閲覧総数 51
2021/04/15 コメント(1)
全141件 (141件中 1-10件目) 北アルプス
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:北アルプス
バスセンターで温泉の割引券をいただき、ゆっくりと温泉に浸かり汗を流し疲れを取りました。 温泉を出てからは教えていただいたお蕎麦屋さんでおそばを食べて まだまだ時間があったので、長野冬季オリンピック開催時のジャンプ台までの散策です。 ![]() 「八方の湯」駐車場からの八方尾根遠望 ![]() そば工房 林檎舎(りんごや) ![]() ※苦そばとは、普通の蕎麦よりも苦味が強い韃靼そばのことをいうそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雰囲気の良い店内 ![]() ![]() 薬師堂 江戸時代初期、木食上人が作った聖観音菩薩像、地蔵菩薩、阿弥陀如来像が祀られている ![]() ![]() ![]() エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜) 白馬村の天然記念物で数百年たっているとか ![]() ![]() フジバカマ(藤袴)がいたるところに咲いていました。 葉っぱが3つに分かれているのでヒヨドリバナと区別ができます。 ![]() 路傍の石仏 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天保 弘化 明治 大正が読み取れました。 1800年代の江戸時代から明治 大正にかけて建てられたようです。 ![]() 白馬の名水 素晴らしい北アルプスの峰々から流れ出るお水 おいしいはずですよね。 ![]() ![]() 壁をはう真っ赤に紅葉した蔦の葉 ![]() 1998年2月 長野冬季オリンピック大会白馬ジャンプ競技場 ここで初めてカタクリの花とザゼンソウに出会い、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの北アルプス 充分に堪能できた2日間でした。 過去2回とも花の季節の山行でしたが やはり、花のある時期に歩きたいと思いました。 次はいつ行けるかな・・・ (完)
Last updated
2017/10/23 08:56:12 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/10/21
カテゴリ:北アルプス
それなりに見ることができました。 ![]() ![]()
マイヅルソウ(舞鶴草)の実
ゴゼンタチバナ(御前橘)の実
オオバタケシマラン(大葉竹縞蘭)の実
アカモノ(赤物)の実
シラタマノキ(白玉の木)の実
クロマメ(黒豆)の実
コバノクロマメ(小葉の黒豆)?の紅葉 唐松岳では背の低い黒豆の木があるとのこと これがそうかな?
オオヒョウタンボク(大瓢箪木)の実 2つの花が合着して瓢箪のような実になります。
バニバナイチゴ(紅花苺)の実
ミヤマハンノキ(深山榛の木) もう冬芽ができています。
ミヤマハンノキの果穂
葉が落ちたミヤマハンノキには冬芽と果穂がいっちょについています。
チングルマ(稚児車)の紅葉 名前の由来になった実がわずかに残っていました。
ツガザクラ(栂桜)? アオノツガザクラ(青の栂桜)?の実
ヒロハヘビノボラズ(広葉蛇上らず)の実 風が強いので大きく成長できないのかな
ノブドウ(野葡萄)の実 八方の麓へ降りてきて 大きな木に絡んでいましたが まだ色づいていませんでした。
2017/10/20
カテゴリ:北アルプス
![]() タカネマツムシソウ(高嶺松虫草)? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タムラソウ(田村草) ![]() ヤマハハコ(山母子) ![]() ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) ![]() ミヤマコウゾリナ(深山顔剃菜)? ![]() ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草) ![]() クロトウヒレン(黒唐飛簾) ![]() シロバナクモマニガナ(白花雲間苦菜)? ![]() ![]() これはなんの綿毛だったかな? ![]() ハクサンタイゲキ(白山大戟)かな? ![]() ![]() 兎平に植栽のエゾリンドウ(蝦夷竜胆) ![]() ![]() ![]() ゲンノショウコは植栽しないと思うけどハクサンフウロとも違うような ![]() ゴマナ(胡麻菜) ![]() ![]() フジバカマ(藤袴) ![]() ![]() ![]()
トネアザミ(利根薊)/タイアザミ?
