閲覧総数 53
2021/04/15 コメント(2)
全42件 (42件中 1-10件目) 群馬の四季
カテゴリ:群馬の四季
たくさんのお花に出逢え、親切な方にも出会えて大満足の山旅になりました ![]() ウツギ(空木) ![]() ミツバウツギ(三つ葉空木) ![]() サルトリイバラ(猿捕茨) ![]() ![]() ![]() シオデ(牛尾菜)だと思うけど ![]() ![]() コアジサイ(小紫陽花)の蕾 ![]() ヤマアジサイの蕾 ![]() ウリノキ(瓜の木)の蕾 ![]() ニガイチゴ(苦苺)と思うけど ![]() クマイチゴ(熊苺)だと思うけど ![]() ![]() サワグルミ(沢胡桃)かな? ![]() ![]()
2015/06/26
カテゴリ:群馬の四季
![]() ヤマブキソウ(山吹草) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オカスミレ(岡菫) ![]() ![]() ![]() ![]()
2015/06/25
カテゴリ:群馬の四季
出会った地元の親切な方に感謝、出会った花に感動の1日でした。 ![]() ニリンソウ(二輪草) 降りてきた地元のおばさんが今年はニリンソウの花が少ないのよ 毎年一面に咲くのにね ![]() ![]() ルイヨウボタン(類葉牡) 派手さのない花だけど存在感がある花です ![]() ![]() ヒメイワカガミ(姫岩鏡)?ヤマイワカガミ? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワチガイソウ(輪違草) ![]() ![]() ![]() トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) ![]() ![]() トウゴクサバノオの種 この種が鯖の尾に似ているからが由来ですが・・ 似てますか? ![]() ![]() ハルトラノオ(春虎の尾) ![]() ![]() ![]() ハルトラノオの花 葯は赤いそうだけど、落ちてしまったのか 下の花に一つだけ黒っぽいのが付いている 赤くないけど葯? ![]() もう一息のユキザサ(雪笹)の蕾 ![]() ホウチャクソウ(宝鐸草) ![]() チゴユリ(稚児百合) ![]() ミヤマハコベ(深山繁縷) ![]() ミヤマハコベ ![]() コンロンソウ(崑崙草) ![]() ![]() ![]() オドリコソウ(踊り子草) ![]() オドリコソウ ![]() フタバアオイ(二葉葵) ![]() カキドオシ(垣通し) ![]() オウギカズラ(扇蔓)? キランソウと思って撮ってきたけどちょっと違うような・・・ ![]() トキワハゼ? ![]() ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)? 高尾山にはたくさんあるけれど、鳴神山にも咲くのかな? ![]() ヒトツバテンナンショウ(一ッ葉天南星) 仏縁苞の内側に黒いハの字の模様が入ります ![]() ウラシマソウ(浦島草) ![]() カントウタンポポ(関東蒲公英)に出逢えるとうれしくなります ![]() オオジシバリ(大地縛り) ![]() イワキンバイ(岩金梅)? ![]() ミツバツチグリ(三つ葉土栗)と思う ![]() ![]() これはなんでしょう?? 自然に露出したものでしょうか・・・ カタクリの茎 土の中にあるべきものですが・・ カタクリの根は長く簡単には掘れないようですが・・
2015/06/24
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:群馬の四季
