瓢箪木) ![]() ミヤママタタビ(深山木天蓼) ※※※※※※ ![]() ミソサザイ(鷦鷯) 早春に沢筋で素晴らしい歌声を聞かせてくれる鳥 山頂近くにいるの? ![]() ![]() (完) このブログでよく読まれている記事
全74件 (74件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|