ノコンギク(野紺菊)
クサフジ(草藤)ですよね
ミゾソバ(溝蕎麦)
古い民家の庭にホトトギス(杜鵑草)
タイワンアザミではないと思います。
せり科はわかりません。
ブーケのようなコルチカム 今が盛りであちらこちらに咲いていたので撮ってみました。
2017/10/18
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:北アルプス
![]() ![]() ![]() ![]() 登りは階段歩きでしたが、下りは木道を ![]() 10時50分八方池山荘に到着 ![]() 標高1800m付近は紅葉は終わっています。 ![]() 標高1500mの黒菱平が見えてきました。 ![]() 黒菱平の紅葉 リフトからは光線の加減で鮮やかに見えた紅葉でしたが リフトを降りて近づいたらあまりきれいではありませんでした。 ![]() ![]() ![]() リフトを乗り継いで兎平へ ![]() ![]() リフトから撮っているのでちょっと怖い! ![]() 雲の中から妙高山方面の山が見えています。 ![]() 標高1400mの兎平 ![]() ![]() ![]() 山の斜面の紅葉 ![]() 兎平のリフト乗り場から黒菱平を仰いでいます。 ![]() 光線の加減かな? ![]() 兎平からはゴンドラで ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2017/10/17
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:北アルプス
![]() 上ノ樺 標高2200m付近 ![]() ![]() 下るにつれてガスが消え、山の姿も見えてきました。 ![]() 天狗の頭の山襞は険しさそのものです ![]() 青空も見えてきました。 ![]() しかし、五竜岳方面は黒い雲にすっぽりと包まれています。 前を歩く人たちはテント泊 ![]() うっすらとうっすらと富士山がみえています。 ![]() ![]() 丸山の彼方に北信五岳の妙高山と火打山、雨飾山が見えてきました。 ![]() ![]() 修理したレンズが時々オートフォーカスできなくて ![]() こちらもピントが全然あいません。 ![]() 丸山ケルン ![]() 2300m付近はわずかに黄葉が残っています。 ![]() 上ノ樺 ![]() ![]() ![]() ![]() 下ノ樺から八方池 ![]() 登ってくる人たちが増えてきました。 ![]() ダケカンバ(岳樺)が多いから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 標高2000m付近の紅葉 ![]() ![]() ![]() 八方池まで降りてきました。 ![]()
2017/10/16
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:北アルプス
4時50分に目が覚めて寒さ対策をして外へ出ると ガスで何も見えず、ますます風が強くなっています。 唐松岳のほうは真っ白でとてもヘッドランプを付けて登る勇気はありません。 小屋のオーナーから東の空が少し割れてきたから 気温3度に震えながらご来光を期待して待ちました。 ブログにUPできるようなご来光ではありませんでしたが、 ![]() 雲海の上に霧が踊りわずかに太陽があらわれました! ![]() ![]() ![]() 空が白み雲海もはっきりと ![]() 山肌がはっきりとしてきました。 ![]() 雲海の境界が少し赤く染まってきました。 ![]() もしかしてあの赤いのは太陽? ![]() ![]() ![]() 赤い雲の上に小さな小さな太陽が顔を出しました。 あんなに高くなっちゃったけど見られてよかったですね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薄いベールを被ったような ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渦を巻いているような雲海 ![]() ![]() 太陽の光がボーッと照らしています。 ![]() 6時、ガスが一瞬晴れた唐松岳 ![]() ![]() 下のほうにテントが何張か見えています。ここのテント場ははるか下にあって 登ってくるのが大変です。himekyonもテント山行をしましたが、 小屋のトイレに行くのも容易ではありませんでした。 昨日山頂へ行っているから無理して登ることもないしと・・引き返しました。 小屋の無線交信で、風速17m、ガスで小屋が確認できず 同宿の50代の女性は、昨日山頂へ登っていないので登ってから下山するとのこと 60代の女性は、相方さんが予定通り五竜岳へ行くと言っていましたが、 判断すると小屋にとどまりました。 himekyonは下山します。 一期一会の出会いに感謝してお別れです。
2017/10/15
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:北アルプス
![]() 左から唐松岳、不帰の嶮・3峰、2峰(アラビア数字が使えません) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不帰の嶮 ![]() ![]() ヘルメットを被って歩いている2人を望遠で捉えました。
2017/10/14
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:北アルプス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この付近でわずかに紅葉がみえましたが、 ![]() ウラジロナナカマド(裏白七竃) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上からみた雪渓 ![]() ![]() ![]() ![]()
2017/10/13
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:北アルプス
雲の流れが速く 山の景色が見え隠れしながらも八方池に映る白馬連山は感動です。 ![]() 八方池に映る白馬連山 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不帰の嶮遠望 ![]() 飯森神社奥社 ![]() ![]() 紅葉はほぼ終わり ![]() ![]() 白馬岳から小蓮華岳 ![]()
2017/10/12
テーマ:山登りは楽しい(10712)
カテゴリ:北アルプス
![]() 23時5分に出発、 久しぶりの夜行バスで寝られないと思っていたけれど・・・ 隣の席は超おデブな外人さん、椅子からはみ出してhimekyonのほうまで迫っている。 椅子の背もたれテーブルにはチョコレートやお菓子を出して・・ ウファ―、どうしよう~ ふと気がついて隣をみると外人さんがいない ![]() ![]() 7時オープンのゴンドラ ![]() 前の方のリュックにてるてる坊主 ![]() ゴンドラ ![]() ![]() ![]() ![]() 八方尾根登山口 ![]() ![]() 白馬三山は雲で見え隠れ ![]() 八方池山荘がはるか下に ![]() 階段コースを選んだらきつい! ![]() お天気はイマイチかな・・・ ![]() 八方山ケルン ![]() 天狗の大下りが正面に ![]() ドローン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八方池に着きました。 ![]() このブログでよく読まれている記事
全141件 (141件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|