テレビで、この山にだけ咲く花の紹介をしていて 再訪したくなりました。 以前訪れた時は、新宿からの登山ツアーバス 一人となると、電車とバス 時刻表を検索すると、なんとか日帰りができそう JR桐生駅を降りてバス停に行くとすでに登山客が並んでいる ネットで検索した行先と時間が違うので聞いてみると himekyonが調べたのは、以前ツアーで歩いたコースで、バス停から登山口まで1時間半近く歩く このバスで終点まで行って歩くと楽に歩けるとのことで変更することに ![]() テレビで紹介されていた鳴神山にだけ咲く花 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バス停を降りて歩きだすと山が見えてきたが、鳴神山かどうかはわからない ![]() 沢沿いの舗装道を ![]() しばらく歩くと舗装道路がきれて登山口 レンズを替えるのが面倒で景色はコンデジ なんか色が悪い ![]() ヤマツツジ(山躑躅) 沢沿いの道を花を探しながらゆっくりと ![]() ![]() ![]() ![]() 第一石門 名前をみて、妙義山の石門コースを思い出してちょっとビビったけどなんでもなくてホッとする 第一ということは第二もあるってこと? 写真撮り忘れたけど特に問題なし ![]() ![]() トウゴクミツバツツジ(東国三つ葉躑躅) ![]() ドウダンツツジの蕾? 緩やかだけど、登り一辺倒でけっこうきつい 地元のおばさん二人が降りてきて ここが一番きついのよ 頑張って!! ![]() ようやく肩の広場に飛び出して 13年前のツアーで歩いた時の記憶がうっすらと ![]() ![]() 鳥居をくぐって山頂へ ![]() 鳴神山山頂(桐生岳) 双耳峰になっている ![]() 晴れてはいたが靄っていて 景色はイマイチ ![]() ![]() 仁田山岳山頂(双耳峰) こちらは展望なし 軽く食事をして椚田峠へ ![]() 途中の展望 ![]() ![]() 山頂から急な下りで一気に降りたところが椚田峠 ![]() 新緑がきれいな登山道 下山口で出会った地元のボランティアの方に 折角だからとテレビで紹介されていた保護地の撮影地を案内していただいた ![]() 保護地の花
2015/05/06
カテゴリ:群馬の四季
本日撮れたて、旬の画像です 群馬県にだけ咲くカッコソウ(勝紅草)を観に行ってきました。 2・3日前、○HKが「カッコソウが見頃になりました」と放映していました。 夕べネット検索したら、電車とバスを利用してなんとか日帰りができそう 急遽、4時起きして行くことにしました。 13年前に登山ツアーで登って以来です ![]() カッコソウ(勝紅草) この山にだけ生育している サクラソウの仲間で絶滅危惧種です 四国にも同じようなものが咲きますが、遺伝子的に違うものだそうで シコクカッコソウと名がついています。 ![]() 13年前は山頂直下のわずかに保護されたものを見ただけでしたが 今回は群生地まで行ってみることにしました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盗掘により、絶滅寸前だったものを ボランティアの方々が30年かけて増やし守ってきたものだそうです 登山口まで戻ってきたら保護地でボランティア活動をされていた方と川崎から来た女性の方が降りてきて 駅まで送ってくださることになり ○HKで放送されたのは別の場所とのことで案内していただきました。 ![]() その場所には、別のボランティアの方がいらして、説明をしてくださいました。 盗掘により、自生地が壊滅状態になっていること いま、ボランティアが増やしているのは、地下茎で伸びた株を株分けして増えたクローンということ 種で増やすためには、遺伝子が異なる株が一緒に咲き、トラマルハナバチが花粉を運んで受粉しないと種ができないと のこと 雌蕊が長く雄蕊が低い位置につく「長花柱花」と 雌蕊が短く、雄蕊が高い位置につく「短花柱花」との組み合わせで受粉しないと種ができないのだとか 研究機関に送って遺伝子を調べているそうです ![]() 雌蕊が長い「長花柱花」 ![]() 雌蕊が短い「短花柱花」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアの拠点になっている方のお宅にお邪魔させていただき、 活動されている話を聞かせていただきました。 みなさん、ほんとうによい方ばかりでした。 ![]() 山椒のお茶 このお宅の奥様がみなさんに振舞うお茶だそうで 山椒の若芽が入って 良い香りで最初にピリッとしておいしかったです みなさん、親切でよい方たちでした。 それにしても盗掘は許せませんね
2014/09/14
カテゴリ:群馬の四季
