2247679 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

足湯でよもやま話(笑)

足湯でよもやま話(笑)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Comments

令和の@ 国民を犠牲にする利権 【再エネ賦課金制度】儲かる外資企業 貧…
令和の@ 潮時だよ 【応援】新型コロナワクチン接種で死亡し…
令和の@ 【本質】国民には正しい知識が必要ですよ 「マス・メディアが無辜の民を悪辣な煽動…
令和の@ マスコミによる世論捏造 【ほら始まった】最新のマスコミ世論調査…
令和の@ 史上最悪の売国宰相 【不都合な事実】大盛況になった「パンデ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

『昆布茶と塩麹』

『昆布茶と塩麹』

2020.10.19
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​皆様こんにちは。

キンモクセイのいい香りがあちこちで漂っています。
こちらは先週末の雨から一気に秋が深まってきました。​

イネ科の花粉症もあって、鼻水と鼻づまり、
のどのイガイガが出ております。(^-^;)
​​
寒暖差の大きい時期ですので、皆様も体調管理には十分ご注意ください。

さて、今日は日経新聞から




新聞では「民間人」と強調していますが、
例えば私なんかが面会に行ったって、
総理大臣に会ってもらえるわけがありません。(←当たり前だ)

ということは、

・ある程度の知名度がある、
・菅首相とのパイプがある、
・自民党中枢部とのつながりがある・・・・

記事の中でも
「経営者が24人と最多で、次は日本医師会など団体関係トップが19人、
次に学者らが9人と続いた・・」とありますが、
とにかく面会できるのは、やはり、そういう人に限られるわけですね。

少なくとも地方で頑張っている中小企業の経営者とか、
伝統工芸の組合とか、一介のサラリーマン、
子育て中の主婦等々は面会できないので、
そういう点では、私達市井の民の声は直接聞くことはあまりないと思われます。
(でも、これって、考え方が一方的になりませんか?)
​​​そもそも経営者とか医師会などの団体トップとか学者って民間人なんですかね?
ちょっと特別な感じですよね。

例えば先日、女優の石原さとみさんが一般男性と結婚しましたが
お相手の男性はゴールドマン・サックス勤務で年収5000万と報じられました。
年収5000万って、果たして一般男性と言えますかね?
普通は、思わないでしょう?・・少なくとも私は思いません。
あまりにも一般庶民とはかけ離れてる。これと同じような感覚です。
(昔、私の大学時代の恩師は
「学者なんて、専門分野を離れたらただの世間知らずだよ」と仰っておりました。
そういう点で恩師は生涯学習の講師や、県の歴博の協力などかなり多岐にわたって色んなことに関わっておりました。)

---------------------
記事中の「国民にとって当たり前の感覚を大事にする」

​​​
勿論これは本当ならありがたいことですし、
民主主義ですからそうあらねばならないと思います。

ですが、内閣参与には 
小泉竹中改革で郵政民営化し、非正規雇用を拡大した「竹中平蔵氏」が入りました。
以前このブログで出した、厚労省の今井尚哉氏も安倍総理の親戚でありながら
安倍内閣のコロナ対策を邪魔しました。

そして、民間からデービッド・アトキンソン氏や、三浦瑠麗氏が参与に入りましたね。
​​​​​​​竹中平蔵氏とこの2人の御三方に限って言えば、
国家観がないグローバル信者​
​、外国人のインバウンド拡大賛成派
と私は認識しています。(あくまで個人的主観です)
特に竹中氏は罪深いですよね。
非正規雇用を拡大した結果、竹中氏のパソナ(人材派遣会社)は
霞が関に契約社員を派遣。
正社員は激減、未来地図が描けず結婚できない若年層が増えています。
少子化だって当然です。今は30代~50代で結婚してない人が多数ですから。
彼らが結婚していれば少子化だってまだ少し緩やかだったかもしれない。


竹中氏らを参与に入れるんだったら、
当然、政府の財政出動を増やし、消費税を下げるのに賛成派の三橋貴明氏や藤井聡氏、藤井厳喜氏らも入らないと
中立とは言えないんじゃないかなぁ?
と個人的に思っています。


何よりも怖いのは考えの偏りです。
選挙で選ばれる議員と違って、総理やその周辺の一存で、
その辺の民間人がある日突然、
内閣参与になり、
政府や大臣に政策提案、立案をするわけですから、
民意がそこには存在しません。

本当にそれは大勢の国民の総意に基づくものなのか?と思います。
せめて、参与に選定するまでの審査や検討の透明化、見える化が必要だと思います。
特に竹中!!
霞が関の派遣社員で、ウン十億という人件費が税金からパソナに流れています。
(気になる方は、「日本が売られる」を参照してください。)


