花に心癒されて・・・

2016/07/20(水)16:45

クガイソウ・エゾミソハギ・チダケサシ・カライトソウ&庭の様子、バラの蕾ほか

関東は梅雨明けがまだお預けのようです。 曇り時々晴れ29℃昨日に比べたら少しは涼しいようですが・・ 箱根湿性花園の花(7) ここで咲くミソハギはエゾミソハギと云うようです。エゾミソハギは全体に毛があって白っぽく見えるとか?   咢の基部が斜め上に向いているようです。そのような事、分かってませんから私の事、すべてパッパ撮り、ですが、モンキチョウの下の部分に咢の基部が斜め上に向いているように見えます。   クガイソウ(九蓋草)葉が何段もの層になることからきている。 蓋(がい)というのは笠を数える単位で、ちょうど九層ぐらいあるので「九蓋草」と名づけられたのだそうです。 ゴマノハグサ科   もう少し紫の色が見えるのですが・・   チダケサシ何度もあちこちのを載せていますが・・ユキノシタ科    これも色がはっきり出ていません。ピンクです。 茎が細くて固く、乳茸(ちだけ)という  食用キノコを採ったときにこの草の茎に刺して持ち帰る  風習があることからこの名が付いた。   カライトソウ(唐糸草)距離がありましたので(言い訳)ボケボケです。 絹糸のような花の様子が、まるで外国(唐)からきた糸のように  美しいことから付いた名   庭の様子 昨日固い蕾だったバラの花弁の色が見えてきました・ モナコ妃のような気がする?   タカサゴユリは私の背丈を越してしまいました。 蕾が見えてきています。   オニユリ、綺麗な内にもう一度  

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る