久々の山登り、友達ち○るさんと谷川岳に登りました。 山登りがメインで花の写真は少しだけでした ![]() ミヤマシャジン(深山沙参) ヒメシャジンとして載せたけど 萼片にギザギザがないので、深山沙参のようです ![]() イワアカバナ(岩赤花) 柱頭が丸いので岩赤花かな ![]() ![]() タカネコンギク(高嶺紺菊) 標高が高いと高嶺が付くのかな ![]() ジョウウシュウオニアザミ(上州鬼薊) 鋭い棘です ![]() トネアザミ(利根薊) 多分 ![]() クガイソウ(九蓋草) ![]() ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) ![]() ![]() エゾアジサイ(蝦夷紫陽花) きれいなブルーだったけど、色がでていません ![]() エゾアジサイ(蝦夷紫陽花) ![]() オオバギボウシ(大葉擬宝珠) 終わりかけでした ![]() クロバナヒキオコシ(黒花引起し) ![]() シモツケソウ(下野草) ![]() オニシモツケ(鬼下野) 白花は鬼が付きます ![]() ミヤマシシウド(深山猪独活) ![]() ![]() トリアシショウマ(鳥足升麻) 多分 ![]() モミジカラマツ(紅葉唐松) 終わりかけだったけど、葉っぱが大きいので多分 ![]() ウスユキソウ(薄雪草) 目的は、別の「ホソバヒナウスユキソウ」だったけど、時期が遅かったかな?見つからなかった ![]() ヤマハハコ(山母子) ![]() エゾシオガマ(蝦夷塩竃) ![]() ハクサンボウフウ(白山防風)? せり科は、難しい ![]() ハクサンボウフウ? ![]() ハクサンボウフウ?とちょっと違うかな? ![]() シラネニンジン(白根人参)? ![]() モウセンゴケ(毛氈苔) 午前中に咲いていた花 下山時には萎んで、どこに咲いていたかな・・ 小さいな小さな花でした。 ![]() ツルアリドオシ(蔓蟻通し) ![]() ツルアリドオシの実 2つの白い花が、実になるときには合着して、一つの実になります。 左上と下側に花のあとがあります。 ヒョウタンボクの実も不思議だけど、こちらはもっと不思議ちゃんです ![]() ツルアリドオシ(蔓蟻通し) ![]() アカモノ(赤物)の実 3度目の正直で、初めて山頂まで歩くことができた谷川岳 今度は、山頂下の肩の小屋に泊まって、ゆっくりお花探しをしてみたくなりました。 (完)
2014/09/13
カテゴリ:群馬の四季
久々の本格山登り、友達ち○るさんと無事に登ることができました。 登りは花を撮る余裕はありませんでしたが、下りでは、ゆっくり時間をかけて撮ることはできませんでしたが 少しだけ撮ることができました。 ![]() タマガワホトトギス(玉川杜鵑) ![]() ![]() キンコウカ(金光花) ![]() キンコウカ 山に秋の訪れを告げる草紅葉 いち早く色づきます ![]() ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草) ![]() ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) ![]() タカネニガナ(高嶺苦菜) ハナニガナかとも思ったけどタカネがつくようです ![]() エチゴキジムシロ(越後雉筵)? ![]() イワオトギリ(岩弟切)かシナノオトギリ(信濃弟切) ![]() ![]() ![]() ![]() ハクサンオミナエシ(白山女郎花) 別名/コキンレイカ(小金鈴花) ボケボケになちゃった ![]() ゼンテイカ(禅庭花) 別名/ニッコウキスゲ(日光黄菅) わずかに咲き残り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014/09/12
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:群馬の四季