話は変わりますが、河野太郎行革大臣の要請にこたえて、
官庁で公文書のデジタル化を推進し、
旧態の「こより綴じ」が廃止へ・・と報道がありました。
もちろん、公文書のデジタル保管は大事ですが、
それよりも、今までさんざん外部に漏れているマイナンバーの穴をふさぐ方が先決だと思うのは私だけでしょうか?
はっきり言うと、今の政府(霞ヶ関)の情報管理が信用できないのです(私は)。
統計だって都合よく操作してますし、不正も働いてる。


例えば、↑こういうのに対して霞が関は、何か再発防止策を取りましたかね?
人材育成してますかね? 対症療法的に謝ってスルーでしょ。
(少なくとも私が知っている限りは、
年金機構の度重なる数十万件のマイナンバーと住所氏名流出に対しても
「現時点で被害は確認されない」と謝罪会見だけです。

日本は災害大国、首都東京は銀座のあたりまで昔は海で埋め立て地であり、
全体的に湿地帯で地盤はそう固くない。
災害で電気が使えない時に、デジタル化は役に立ちますかね?
デジタルとアナログの二本立てで相互補完するならまだわかります。

昔の古文書を、大学時代の資料調査で扱ったことがありますが、
源氏物語の写本など、虫食いはあるものの、綴りは破れたりばらけたりせず
とてもきれいな状態でした。
そもそも昔の和紙は今の機械すきと違って、薄い布のようにしっかりしていますから
大元の素材が違うんですけどねウィンク
素材が同じ。というのは長期保存にとって大事なことです。
金属だったら錆が移ったり、腐食したりしますので・・・。

河野大臣は口を開けば「合理化」と言いますが
皇室や伝統などは「非合理化」の最たるものだと思いますが
それについてはどう考えているのでしょうね?
一度壊したら、途絶えてしまったら、もう二度と元には戻らないのです。


公文書の綴りについてはこのようなサイトがあります。
 ↓
「どうしてホチキスを使っちゃダメなの?
公文書が「キリで穴を開けて紐で綴って」保管される理由とは?」

上矢印上矢印上矢印
こちらのサイト様で、いろんな意見を見てみてください。
合理化だけでは片づけられない、大事な理由が見えてくると思います。


話は戻りますが、私が今の政府を信用していないのは
公務員の国籍条項が都道府県によって撤廃されたりしていますし
赤い人達が中に巣くっている話も聞きます。
デジタルデータなら盗むのも一瞬です。
パソコンにUSBメモリを差せば盗めますし、スクショ(画面コピー)もとれます。
そんな人たちにデータが渡ったら・・・というのがとにかく嫌なのです。

そもそも、日本の国会議員だって、3代前の出自がわからないまま、
選挙ではたった2週間足らずで議員を選出していますよね。
間接民主主義なので仕方がないかもしれませんが
とにかく、コロナの対応なり、税金の対応一つとっても
ツイッターなどで言われていた一般人の考える対策より劣っていると言わざるを得ませんでした。民間との乖離は大きくなる一方。

・・・それに日本のマスコミの報道姿勢も問題です。
土日にちょろっとTVを見たら、NHKも含め、
アメリカの大統領選挙の不正行為をほとんど共和党、
トランプ陣営のせいにしていました。
あれ? 私がネットで見たのは民主党が犯人だったんだけどな??

アメリカは、CNNなどの民主党よりのチャンネルもあれば、FOXなどの共和党寄りのチャンネルもあり、そういう意味で 情報はある程度TVで取れます。
ところが日本はNHKをはじめとして、
都合の悪いニュースは報じない偏向報道マスコミしかありません。
これで情報の公共、公益性が担保できるとはとても思えません。

携帯電話の電波使用料に切りこむよりも、
既存のマスコミの電波使用に切り込んでもらいたい。
フジテレビなんか、外資比率が20%をオーバーしていて
既に法律違反をやってるんですし。
NHKなんか、受信料の取り立ての893まがいの手口などがたくさんネットでバラされています。
公共放送というなら、社員の採用に国籍条項を設けるべきですし
CCTV(中国中央電視台)と韓国KSBと渋谷の本社で同居しちゃいけません。
六四天安門事件も、ウイグルやチベットにおけるジェノサイドもきちんと報道しなくちゃいけません。

まともな地上波番組がない今、
私達は自分で情報を取りに行き、
検証、考察しなくてはならない社会に生きています。

そんなわけで、私も自分が何か気になる、引っ掛かるニュースを

ここで紹介していけたらいいなと思います。​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.20 00:48:59
コメント(1) | コメントを書く
[政治・国・社会のこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.