2249063 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

足湯でよもやま話(笑)

足湯でよもやま話(笑)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Comments

令和の@ 能登被災地を置き去りにするな New! 住まいと生業を失った能登の漁業者 国は…
令和の@ 世界支配層は長期計画 New! ゆるねとさんの見方では、「日米合作によ…
まめはな@ Re:不可解(04/22) こぶさま、更新ありがとうございます。 …
令和の@ 米軍需産業”ボロ儲け”と”日本大増税” [ゆるねとにゅーす] 読売新聞が小林製薬へ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

『昆布茶と塩麹』

『昆布茶と塩麹』

2020.09.06
XML
​​​​​​​​​​​​皆様こんにちは

秋篠宮家の悠仁親王殿下が、今日お誕生日を迎えられました。
今年はコロナで例年にない年度初めとなりましたが、
健やかにお育ちのご様子、誠に
おめでとうございます。

(写真は2019年、秋篠宮両殿下とブータンを訪問されたときのご様子です)




ブータンではその後第2王子がお生まれになりました。

しかし、今、中共が侵略せんとしています。

↓下記の画像クリックで読売新聞のソース記事にリンクします

とても心配です。
どうか、友好国のブータンが守られますように。と祈らずにおれません。




そして、今日は2つ、新しいことを知りました。

<<悠仁殿下のお印の話>>

悠仁親王殿下のお印は「高野槙(こうやまき)」です。
高野山では霊木とされている木です。

槙の木は、ヤマタノオロチを退治した素戔嗚尊(スサノオノミコト)の神話にさかのぼります。

高天原を追われたときのスサノオは
狼藉をはたらいた罰として、(霊力の宿る)眉毛もヒゲも爪もすべて抜かれて
下界に追放されます。

流れ流れて根の国にたどり着いたスサノオは
そこで今まさにヤマタノオロチの生贄としてさしだされようとしているクシナダ姫と出会い、姫を櫛に変えて自らの髪にさし、
甕に強い酒を用意して、ヤマタノオロチが酔っぱらったところを退治します。
(この時にオロチの尾の中から見つかったのが「アメノムラクモノツルギ(別名:草薙の剣 として三種の神器の一つです)」

古事記ではその後の様子が下記のように書かれています


根の国でヤマタノオロチを退治した後、
スサノオは荒れ果てた山川に向かって

「その根は根の国の石根(いわね)に届くほど深く広がり、
その枝は神々の住む空の果てに届くほど高くそびえよ。
その葉は玉鋼(たまはがね)のごとくかがやけ」

と言って、髭をぬき、胸毛を抜いて風に散らしたそうな。

すると髭からは杉の木が、胸毛からはヒノキが、尻の毛からは槙の木が、
眉の毛からはクスノキが生えそろった。

するとスサノオは

「杉とクスノキは大きな船のために、
槙の木はこの世に生きるすべてのものの棺(ひつぎ)のために、
そしてヒノキは我が新しき御殿のために。」


こうして根の国(出雲の国)でクシナダ姫を妻に迎え、
民と共に
素戔嗚は玉鋼を作り、
クシナダ姫は稲田を守り、幸せに暮らしたという。



いくら霊木とはいえ、棺に使う木がお印だなんて…
と私は実はちょっと引っかかっていたのですが


↑の動画をご覧ください。
高野槙の特徴がわかります。

高野槙は、「水に強く」、腐りにくい。

・・・なんということでしょう。

「水」でピンときた方、いらっしゃいますね?(笑)
そう、水の総裁の・・・水の論文を書いた・・・

また棺(ひつぎ)は「日嗣(ひつぎ)」=皇太子のことを「日嗣の皇子」と言います)

こんなところでつながっているとは!!

また、宮中では、装束を見れば身分がわかるようになっていますが
悠仁殿下の着袴、深曽木の儀の装束で将来の天皇陛下だとわかるのだそうです。

↓こちらをご覧ください。
「雑学ネタ帳 未来の天皇陛下が悠仁さまだと分かる七五三の一部分
​(抜粋)
秋篠宮家の長男・悠仁さまの七五三にあたる宮中行事の時の写真で、ある部分に天皇家の歴史的な伝統の継承が見られ、悠仁さまが将来天皇陛下になることが分かる。

2011年(平成23年)11月3日、5歳になる悠仁さまの「着袴の儀」(ちゃっこのぎ)、「深曽木の儀」(ふかそぎのぎ)が東京・元赤坂の赤坂東邸で行われた。健やかな成長を祈って行われる伝統行事で、男子皇族が両儀式に臨まれるのは、1970年(昭和45年)の秋篠宮さま以来、41年ぶりであった。

着袴の儀は、平安時代から皇室に伝わる儀式で、5歳になったときに初めて袴(はかま)を着ける。深曽木の儀は、着袴の儀に引き続き行われ、袴の上に童形服を着て碁盤の上に立ち、髪先を少し切った後、掛け声とともに飛び降りる。

注目すべきは装束の襟元で、秋篠宮さまの時とは綴じ糸が異なる。上の写真では確認できないが、​秋篠宮さまの綴じ糸は「斜め十字」になっているのに対し、悠仁さまの綴じ糸は「縦十字」になっている。この縦十字の装束は現在の皇室では天皇陛下と皇太子さまの2人だけがお召しになる習わしになっている。​

装束には「高倉流」(斜め十字)と「山科流」(縦十字)の2つの流派があり、江戸時代、高倉流は武家や神主、山科流は公家の方々という使い分けがされていた。

皇室では今でもその流れを汲み、
天皇陛下と皇太子さまの2人だけが山科流
で、秋篠宮さまや高円宮家の次女・典子さまの旦那様である千家国麿氏は高倉流となっている。


※抜粋ここまで
※全文、また写真はソース元でご覧ください


さすが日本一の旧家です。
話もいわれも、ものすごく深いですね!

私達の使命は日本の国体である皇室をお守りし、
正しく次の継承者にお繋ぎできるよう守ることです。

悠仁殿下の健やかなご成長を心よりお祝い、そしてお祈り申し上げます。​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.09.07 08:29:41
コメント(0) | コメントを書く
[政治・国・社会のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.