久々に、友達ち○るさんとの山歩き お互いに山歩きも久しぶり、歩けるか不安ながらもなんとかがんばりました。 ![]() 避難小屋で休憩していたママと3人の女の子が先行していきます。 一番下の子は5歳ぐらいかな おねえちゃまが、妹をしっかりとサポートしているんです。 himekyonもがんばらなくっちゃね ![]() 急登な岩場です 谷川岳は、蛇紋岩という滑りやすい地質 晴れていてよかった 雨だったら危険です ![]() 天狗の留まり場 急登の連続でホッと一息 ![]() ヒメシャジン(姫沙参) 頑張ったご褒美 癒される~ ![]() 岩場に健気に咲いています。 ![]() ![]() ミヤマシシウド(深山猪独活) ![]() ![]() ハクサンボウフウ(白山防風)? ![]() 山座同定の余裕はありません お花に癒されています ![]() 登ってきた登山道を振り返ると 下のほうに見えるスキー場の建物がロープウェー山頂駅 正面の山が天神山・リフトの山頂駅 こう見るとリフトに乗る必要はなかったみたい それにしてもよく歩いたものだな でも山頂まではまだまだ ![]() ![]() ![]() 目指す山頂は、尾根を登りきった向こう側 ち○るさんは、久しぶりの山歩きでもスイスイ himekyonはもうバテバテ 気合を入れて もうひと踏ん張り 頑張ろう ![]() 稜線の上に見えていた方位塔 あそこまで行けば肩の小屋だよ、もう少しがんばろう 登山者が 声かけあって登っていました himekyonも、もう少し、もう少し・・ やっと手が届くところまで登ってきました。 視界に飛び込んだ肩の小屋 着いた~ ![]() ようやく肩の小屋に着きました。 ![]() キオン(黄苑)と上州武尊山? ![]() ミヤマシシウド ![]() 一休みする? でも雲が湧いてきたよ もしかしたら、天気崩れるかも、 まずは山頂へ行こう ![]() 双耳峰・トマノ耳山頂に着きました 百名山を目指しているわけではないけれど 久々の一座 64座目になりました ![]() 山頂に1頭のキアゲハ(黄揚羽) ![]() どんどん雲が湧きだして ![]() 双耳峰・オキノ耳 一瞬で雲の中 今回はパスします ![]() 将来が楽しみな山ボーイ 5歳の男の子、ヘルメットを被ってパパと山頂へ さすがに夏休み 子供たちも登ってます ママと女の子3人も無事に登頂してました。 このあと、もう一人男の子が登ってきました。 今や、中高年登山者だけでなく、山ガール、山ボーイがいっぱい でも、ぞろぞろと団体で登るのは中高年、 今回であったのは、長崎から来たグループでした。明日は草津白根山に登りますと元気いっぱいでした。 ![]() 湧き出したガス 風が強いのか稜線から反対側には流れません 稜線の両側では気象が違うのでしょうか 天気が崩れないうちに下山します。 レンズをマクロに換えました。 ![]() 天神ザンゲ岩 ![]() 天神ザンケ岩 登りには、この岩の名前の表示を見る余裕もなかったほど辛かった ![]() 左下のロープウェー山頂駅までまだまだ遠い道のりです。 ![]() 山ガールさんたちと一緒になって 話しながら降りたら、いつの間にか熊穴沢の避難小屋に着きました ![]() 避難小屋で大休止して、 一気に降ります 歩いていると山頂付近は黒い雲に覆われて 雷が鳴りだしました 早く降りてきてよかったね ![]() リフト乗り場への分岐に着きました。 リフト駅までは、100m近く登り返しです。もう登るのはいや! 往復券買っちゃったけど、歩いてロープウェー駅へ降ります。 ![]() 雲に覆われていた谷川岳山頂付近が少し見えてきました。 絶壁、一ノ倉沢の雪渓が 見えましたが写真には写っていませんでした。 谷川岳は、平成17年までに遭難死者781名と、世界でも類をみないほどの遭難死者が多い 「魔の山」と言われ、今も増え続けていると思います。 一般登山道ではなく、ほとんどがこの一ノ倉沢の クライミングで命を落とすのです 以前、半年ほど所属していた山の会の会員もその年に亡くなりました。 ![]() ロープウェー駅が見えてきました。 なんだ、そんなに遠くないし、きつい傾斜じゃなかったね。 リフトを降りてからの下りのほうがよっぽどきつかったね ![]() ロープウェー駅に戻ってきました。 標高差644m+リフト山頂駅からの標高差約100m 久々の山歩きでしたが、なんとか歩くことができました。 ![]() ち○るさんのご主人のお迎えで、 谷川温泉「湯テルメ・谷川」で汗を流し 新幹線で帰途につきました。 ほんとに久々の山歩きだったけど、楽しい2日間になりました。 定年の問題を抱えてからは、山歩きどころではなかったけど、やっと落ち着いて、山歩きもできるようになってきまし た。正社員の雇用ではないので、思うようには休めないけど、また少しづつ山歩きを復活できればと・・・
2014/09/11
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:群馬の四季
