閲覧総数 51
2021/04/15 コメント(1)
全16件 (16件中 1-10件目) 蝶々
テーマ:日々自然観察(8567)
カテゴリ:蝶々
バスを降りて自宅まで2、3分なのに 傘はほとんど役に立たずビショビショになってしまいました。 雷もなりましたが夕方には雨があがり晴れてきました。 昨日の日曜日は、雲ひとつない青空 近くの公園をウォーキング 帰りにスーパーに寄ってきましたが すごい混みよう 買い物しないで帰ってくればよかったかな・・ 今日はまた雨 じっと我慢のこ・・・ 昨日ウォーキング中に出会ったアゲハチョウ ![]() アゲハチョウ(揚羽蝶)/ナミアゲハ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2019/05/29
テーマ:日々自然観察(8567)
カテゴリ:蝶々
止まってもすぐに飛び立ってしまう蝶々 ![]() ![]() アオスジアゲハ(青筋揚羽) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久々のゴイシシジミ(碁石小灰蝶) ![]() ![]() ![]() ミドリヒョウモン(緑豹紋)? この地で見るのは初めてだけど ![]() ![]() ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)? かなり翅が傷んでいる ![]() ![]() ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目 ![]() ![]() もしかしてジャコウアゲハ(麝香揚羽)? or クロアゲハ(黒揚羽)? ![]() 残念、草被りしちゃいました。 ![]() アゲハ(揚羽)でよかったかな? それともキアゲハ? ![]() やっぱり黄揚羽かな? ![]() オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)?
2017/08/13
テーマ:日々自然観察(8567)
カテゴリ:蝶々
![]() クロアゲハ(黒揚羽)? ![]() ![]() ![]() ![]() アゲハチョウ(揚羽蝶)別名/ナミアゲハ(並揚羽)別の場所で ![]() 風にあおられて必死で耐えている ![]() ![]()
2017/06/25
テーマ:日々自然観察(8567)
カテゴリ:蝶々
最近は野鳥さんの声は聞こえども姿が見えず、写真には収められません。 蝶々は動きが速くてもなんとか捉えることができます。 ![]() ムラサキシジミ(紫小灰蝶) ![]() ![]() 別の場所で、こちらは少し近かったけど色はイマイチだったかな ![]() ![]() 翅を広げてよって ![]() 飛んだら追いかける~ ![]() オカトラノオ(丘虎の尾)にシロチョウ(白蝶)の仲間 ![]() オカトラノオにベニシジミ(紅小灰蝶) ![]() 真黒なシジミチョウ ![]() ダイミョウセセリ(大名挵)かな? ![]() ミスジチョウ(三筋蝶)の仲間ですね ![]() ![]()
2017/05/14
テーマ:日々自然観察(8567)
カテゴリ:蝶々
去年はヒメギフチョウに出会えましたが、今年はぎりぎり間に合ってギフチョウに出会うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飛んでいるところを撮るのは難しいです。 ボケボケですが、なんとか1枚 ![]() この地のギフチョウの食草は、カンアオイ(関東寒葵) ![]() ![]() カンアオイの葉の裏にきれいなエメラルドグリーンのギフチョウの卵 ![]() ![]()
2017/01/25
テーマ:日々自然観察(8567)
カテゴリ:蝶々
去年の暮れに中断した蝶々の画像です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016/12/30
テーマ:日々自然観察(8567)
カテゴリ:蝶々
![]() ![]() ![]()
2016/12/29
カテゴリ:蝶々
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016/12/28
テーマ:日々自然観察(8567)
カテゴリ:蝶々
毎年、どこかで出会えるアサギマダラ 今年は、ひらひらと舞うのは何度も見ているのに、止まっているところに出会ったことが一度だけ それもちょっと遠目、望遠でやっと撮れたもの ![]() コゴメウツギ(小米空木)の花で吸蜜するアサギマダラ(浅葱斑蝶) 後翅に黒い模様がないので雌だと思います。 2000キロもの距離を渡る蝶です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサギマダラの幼虫 食草は、キジョラン キジョランには、アルカロイドという毒があり、幼虫が体に取り込むことにより、 鳥などに捕食されないためだとか まだ蛹を見たことがないので探しているのですが、見つかりません。
2016/12/26
テーマ:日々自然観察(8567)
カテゴリ:蝶々
野鳥や蝶々、蜻蛉などたくさんの生き物に出会います。 ![]() ![]() 今年、蝶との出会いで一番うれしかったのが、ヒメギフチョウでした。 ギフチョウ(岐阜蝶)には、何度か出会えていますが、 ヒメギフチョウには7年前、群馬県で出会って以来です。 9ケ月のサナギ時期を経て地上に舞いたち、2週間ほどで命を終わる、 スプリングエフェメラルと呼ばれています。 ![]() ![]() ギフチョウはカンアオイ、ヒメギフチョウはウスバサイシン ネット検索すると今回出会ったこの地は、ほぼヒメギフチョウのようです。 確かにウスバサイシンがありました。 ![]() ウスバサイシン(薄葉細辛) ![]() ウスバサイシン ![]() 他の地方に生息するギフチョウはそれぞれの地方のカンアオイを食草にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このブログでよく読まれている記事
全16件 (16件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|