*ひなたぼっこ*

2007/01/08(月)00:14

冬期講習終了(長男)&初めての塾(次男)

どうする?中学受験(268)

今日で長男(小4)の冬期講習が終了しました。 どんどん落ちていく成績。(偏差値では4年初期から15ポイントもダウン) 2学期終了前に先生には「冬期講習の様子を見て新5年でのクラス(クラス落ち)を考えます。」と言われていたにもかかわらず、ほとんど勉強しなかった長男。 宿題もやったのは最初のほんの少しだけ。 実家で過ごした正月に、私が「○時から○時までは宿題タイムにしよう。」と言っても全くやらない。 (次男は珍しくやっていたので私は別の部屋で次男についていました。) 様子を見に行ったときにベッドに寝転がって本を読んでいる長男を見て、これはもうだめだ。 受験をやめようと決意。 長男が「宿題全部(私の実家に)置いて帰る!テキストも置いて帰る!」と言うので「冬期講習の後期はもう行かなくていい。塾は辞める手続きをする。」と伝えてその後は勉強の話も塾の話も一切しませんでした。 でも結局テキストや、やっていない宿題を持って帰ってきた長男。 翌日は塾の冬期講習に出かけて行きました。 私は長男には何も言いませんでした。 正直どうしていいのか、何を言えばいいのかわかりません。 今現在、私の中で受験に向かう気力は萎えてしまっています。 長男は「受験する」とは言うものの全く行動が伴わず、ただ回りに流されているだけなのでは? そんな長男に受験をさせる必要はないのでは? もともとの受験しよう考えた理由は↓にあるけれど、それももういい。 高機能自閉症のボーダーと言われている長男が公立中学で内申点に縛られるのはしんどいのではないか(療育の先生も中学受験は賛成)→そんな理由から付属校志望→マニア道を思う存分突き進んで欲しい(鉄道研究部&歴史部重視) どうすればいいのか私自身わからなくなってきています。 そして話は変わって勉強嫌いの次男(小1) 長男の通っている塾で冬期講習がタダということで2日間参加してきました。 (次男は中学受験は全く考えていません。) 学校の授業が嫌で幼稚園に戻りたいというほどの大の勉強嫌い。 塾で学校と違った切り口の勉強を体験したら、もしかして新しい発見があるかも!?と期待していましたが、やっぱり「嫌なものは嫌」なんだそうで……。 一緒に参加したお友達が「ここに入りたい!」とノリノリに言う中「ボクは絶対入らないから!」と断固拒否。 別に塾に入れようとは思っていませんでしたが、このままだったら次男は落ちこぼれ間違いなし。 とりあえず溜め込んだチャレンジを少しずつさせていますが、ふざけながらやるので私はイライライライラ。 無責任だとは思いますが「親」でいることに疲れている今日このごろです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る