久々に友達ち○るさんとの山歩き 1日目は、上越国境・三国山へ 2日目は、谷川岳に登りました。 お天気は、曇りから雨予報 1日目に登っておけばよかったかな・・ 朝起きてみると、晴れました ロープウェーの始発が8時、日帰り登山には遅すぎるけど、仕方がないね 早目にマンションをでて、1番乗り~ ![]() 始発のゴンドラを準備中 ![]() ちまるさんは、谷川岳に登ったことがあるけど、himekyonは初めてです。 数年前、 スノーシューツアーで谷川岳に登るはずだったけど、天候が悪くて2度順延、 3度目の正直ならず中止になり、その後登る機会がありませんでした。 谷川岳のロープウェーに乗るのは4回目 冬の雪山訓練で2回、その年は雪が少なくて訓練にならず、天神尾根で引きかえし 3回目は孫のみみりん家族と紅葉見物、天神平は濃霧で何も見えませんでした。 ![]() 眼下には、豪快に流れ落ちる滝とエメラルドグリーン(色が出ていませんが)の滝壺 ![]() 正面奥に目指す谷川岳が見えてきました 遠いけど ほんとに日帰りができるのかな? ![]() 天神平・ロープウェー山頂駅 ![]() 正面に見える山は、右から白毛門、朝日岳、笠ヶ岳かな ![]() 谷川岳の頂は尾根の向こう側 さて、いよいよ登山開始 ・ ・ ・ が、 リフトに乗ると30分時間が短縮できるとか 帰りのロープウェーの終発時間を考えて乗ることにします ![]() ![]() シシウド・ニッコウキスゲがお出迎え やっぱり、お花に出会えるとうれしくなっちゃうね ![]() 天神峠 リフト山頂駅に着きました。 ![]() 目指す谷川岳 ![]() 遠いね 久しぶりの山歩き、大丈夫かな 不安でドキドキです 登りではお花を撮るのを極力抑えて、レンズは標準で休憩時間に撮ること。 下りで時間があったら撮ろうと固く心に決めました。 ![]() ![]() 平標山とを結ぶ谷川連峰主脈縦走路 谷筋には残雪が ![]() 天神平からの登山道との合流点 リフトに乗ったのに、下って下って・・・ ほんとに30分短縮できたかな? リフト券往復買っちゃったけど、リフト乗り場まで登り返すのはパスしたいね ![]() 熊穴沢の頭へは、木道と階段の連続 ![]() モウセンゴケ(毛氈苔)の花 花の写真はできるだけ撮らないと決めていたけど やっぱり、かわいいお花をみるとついつい でもボケボケでも撮っておいて正解だった モウセンゴケの花は午前中に咲く花、下りには萎んでいました ![]() キノコ? 不思議な形をしています ![]() 鎖場が出てきました ![]() 少しは近づいたのかな ![]() 熊穴沢避難小屋に着きました 大休止 ほとばしる汗、暑いのなんのって半端じゃありません ポカリスエット、お茶、水、レモンウォーター合わせて2L 水分補給をたっぷりととります。こんなに水分とるのは初めてかな ![]() 山頂へ一歩近づいたみたい 頑張ろう 続く
2014/08/06
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:群馬の四季
1日目は足慣らしに三国山へ。お天気に恵まれて、お花を撮りながらのんびり歩きました。 2日目は谷川岳に登りました。 朝、目が覚めると青空。、昨日の予報が外れてよかった~でも午後は悪くなるかも ![]() 谷川岳 ロープウェイの始発が8時、終発が5時 始発がちょっと遅すぎです ![]() 谷川岳トマの耳山頂 谷川岳は双耳峰 オキの耳は雲が湧きだしてガスがかかり始めたのでパス 熊穴沢避難小屋まで戻ってきたころ、山頂付近は黒い雲に覆われて雷がなりだしました 早く降りてよかったね 久々の百名山の山 百名山を目指しているわけではありませんが65座になりました 最近は、今までに登った山で、一人でも登れる山を再度登ったり、 花の山へ登ったり、 2.3年前までは、行きたいと思い立ったら、夜行列車やバスに飛び乗っても出かけていたのに 今は一人で登るのが怖いと躊躇するようになりました。歳を取ったのでしょうか、 百名山と名の付く山への挑戦は、ほとんどないだろうと思います。 このブログでよく読まれている記事
全42件 (42件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|